※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

長女の勉強の付き添いでイライラしています。癇癪を起こす長女に対し、自分も怒鳴ってしまうことが悩みです。遺伝子的な相性の問題かもしれません。

長女のワークやドリルの付き添い、コーヒー飲みながらじゃないとやってらんない😩
ものすごくイライラする。

家だと読めないの!とか甘えて問題読まなし、ママどういうこと!!説明して!!と怒りながらやるし、わかんない!!マァマ!!!と鉛筆バンバンしながらすぐ癇癪起こすし。

もーーどういうこと!!!と何か甲高いアンアンした変な声で癇癪起こされるともれなく私もかーーっとイライラして怒鳴ってしまう。

ほんっとに嫌いなのそのヒステリー😩
長女私の親にそっくり。

子供産むまで声荒げてブチギレたことなんて一度もなかったのに、長女の癇癪の起こし方が生理的に無理😩
本当に無理😂

自分の子供でも生理的に無理なぐらい相性合わない子供って生まれるんだな😂
長女だけ顕微授精だったんだけど…何かね。

遺伝子的に無理があったのかなー





コメント

かなみ

私もですー。

どうしても怒ってしまうので、我が家はワークやめました笑

このままじゃ親子関係が良くない!と思って😅

やめたらスッキリですよー。
もしお勉強させたいなら外注するのが良いかと思います。

  • ままりり

    ままりり

    あんもうっっ!!とか癇癪起こさない子供なら教えるのも楽なんですけどね🥺

    学研とかですか?
    くもんも家で宿題やる必要がありますよね😨

    • 7月30日
  • かなみ

    かなみ

    我が家はもう家庭学習辞めたんですよー今はタブレット学習で自分だけで出来るものだけやってます😊
    くもんは宿題あるので、普通のクラス別塾とプラスで、行く行くは個別指導塾とかで見てもらっても良いかなと思ってます!

    • 7月30日
  • ままりり

    ままりり

    チャレンジタッチすら無理でした😂
    ママこれどういうこと?!わかんない!ママきて!!と😂

    下の子はまるでCMみたいに勝手に1人でタブレット開いて最後までやり遂げてるので…とても助かります🤢

    • 7月30日
  • かなみ

    かなみ

    やはり子どもによってなんですね。
    我が家はチャレンジではなく、スマイルゼミにしましたが、毎日ほんの少しだけの学習なので、続いてます。たまにわからなくてイライラしてる時もありますが、そのくらいなら私も落ち着いて見てあげられるので😅
    イライラしないで教えてあげられるママっているのかな。自分の子だと何だか異様にイライラ出ちゃいます💦自分もそんなに優秀だったわけじゃないのに、我が子に期待してしまうんですかね。
    でもまだ6歳だし、これから変わっていってくれたら良いなとは思ってます!

    • 7月30日