
MRI検査後に点滴で造影剤を流し、痛みと大きなあざができた。痛みは筋肉痛のようで、病院受診を迷っている。どのような状態か知りたい。
医療に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
ちょうど1週間前に造影剤を使ったMRI検査を受けました。検査結果は特に問題なかったので、安心しています。
気になっていることがあります。
点滴で造影剤を流したのですが、そこの痛みと大きなあざなのか内出血なのかが消えません。
針を刺した時は注射の痛み意外には何にも違和感はありませんでした。体調も悪くならず。
検査後2、3日は針を刺した周辺に痛みはあったものの、まぁこんなもんかと気にしてなかったのですが、4、5日と経っても痛みが消えないので、なんとなく違和感を覚えた矢先、ふと鏡にうつった自分の腕をみるとめちゃくちゃ大きなあざができていました。角度的に鏡にうつさないと自分からは見えない場所だったので思いもよらぬかたちで気付いてしまいびっくりしてしまって。
痛みというのも、筋肉痛という表現が一番近いと思っています。肘を曲げ伸ばし、特に伸ばす時につっぱるような感覚の痛みがあります。
痛みは弱くはなってきてるかなぁという感覚はあるのですが、あざも大きいので病院に相談した方がいいのでしょうか。相談や受診をするとして、最寄りの病院でいいのか検査をうけた大きな病院に行くべきなのか迷っています。
私の腕がどのような状態なのか、予測でも構わないので教えていただけると幸いです。
病院の受診も前向きに考えているので、その前段階として色々と見立ての情報を知りたくて。よろしくお願いします。
- ママリ

いちごちゃん
造影剤が多少なりとも漏れてしまって内出血起こしているのだと思います。こう言っては失礼ですが、度々見受けられることです。時間の経過とともに吸収して色も紫から黄色に変色して治っていきます。受診しても同じ説明を受けると思います。
相談するなら受けた病院、行きにくいなら他の病院でも問題ないです。
看護師です。

はじめてのママリ🔰
私も造影剤が漏れちゃったのかなと思います。でも痛いですよね😵💦💦
ミスとかというよりは、ままあることなので日にちぐすりになるかも知れません😭
コメント