※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる
子育て・グッズ

発語がまだ不安定で、物を指差して「あった!」「いた!」と言います。物の名前で返すが、心配です。

発語について
まだしっかりした発語がなく、何を見ても誰を見ても、指差して「あった!」「いた!」と言います。
その都度、バナナだね。くまだね。ママだよ。パパだね。と、物の名前で返しているのですが、大丈夫でしょうか?

そのうち単語がでてくると思いつつ、私の返しが良くないのかな??と、心配にもなっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

いまでも十分ですができたらもう少し詳しく伝えてあげるといいみたいですよ☺️!例えば「果物のバナナだね〜黄色いね〜」とか!うちの息子ゆっくりでしたがこれは効果あったかなとおもいます🌱

はじめてのママリ🔰

我が家ではプラスで色に触れてます!他の方が仰るように「黄色いバナナだね〜」とか「茶色のくまさん、大きいね〜」とか。あとはバナナが3つあったら「バナナだね!いち、に、さん。3つあるね!」とか簡単な会話をしてます🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

私も正解は何かよくわかりませんが、たくさん話しかけることが言葉を引き出すのに大事だと思ってます!

ぽん

うちの子はそれくらいの時まだ一言も話さなかったので、十分かなと思います!
大人に聞きながら覚えてるんですね☺️可愛いですね❤️
言葉を溜め込む時期です!
ちなみにうちの子は1歳4ヶ月の時にテレビを見て「もも(桃)」って一言話してから、堰を切ったように話し始めました笑
今はもう1日中しゃべってます

ぴこ

「あった!」「いた!」に対しては「〇〇だね。」よりも「〇〇あったね。」「〇〇いたね。」で返してました😊
さらに特徴とかを繋げられればなお良いかなと思います。
既に試されてたら申し訳ないです🙏🏻

私も詳しくないしたまたまかもしれませんが、こんな感じで上の子は1歳前からかなり発語出てそのくらいの月齢の頃は2語文結構話してました!

るる

皆さま
経験談やアドバイス有難う御座います!
すごく勉強になりました。
娘と向き合ってゆっくりやっていこうと思います!