※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

6歳の上の子と下の子の関係に悩んでいます。上の子に気を遣いながらも、満足感が得られない状況で胃が痛いと感じています。

6歳の上の子についてです。
3月に下が生まれたした。妊娠中は切迫や全治胎盤だったため、テレビを店横になってることが多かったですがぎゅーなどはしていました。
下が生まれてからは上の子に嫌悪感が出ましたが態度に出さないように。下につきっきりになり赤ちゃん返りもあると思いたまにぎゅーしたり、2人で公園に行ったり大好きなパパと2人で自転車をしたり。上の子に気を遣っていますが、足りない足りない。下の子ばかりと…確かに起こることはかなり増えました。保育園のバイキンの手で顔は触らないように、ご飯を食べた後の手や口で顔に近づかないなど。(生まれてから何回も下に風邪をうつしているので…)
もう上の言うことの聞かなさ、私への舐めた態度(怒られないと思ってるのでこちらが怒鳴るレベルまでいかないと聞かない)何度行っても同じ事をする。水で遊ばないで歯を磨いて→はーいと言いながら遊ぶ。次の日には同じ事をする。
ご飯しゃべらないよ、◯◯してからね、もう全部です。
祖父祖母にも預かってもらったりどこか連れて行ってもらったりのくせにどこまでやればいいのか。もう胃が痛いです

コメント

ままり

2人目が産まれた時、2人目はほぼ放置で上の子につきっきりでした。
おかげで2人目の赤ちゃんの時の記憶がほぼありません。
ままを独り占めしたくて、どれだけ構ってもらっても足りないんだと思います😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね。それはすごくわかるのですが、やはりあかちゃんの方に手がかりますよね?
    足りない…なんかいくらやってもなので自分のキャパがたりません。イライラして悪循環…もうほんと勘弁してくれない…と泣いた事もあります。

    • 7月28日
  • ままり

    ままり

    赤ちゃんは多少泣いていても放置してましたよ😂オムツ、授乳ぐらいでしたね
    ただ、だんだん上の子も授乳の真似してぬいぐるみを抱っこするようになったり、受け入れていってくれてました。あとはお世話を手伝ってもらったり!泣いてるからヨシヨシしてあげてーとかやってました。

    • 7月28日