
コメント

一児のまま🔰
所得は多いときで毎月3000円位でした。
住民税は103万に抑えても1万円位かかります。

優龍
所得税は
130万ギリギリまで働いたとしたら
合計13000円くらいです。
毎月2000円くらい引かれる感じですが、
あとあと、生命保険料控除などで、一部戻すことは可能です。
住民税は103万でしたら、
年間6000円くらいです。
私が106万くらいのとき8000円でした。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです〜!
結局どちらも引かれるんですね💦
仕事復帰するのに扶養内で働く事にしたのですが、週どれくらい働くか考えといてと言われてどっちの方がいいのか今悩んでいまして😓
交通費とかもかかるからそうすると103万にした方がいいのか悩みどころです💦- 8月1日
-
優龍
何にも引かれたくなければ
90万くらいにするのがいいです。
ただ年間で合わせても2〜3万円のことなので
130ギリまで稼ぐ方かもちろん
手取りは多くなります- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!そうなのですね!
全然わかってないのですが、130万だと交通費込みって事なんですよね⁇
103万だと交通費別と聞いて、定期代一万くらいなので、どちらで働こうか迷っていた所でした💦- 8月1日
-
優龍
というか
どちらにしろ
非課税ですけど
130で収める時は
交通費も込みで計算しないと
社保扶養が外れてしまうよという話なので
社保扶養と税扶養がごっちゃになってると思いますね。
130で収めるときは
115くらいの給料にしないといけませんよね。
1万の交通費なら。
そしたら
103万と130万
10万くらいしか差がないですよ。- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦
ごっちゃになってしまっていて、、
なるほど!わかりやすい説明ありがとうございます😊
それくらいの差なら130万で働いた方がやはり手取りも多く貰えますね‼️
やっと理解できました!
ありがとうございます😊- 8月1日
-
優龍
伝わって良かったです。- 8月1日

はじめてのママリ🔰
住民税は103万に抑えても引かれます😖95万前後位から掛かりますが、子ども1人を税扶養(旦那さんの方に入れるメリットが無ければ)に入れれば非課税にできます。
-
はじめてのママリ🔰
95万くらいでも引かれるんですね💦
会社で103万から引かれないよって言われたのですが調べるとそれでも引かれるとネットに書いてあるからどっちだ?と思ってました🥲
子供はもう既に夫の扶養に入ってしまいました🥹- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんの方の保険証の扶養では無く税扶養ですが、旦那さんの税扶養に入れるメリットは何でしょうか?
- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
特に理由はないですが、会社に相談したら給料多い方の扶養に入れた方がいいよと言われたので色々分からなかったのでそのまま言われた通り夫の扶養に入れた感じです!
- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
16歳未満の子どもで障害があるなら控除があるので迷わず旦那さんの方に入れます。そうでなければ控除はありません。家族手当の条件が税扶養でなければ私なら旦那さんの方に入れるメリットはないので、自分の方に入れて(年末調整に子どもの名前を書くだけ)非課税にします😉その方が住民税を非課税にできるので。
会社でも非課税にできることを知らなくて扶養=収入の多い方と思っているもいますね🤣今だに16歳未満でも控除があると思っている人もいるので、自分で確認しないと損をすることも多いです💦- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
昨年
①昨年の旦那さんの収入が875〜1124万または917〜1162万→子どもを税扶養に入れないと児童手当の所得制限にかかる
②会社の家族手当の条件が社保の扶養では無く税扶養
③昨年の旦那さんの収入が221万以下
今年
①は児童手当の所得制限が撤廃のため関係無し
②会社の家族手当の条件が社保の扶養では無く税扶養
③昨年の旦那さんの収入が221万以下
に該当するなら旦那さんに入れるメリットあり。そうでなければメリット無しなので自分の方に入れると良いです🙆♀️もし昨年はメリットなしなら今から申告し直せば自分の住民税を非課税にできるので返金されます。
ただお子さんが障害があるなら旦那さんの方に入れて控除を受けると良いです。- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます😊
育休中なので今までフルで働いていてもうすぐ復帰なのでそれを機に扶養内で復帰するので会社に言われるまま手続きした感じなので、確かに会社側もわかってない事多いと思います❗️
うちの会社300人くらいいるのですが、友達が最高で106万までしか稼げなくなったよと言われましたが会社は130万だと〜って軽く説明されたのであれれ?と思う事あったり😓
なのでママリさんに色々お話し聞けてよかったです👂- 8月1日
はじめてのママリ🔰
やはり103万でも引かれるんですね😭