※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児ノイローゼで悩んでいます。育児に自信がなく、旦那との関係も不安定。カウンセリングに行くべきか悩んでいます。

育児ノイローゼについて。

育児に自信がなさすぎて、私なんかに育てられる子どもが可哀想で。
旦那は愛情深く優しい人なので、いっそ旦那と離婚して旦那が育てたほうが幸せになるんじゃないかと、そんなことを考えるようになりました。
子どもは私がいなくても旦那がいれば育つ、私は1人でもどうにでもなる、生きるも死ぬも勝手。
それを旦那に泣きながら話すと、まともな精神状態ではないと言われました。

子どもは可愛いですが、私が少しのことでイライラしてしまい、怒鳴ってしまったり、無気力になるようになりました。
旦那が、子どもがいない時はそんなことなかったと、もっと優しい人だったと言います。
アラフォーで子どもを授かり、心身ともにへとへとの毎日で、育児疲れが出ていることは自覚しています。
たまに1人の時間も作ってもらいますが、リフレッシュできるのはその一瞬だけで、あまり意味がないと感じています。
一時保育も然り。

夫はカウンセリングを受けるべきだといいますが、話すだけ話して、育児疲れですね、お薬どうぞ、と言われて終わるんだと思うと、行く気になれません。

どうすれば良いのでしょうか。

コメント

deleted user

どんなことで怒鳴っちゃうんでしょうか?
児童館子育てサロンとかいってますか?
人と会ったりすると意外とリフレッシュになったりしますよ!
周りのママとか児童館の人と話したり😊
行くまでなかなか気が乗らないかもしれませんが行ったこと無かったら行ってみるのもいいかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、外出はめちゃくちゃしてます。
    いろんなイベントに行ったり、ママさんと話したり。
    多分、他のお母さんより出かけてると思います。
    だけど、楽になるのはその時だけなんです。

    • 7月29日
ちーちゃん

すごくわかりますその気持ち。私も子供が1歳手前くらいが1番きつかったです。
何もしてなくても涙がポロポロ出てました。
リフレッシュの日もその日だけ息抜きできるだけで、あーまた明日から子供と一緒かあ。と逆に疲れちゃいます。


市役所とかに育児の心理士さんがいるので、お話ししてみてはいかがですか?
私も病院いって薬を飲むのが嫌だったので(結局薬無しでは生活できなく、薬をやめる方が辛い生活って意味です)
心理士さんと相談しました。
本当にビックリするくらいスッキリしましたよ😊
旦那さんじゃ全てを理解するのは無理だろうし、きっとママの役割を全ては絶対できないです。
私の代わりは私しかいないんだな。って思いました。

あとなんでもやろう!って頑張りすぎると疲れちゃうので、適当に、気楽に!が1番です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所の臨床心理士さんとお話ししたことがありますが、終始「しんどいのは今だけですよー!」って感じで、そりゃそうだけど、しんどいのは今なんだよ、と言いたくなるのを堪えてしんどかったです。。。
    保健師さんに相談してみようかな。。。

    • 7月29日
deleted user

一言一句、1年前の私かと思いました😭辛いですよね…

8ヶ月の頃は夜泣きのピーク、後追いの始まり、意思疎通取れない、日中の孤独感で毎日辛かったです。

支援センターや保健所にも泣きながら電話かけましたが「もう8ヶ月なら産後うつじゃない」「カウンセリングは予約いっぱい」「お母さんはどうしたら良いと思いますか?」と言われて絶望しました😇

結果心療内科に行きましたが、「この私の気持ちや辛さを経験した事のない男性医師に話したところで理解してくれないんだろうな」と捻くれた考えになってしまい1回で行くのやめました。
授乳中だったので強めの薬はもらえず漢方を貰いましたが1週間くらいでやめました。

一時保育に3時間預けてもリフレッシュしてもその場限りで家に帰ったらまた憂鬱。

私も出産前までは夫にいつも笑顔で何考えてるかわからない、と言われるほど穏やかな性格だったのに今は感情爆発おばさんです😂❤️
でもそれって仕方のない事だと思います。
子供産んで、人1人の命や人生に対しての責任を負ってるのに変わらないほうがおかしいと思います。
「母は強しだね…」と夫に言われましたが「強くなりたくてなってるんじゃない、強くなるしかないんだよ」と言い返しました🥲
その点ご自身の変化に関しては気にする必要ないと思います!


・時間が過ぎるのを待つ
→私はこれでした。
1歳半になった頃から表情豊かになって少しずつ会話もできるようになってから今までが嘘みたいに楽になりました。
トイレ行ってくるねと言ったらドア開けてくれたり、下手したら夫より頼りになります😂❤️

・パートで働く
→私の友達でも何人か「このままだと育児ノイローゼになりそうだったからパート始めた」と勧めてくれました😊
私の場合夫が多忙で家事育児全くしないので、割りに合わないと思って働くのを諦めましたが友達は気分転換になると言っていました。

・週2くらいでファミサポやシッターを利用する
→面倒見てもらう間外出したり寝室で休んだり、話し相手になってもらうだけでも気分が変わるかもしれません😊

・心療内科に行ってとりあえず薬をもらう

だと思います🤔

産後すぐのケア施設は色々ありますが、1番辛いのって8ヶ月くらいなんですよね😭

お金の支援もいいけど、そういう産後のケア施設や体制を整えて欲しいと本気でおもいました。

辛い時期だと思いますし、無理しないでと言われてもそうも行かない事ばかりだと思います🥲
でもいつか辛いよりも可愛いが上回る日が来ます…😊
毎日お疲れ様です。

他人事だと思えず長文でごめんなさい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    同じ時期があったんですね…コメントいただいたこと、すごく納得することばかりで何回も読みました。

    ご記載いただいてますが、私は働きに出て保育園に預けることが最善かなと考えてます。
    誰かに客観的に見てもらう、自分も客観的に見ることで気持ちに余裕が持てないかな?と…仕事を舐めてるみたいで、甘いかもしれませんが。

    時間が解決する…確かにその通りだと思います。
    ふとした時に可愛いなと思いますが、今はそれよりしんどさが上回り、子供に可哀想な思いをさせてると思います…いつか可愛いが上回る日が来ますように。

    • 7月29日
すず

同じ時期に同じ感じでした。
病院には行きませんでしたが…助産院で子育て相談をしたり、支援センターへ通って保育士さんに色々相談していました。
保育園の見学会を機にお友達が出来て悩みをそうだんしたり、一緒に遊ばせるようになって大分落ち着き、一歳で保育園に預けてから働きながらも自分の時間が増えてなんとかなっています。
夜眠る時間も少しずつ長くなってくるのでそうしたら少しは休めるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。お返事遅くなってすみません。
    子どもと一対一でいるとすごく孤独に感じるので、誰かと一緒にいるとすごく気分が楽になりますよね。
    やはり働きに出るのがいいのかなと思ってます。
    夜寝てくれるとすごく楽ですね!
    うちはお昼寝が短くて悩んでましたが、少しずつ長くなってきて、少し楽になってきました。

    • 8月2日
ママリ

突然すみません。
私が書いたのかな?って思うくらい状況似てて

私は今が同じ状況なんですけど、その後状況変わりましたか?

参考に教えて欲しいです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは。
    結論から申し上げると、今はだいぶ落ち着きました。

    楽になったのは、10ヶ月(去年10月)から保育園に行き出した頃です。
    一対一でいるのが辛くなってきたことに加え、当時無職だったため1歳4月の入園が厳しいと役所の方にいわれ、早めに入園しました。

    入園すると、子どもと距離をとったことや、様々な角度から子どもを見てくださる保育士さんの存在のおかげで、私も客観的に子どもを見られるようになり、
    今までよりも肩の力を抜いて育児をすることができるようになった気がします。

    あとは、しんどい時は晩ごはんを作らず子どもと先に寝たり、家事や育児を夫に丸投げすることもちょくちょくあります。

    長々と書きましたが、私の場合は、考え過ぎない、頑張らない、としたのが良かったのかもしれません。

    • 3月17日