
子供の食事量が少ない場合、どの基準で「食べられてる」か判断するか教えてください。
子供が体調不良で病院に行った時、「ご飯食べられてる?」と聞かれますよね。
ちょっとでも食べられたら「食べられてる」に入りますか?
例えば、2歳の男の子。
朝食 一口サイズのおにぎり3個
昼食 焼鮭、おにぎり1個、卵焼き1個(全て一口サイズ)
うちだと、上の量は通常の1/10以下です。
食べられてる?食べられてない?どう判断しますか?🤔
「先生にそのまま言う」ではなく、みなさんなら「食べられてる」「食べられてない」どう判断するか基準(いつもの1/5食べられなかったら「食べられてない」とか)をおしえていただきたいです!
- さしみ

ママリ
普段の量を食べてなければ、食欲ない様子と言います。
半分も食べなければ、あまり食べないと言います。

mama
いつもが10なら、今朝は1くらいしか食べられませんでした…みたいに答えています。

ママリ
普段の7,8割食べてれば「普段より少ないけど食べられてる」
普段の半分以下なら「あまり食べない」
普段の2,3割程度なら「少しは口にするけどほぼ食べない」
くらいですかね🤔

ST
食べられてる、食べられていないの2択しかないなら
普段の1/10くらいなら食べられてませんって言いますね。
普段の3割くらい食べられていればなんとか少し食べられてます、というかなと思います。半分以上食べられていれば食べられてますと答えます!

とり
7割なら「いつもより食欲がないけど食べられてる」
5割なら「いつもの半分くらいしか食べられてない」
通常の1割なら「ほとんど口にしない」と伝えます。
コメント