
子供が形成外科で処置を受けた際、ガーゼ代を支払った理由について医療証の範囲外の可能性がありますか?
子供が形成外科にかかったとき、処置に使用されたガーゼの半分を「お金かかるけどどうぞ」と渡され
実際140円ほど支払いました。
医療証を利用しているので、基本どんな処置をしても0円だと思っていたのですが
ガーゼ代を取られたのは医療証の範囲外の点数かなにかがあるのでしょうか?
- おかし(5歳10ヶ月)
コメント

COCORO
薬の容器代とか?や
予防接種みたいな感じで
もしかしたら?
自費扱いのもの
だったのでは?と思いました

みんてぃ
自治体によって医療証の適応範囲が違います。薬の容器代はかかる場所もあります。
また文面を見ると、余った分を家で取り替えるようにもらったという意味ですかね?それであれば余った分は病院での処置にかかったわけでもなく、薬として提供されたわけでもないので、保険適応外なのかなと思いました。
-
おかし
自治体によって適応範囲も様々なのですね。
教えてくださりありがとうございます☺️
ガーゼについてですがガーゼ一枚を半分に切りその半分を処置に、その残りの半分を渡されました。
1/2のガーゼ以外は貰っておりません。
処置に使用したわけでもない、薬として処方もされてない…
とても分かりやすかったです🙇♂️
もう既に家にガーゼをまとめ買いしてるので貰う必要なかったなあ😯- 7月27日

ままりな
ガーゼは薬じゃないので、処方薬ではないからだと思います。
巻き爪で私がガーゼも購入した時、塗り薬などの処方薬(3割負担)と別会計でしたし、保険適応外(10割負担)でした。
薬局によってはシロップや皮膚の混合薬等の容器代だけは自費でかかったりしますし、薬を入れる袋はビニール袋有料化で有料。
そういう感じだと思います!
-
おかし
薬入れる袋も有料化されてる場合があるんですね!
詳しくご説明ありがとうございました😳✨- 7月27日

ゆき(o^^o)
ガーゼ、包帯、テープは実費です。
容器もスポイトも2つ目からは有料なところも。
容器分けたい時は、容器代取らないところにします。
おかし
容器代は小児でもかかったりするのですね!
初めて知りました😳
ありがとうございます^ ^*