※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育で同年齢の子との交流が少なく、ママ友がいない方がいます。集団活動に参加したいが、どうしたらいいか悩んでいます。どのように過ごしているか、アドバイスありますか?

自宅保育でママ友いない方、教えてください🙇
保育園落ちて育休延長してます。息子はもうすぐ1歳です。
遊び場にはほぼ毎日行ってますが、私やスタッフさんと遊ぶくらいで、同じくらいの子と遊ぶ機会は甥っ子と月1会うくらいです。同じくらいの子は遊び場にはあまりいません💦
まだ1歳なので、そんなものかなとも思うんですが、やっぱり集団生活で学ぶことも多いですよね…
ママ友はいません。

遊び場に頻繁に行く、保育園とか幼稚園の遊び場開放や一緒に遊べるイベントに行く、とかはしたいんですが、皆さんどうされてますか😭

コメント

のん

まだ1歳なら友達と遊ぶことができないので、無理して他の子供と会わせる必要ないかなと思いますよ!

集団生活は入園すれば慣れていくものなので、自宅にいるならママとの時間を大事にするのがベストです🩷

ゴルゴンゾーラ

2歳半まで自宅保育してました!
ママ友と呼べる人もおらず、一歳になってから支援センターデビューし、よく通ってました☺️
でも友達はできませんでした😂
まだ平行遊びの時期ですし、そこまで心配されなくて大丈夫ですよ!
集団生活も、入ってしまえば慣れてきます☺️

ゆたん

自宅保育でママ友いないです😃
週1-2で一時預かりを利用して、そこで集団生活を学んでもらってます🥹あとは支援センターで同じ位の月齢の子がいたりなどです。。幼稚園入ってから勝手に学ぶものだと思ってるので、てきとーです!😆子供とふたりの時間が多いです♪

はじめてのママリ🔰

1歳ではまだ周りの子と遊ぶとかは出来ないですから気にしなくて良いかと^ ^
集団生活に入れば自然に関われるようになりますし、幼稚園の子は3歳から集団生活ですし‼️^ ^

私は基本的にひとりで支援センターやイベントに行ってました〜(毎日どこかしらに行ってました。)そしたら前にも会いましたねーとか声掛けてくれるママさんもいたりして徐々に顔が広くなっていきましたね😂
どこに行っても知り合いいるみたいな笑