※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆあ
ココロ・悩み

親戚や保育園、小児科での人付き合いが苦手で、不安を感じています。過去の経験や子どものために悩んでいます。コミュニケーションが苦手なママさんたちの意見や、嫌味を受け流す方法についてアドバイスを求めています。

親戚の集まり(私の方の親戚)や保育園、小児科での人付き合いが苦手です。
こんな母親で情けなくてこの先大丈夫か、不安になります。
気にしすぎかもしれませんが、いろんな場面でキツくあたられることが多く、疲れてしまいます。
昔から毒親やキツい姉に育てられ、親戚付き合いがとにかく嫌で、集まりも最低限の5年に1度ぐらいしか参加せず。
保育園も、子どものことでどうしても言わないといけないことがあり、一度電話で話したところ園長の気に障ってしまったようで目をつけられてしまいました。
育休明けから職場を変更したのですが、その時も書類をもらいに職員室へ行ったら奥から園長が飛んできて「なんで?どうして変えたの?自分には合わなかった?なんでそんなにすぐ新しいところを見つけれたの?切り替えが早いのねぇ。」と就業証明1枚もらいに行っただけで嫌味っぽく言われました。
(多分、私の職場が保育園だったため、「うちの園に文句言ったくせに、自分はそんなにすぐ辞めたの?」と言うような感じ質問攻めでした。同業者であっても、自分の子どもために、保護者として言いにくいけど言わないといけないことだってありますよね💦)
さらに、次の職場もこども園だと言うと「はぁ、、、、笑」という態度でした。
別に、今の職場の仕事内容や人間関係が嫌で辞めたわけではないのに、何でそこまで踏み込んでくるのか分かりません。
小児科は今まで何箇所か行ったのですが、うちの娘が病院大嫌いで癇癪を起こす子なので、小児科医にイライラされ酷い態度を取られました。
小児科医の態度が身勝手で自分の気分で怒っているような感じで、娘の癇癪をヒートアップさせたので、帰ってから電話をして「今日のこの態度は小児科医としてあり得ない。病院が苦手な子どもを大変な思いをしながら検診や診察に連れて行き、待ち時間も必死であやしながら待った。癇癪を起こしてるのに医者にヒートアップさせられて、家に帰っても落ち着かせるまで時間がかかった。小児科に勤めていて、それが大変なことか分からない?子どもが泣いててイライラするのは分かるけど、何かあれば私に言えば良い。娘はまだ小さくて話せないけど明らかに怖がってた。二度とあんな態度で接しないで欲しい。」と言いました。
2カ所の病院で同じことがあり、両方とも自分がしたことを反省し、電話で何度も謝罪し、もう一度病院負担で検診や診察をやらせてほしいとのことでしたが、断りました。
謝るぐらいなら、そんな態度しなきゃ良いのに、その時はイライラしてつい....みたいな言い分をされて余計にムカつきました。
今は優しい医師のいる小児科を見つけて、そこに行ってます。
解決策としては
親戚→あまり関わらない。基本旦那を挟む。
保育園→嫌味を言われても言い返さない。本当に酷かったら録音して教育委員会に相談してみる。
小児科医→今のところで上手くやる。
で、良いかと思ってます。
しかし、子どものことを思うと今後も子どもに関わる場面では上手くやらないといけないとは思います。
こんな生き方が下手くそな母親で大丈夫なのか、不安になります。
コミュニケーションが苦手なママさんたち、いろんな場面でどのようにして上手く人と関わっていますか?
嫌味を言われてムカついたとき、子どもの面子を守るために、自分を上手くコントロールして受け流す方法などがあれば意見をいただきたいです。

コメント

deleted user

私も人付き合い苦手です!
ゆあさんは自分の意見をはっきり言えてすごいと思いました。私は、モヤモヤすることがあっても食って掛かっていくことができずに、心の中で落ち込みます。
親戚付き合いもしなくていいのでは?周りに意外と、親戚と疎遠という人もそれなりにいます。ただ血の繋がってるだけの関係ですので、気が合わなければ無理して付き合う必要はないです。
小児科は優しい先生と巡り会えてよかったです!
ただ、先生も医療の専門家ですが、子育てのプロではないので、完璧な対応を求めるのは大変かもしれないです。小児科は合う、合わないがあるので、自分に合わなければどんどん変えていっていいと思います。
保育園は、気になるのは園長先生だけで、他の先生とは良好ですか?園長先生って、どこの園でもクセ強い人が多い気がするので、あまり気にしなくていいと思います。
私も人付き合い苦手ですが、とりあえず表面上だけでも、普通ににこやかに会話するようにしています。