※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小一の娘が急に性格が悪くなり、家庭では暴れたり妹と喧嘩したりして困っています。学童帰りも早く、ストレスが原因かもしれません。

小一になって娘の性格が悪くなっていってイライラが止まりません😣

小一の娘です。
今までかなり育てやすい子でした。
小学生になるまでは。。

この前小学校の個人面談いくと担任は「いつも率先して手伝ってくれる」「話をしっかり聞いている」「集団行動も問題なく、友達ともうまく遊べている」と。

家では真逆に近く、気持ちが荒れています。声をかけても聞いてないフリもします。
週末になれば異常な程、友達の家に行きたがり、出来ないと伝えると我慢が出来なく、癇癪を起こし暴れます。(親と離れたい?)

妹が嫌いでいつも喧嘩をしています。
今朝、一緒に朝顔の水やりでベランダ出たと思えば自分だけ室内に入って内鍵をかけ、妹をベランダに締め出していました。一歩間違えれば事故になり得ますし。そして私がブチ切れ。。
他にも連日色々あります。。

小学生になってから、急に性格が悪くなり見えなかっただけでこんな風に育ててたのかと思うと情けないです。。

学童も他の子達より早く帰っいるので、おうちにいる時間も人より多いです。
それでも疲れやストレスがたまってるのでしょうか、、。

コメント

そうくんママ

うちの上の子が2年時にそんな感じになり、、手に負えず毎日私も泣いてメンタルやられました、、😥
うちの子の場合ですが、、
コロナ禍で外に行けず、、
イライラ発散場所がなくて、
学校で良い子でいようと頑張りすぎていて、みんなが守ってくれないことにイライラ
→友達は、男女共に多くて
信頼はされている
していたようです。
イライラをどこにぶつけたら良いか😥という理由だったようで、外に連れ出す、空手を習うで改善されました!

  • そうくんママ

    そうくんママ

    先生や周りのママからも、その状態にびっくりしてました!
    先生も一度駐車場でその場面をみて→学校行き渋りがあり、、
    びっくりしてましたが、
    うちの子に頼りすぎてプレッシャー与えちゃったかな、、
    外にも休み時間連れ出したり、
    あまり求めないようにしますね
    と言ってくれました。

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もメンタルやられてます、、
    コロナ禍は色んな場面で制限が厳しく、親も子も大変でしたよね。。
    そうなんです、先生や保育園時代のママは、何事もそつ無くこなす悩む事のなさそうな子!と思われていて、、全然違います。
    家では外面の仮面が外れて素を出しているのかもしれません。学校と家のギャップってあるあるなんですかね。。

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

うちの子はストレスでチックが出るようになりました。
あと学校に慣れるまでは、朝は吐き気を訴えたり、お漏らししてしまうことも……
幼稚園や保育園と環境が全く違い、娘さんも学校に慣れることや先生やお友達の前でいい子でいようとがんばりすぎて、ストレスを感じてるんじゃないかなと思います🥲
うまく言葉にできなかったり、ストレス発散できずに家でわがままになったりしてしまってるのかなと思うので、お子さんのこともご自身のことも責めなくていいと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね、、
    吐き気などあったのは大変でしたね。。
    優秀な子でいることが誇りだと思っていて(親は望んでいませんが)うまくストレス発散出来ていないと思います。。
    もうすこし寛容に接することが出来ればいいのですが中々、、、。💦

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

娘さんに対して、お姉ちゃんだからって我慢させてませんか?
家の中で下の子ばかり手をかけてしまってるとか、、、

何か妹さんを締め出すのは嫌いの前にただの嫉妬じゃないですか?
妹がいなければ自分は親独り占めできて甘えられるのにって。

自分も子供の頃、弟が大嫌いで、一緒にお風呂入らされた時は弟には真冬に水のシャワー浴びせたり、、、
長い物差しで親が仕事中の時に叩いたり、ベランダではないですが、、。外に締め出す事もありました。
とにかく存在自体が嫌いでした。
家にいてても弟ばかりで、結構蔑ろも多かったので、家にいるのが嫌でよく遊んでました。

叔父がポケモンのゲーム買ってくれた時も弟のせいで母に取り上げられたので、、、

今も昔も弟なんて⚪︎ねばいいのにとさえ未だに思う事ありますよ。

逆に歳が離れた妹の方が可愛いかったです。

家でも妹さんばかりに手焼いてたりしませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お姉ちゃんだから我慢させてるは、うちはなさそうです。
    私自身、長女で下2人いて母は「お姉ちゃんだから」という考え方で育てられて窮屈な思いをしてきたから絶対にそういう思いはさせたくないという気持ちは強くて、常に念頭に置いてます💦
    逆に主人は「小さい子に優しく」タイプの考え方で妹の味方をするのでそこは平等なのかなと思っております。
    逆に甘やかしすぎてしまったかな、という部分は否めません、、。😣

    • 7月30日
なーちゃん

イライラしますよね😣
長男も、小学校に入ってしばらくはそんな感じでした。
言うこと聞かない、自分のやりたいことが受け入れられるまで泣き喚く、怒って外に飛び出す、弟を叩いたり蹴ったり等…
学校ではめちゃくちゃいい子で超優等生で担任の先生からは褒められる反面心配もされてました。
学校で優等生で頑張ってる子は家で荒れちゃうことが多いみたいです。
わたしもかなりイライラしてたのでめちゃくちゃお気持ちわかりますが、性格悪くなったという見方ではなく、学校で頑張ってて疲れてるんだなと娘さんを認めてあげてほしいなと思います。
長男もしばらくはそんな感じでしたが2年生になってからは急に落ち着いてきました。
一年経って学校での生活にも慣れて、仲良しの友達とほぼ毎日放課後に学校のグランドで遊んだり、2年生になってすぐからスポーツ始めたりして、発散の場ができたことも大きいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさにうちの娘と一致している状況で、小学生低学年あるあるなんですかね。
    認めてあげる、そうしたいのにそう出来ない自分に対してもイライラしてしいます。。やりたいことを主張して泣きわめいたりした場合、どう対応したらいいのでしょうか?出来ない理由をきちんと説明しても怒りが悪化するばかりで💦
    お手上げ状態なのです。。
    ダンスは習っているのですが発散の場となっているでしょうか💦
    癇癪も、時が解決してくれるのを待つしかない感じですかね。。

    • 7月30日
  • なーちゃん

    なーちゃん

    なかなか難しいですよね😣
    言えば言うほど悪化しますよね😭
    長男もそうだったので、しばらく放置してました💦
    無理なものは無理ですし、最終的には子どもが自分自身で気持ちを落ち着かせて納得しないといけないので、時間がかかってもそれを待ってました。
    だんだんその時間が短くなっていって、今では泣き喚くことも外に飛び出すこともなくなりましたよ!
    ダンスも発散になると思いますよ☺️
    今はまだ1学期終わったばかりですし、子どもさんも慣れない生活に疲れてたんだと思います!
    2学期以降、だんだん変わってくるかなと思います!
    お母さんも娘さんも大変だと思いますが、無理なく過ごしてくださいね☺️

    • 7月30日
ハナ

中間反抗期なんだと思います。
しっかり育ってる証拠だと思うので、育て方が悪いとかお子さんの性格が悪いってことはないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    • 8月14日
みるく

とりあえず、
なんでそんなに週末友達のとこに行きたいのか。
妹を締め出したのか。問いました?

すぐ怒っちゃってません?😭

はじめてのママリ

私が学校でとにかく良い子で、先生からの評価は良いけど先生達のいいように扱われている子でした。その理不尽なことにも気づいていて、家に帰るとイライラしてました。先生たちの思考って気持ちが悪いけど良い子にしないと成績よくしてもらえないと思って。
学校で頑張らなくていいよと言ってあげたいな…

はじめてのママリ🔰

少し前の投稿に失礼します。
読んでいるだけで、娘さんが学校ですごく頑張っていることが伝わってきました😊
外の社会で頑張って、家ではワガママが言えるってすごく理想のパターンだと私は思います。もちろんそのワガママを受け止めているお母さんはすごく辛いと思いますが😭

ずっと教員として働いてきました。
学校で頑張れる子の保護者には「すごく頑張ってくれているので、お家で反動出ていませんか?お母さんがたくさん受け止めて下さっているからこそ、外で頑張っているんだろうなと感じています。」とお伝えしてきました。
そういう子結構多いので😅

こんな風に育てていたのか、、、とありますが、何もいけないことないと思います😌そんなに外で頑張れるしっかり者の娘さんを育ててこられたこと、すごく尊敬します。うちの年長の息子は家と外でのギャップは少ないですが、その分ちゃんと小学校でやっていけるのか心配だらけです😂
世の中本当にいろんな親がいます。学校で荒れてる子は家で素の自分を出したり甘えたりなんて絶対出来ないって子がほとんどです。

週末はお出かけって難しいですかね?💦
我が家は家にいてワガママ言ったりで煮詰まるのも嫌なので、とにかく毎週末予定立てて出かけてます😂親は疲れますが息子は発散できるみたいですし、思い出も増えて一石二鳥です😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お出かけはしてるんですが共働きなので買い出しがメインな感じになってます💦長女はインドアなのですが、スライムとかビーズアクセ作りとか片付けな大変、且つ、ちびっ子の下2人が邪魔するので制止するのが大変で「今日は出来ない〜」と言ったりが多くて、長女のやりたい事や発散的な事はさせてあげれてないかなとは感じます😭

    • 8月14日
らすかる

ウチの年長の娘も外と中で性格が全然違います😂
今より小さい頃は本当に手のかからない子でした🤣

園では小さな先生って言われるくらい世話やいたりお手伝いしたりしているそうですが、家では一番のわがまま姫です😮‍💨
癇癪ひどいしすぐ下の子と喧嘩するし…。
締め出しとか危ないことはしませんが、まぁ……家でストレス発散できているならいいか…オカンは苛つくけど……と思っています。
内弁慶なんだと思って接しています。
外でよその子に危害加えるより家で親の前でギャーギャー言ってくれる方がいいと思いますよ😆💦
親戚のおばちゃんいわく……赤ちゃん時に手がかからない子は大きくなって手を焼くよ🤣いつか何処かで手を焼くんだよ〜って言ってました。
手を焼くタイミングが今だと良いのに…と思って過ごしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    親戚のおばさんの仰る通りだと思います。私も「子どもは平等に手がかかる」と言われたことあって😂
    他のお宅のお子さんも娘な同じような感じとわかって、この時期特有の情緒不安定さを頑張って受け止めてあげようと思いました☺️

    • 8月14日
ちーたん

子どもが生まれるまで教員でした。
結論から言うと学校で良い子ちゃんをしていると疲れてしまって、家で荒れる傾向にあります。
家だと、どんなわがままだろうとなんだろうと受け入れてもらえるので。家で発散してる分、学校で頑張っているのだと思います。

妹さんの方はどうですか?問題行動等なく、あまり叱られるタイプではない。ですか?
お姉ちゃんの方に叱ることが集中していたりしませんか?
そうすると何で私ばかり…となって、更に妹さんへの攻撃が増えてしまう可能性があります。

今は、少しでも褒める(認めてあげる)という言葉だったり行動を増やしてみてください。ですが、命に関わるようなことは、しっかりと説明して、必ず叱るべきだと思います。

毎日とても大変だと思いますが、応援しております😣!

ままりり

母親にも人権をくれ
母親は誰が助けてくれんの?


って話ですよねぇ

さくら

うちの子もです😭
性格悪いし、本当に疲れる‥
保育園や学校から指摘されることはなく、家ですごいです。自分の思いどおりにならないとしつこくて‥我慢させてもいつまでもネチネチ言う、本当に疲れます。
普段は可愛いですが、休みの日は二人の時間つくったりもしますが、全然効果ないです。でも、やっぱスキンシップは大事にしてます。
そのうち落ち着くといいですよね😭😭

いくみ

少し前の投稿にすみません💦

皆さんおっしゃるように、学校生活をがんばりすぎてるんだと思います。

妹さんに対しては、ヤキモチからの八つ当たりかな、と感じました。

姉妹に限らずきょうだいの関係は、トラブルの時ほど、平等に接したほうが良い場合も多いと思います。

片方ばかり叱ったり、片方ばかりかばったりしていると、関係が歪みかねないので。

やってらしたらすみません🙇‍♀️

学校では、そんなにお手伝いが必要なのでしょうか?お姉ちゃんばかりが手伝っているのでしょうか?

また、どなたかもおっしゃってましたが、妹ちゃんは大丈夫ですか?お姉ちゃんキライ、とか言ってませんか?

大変だと思いますが、どうにかお姉ちゃんのことをしっかりと受けとめてあげられると良いですね。