※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の方が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳9ヶ月の双子の育児経験も活かしています。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳9ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは!毎日お疲れ様です🥺
最近気になってたことお聞きしてもいいですか…?しょうもないのですが…
最近年少の子どもが園で怪我をしてしまって、教室を走ってたら転んで頭を打ってたんこぶが出来てました!
子どもにはよくあることだし、そうやって成長するものだと思って全く気にしてないことをお伝えしたのですが、3日間くらい毎日先生が謝ってくれて…
やっぱりそれでクレームというか、色々と言う親御さんいるのでしょうか?💦
すぐ冷やす→連絡帳で共有していただいたので、私としてはむしろありがとうございますの気持ちが強くて🥺

  • りり

    りり


    園での怪我は園の責任になるので、私たちも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります🥲

    怪我などの事故は言われることもあります🙌🏻
    防ぎようがないことももちろんありますが、園内で起きたことに間違いはありませんので、私たち職員も怪我がある度にどのように改善するかなど会議をすることもありますよ!

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

2歳半の娘、イヤイヤ期とはいえ比較的聞き分けが良いほうだと思います
それでも怒ってしまいます…😭
こちらが真剣に話していてもじっとしていてと言っても大人しく立っていられず小躍りしたり動き回ったり…
冷静になれば2歳ならこんなもんだと思えますがどうしてもイライラします😭
どうやって対応したらいいですか?

  • りり

    りり


    大丈夫です😌
    5歳になっても話をする時はじっとしてません🙌🏻
    目は合わないし、くねくねするし、いきなり踊り出すし…。
    これが子どもという生き物なので、なるべく短い話にしてくださいね🌸

    お子さんが例えば3語文なら、ママは4語文ぐらいの言葉にまとめて伝えた方が分かりやすいし、短い分集中して話を聞いてくれますよ😊

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳でもですか…!
    ホッとしたような先が長くて白目剥きそうな気持ちです😂
    会話はしっかりしているし周りからも褒めてもらえることが多いけどここまで落ち着きがないともしかして…と思ってしまったのでそう言っていただけて安心しました☺️
    私が理屈っぽい性格で長々と説教してしまうところがあるので短めに話します!

    • 7月27日
はじめてのママリ

ありがとうございます✨助かります🥰

年少の娘の事です。
恐竜がとても好きで、自宅ではマニアックな恐竜ごっこで延々と遊んでいます…
幼稚園の話を聞いても出てくるのは1人の男の子だけで、その子も恐竜が好きみたいです😌
余計な心配かもしれないのですが💦女の子の友達はいるのかな、違うジャンルのごっこ遊びとか出来てるのかなと心配になる時があります…
年少さんだと、あまり性別に関係無く気の合う子と仲良くしている感じなのでしょうか?私がプリンセス系とか観てみない?と誘ったりした事はあるのですが、娘ちゃんは恐竜と魚が好きなの〜で終わったので、それ以降は特に何も言わず恐竜好きを推してます😌その時々で上手くやっていくものなんでしょうか…ママリを見ていると、年少さんでも女の子特有のお揃いしたいとか、持ち物で可愛くないと言われたりとかあるようなのでちょっと気になっています💦(恐竜の服とかも着たがるので持ち物の多くが中世的な感じです…)

  • りり

    りり


    結構女の子でも恐竜が好きな子いますよ🙌🏻
    現代では幼稚園児でも多様性を受け入れるようになってきており、男の子が可愛いものが好きでも、女の子がかっこいいものが好きでも、「それでいいじゃん!」というのが子どもたちの考えです😌

    また年少さんのグループは男女が混じっていることが多く、メンバーは固定されずその場で遊びが同じ子が集まってる、という感じでした😊

    なので無理にプリンセス系に誘わなくていいですよ🌸
    お子さんが興味をもったら見ますし、周りが好きでもお子さんは恐竜が好きと胸を張って言えるようにしてあげてくださいね!

    • 7月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます😊
    子供達自身がそういった考え方なのですね!割と同世代以上の人と話すと、女の子なのにねと言われる事が多くて💦

    そう聞いて安心しました✨
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

3歳5ヶ月の年少の娘がいます。よろしくお願いします🙇‍♀️
赤ちゃんの頃から舌が長いなと思っていたのですが、それが原因か、少し滑舌が気になります🤔胎児の頃からお口ポカンで、今でも寝ている時は必ず空いています。
幼稚園の先生には、これから口の構造が発達してきたら自然と良くなるから気にしなくてよいと言われましたが、年少さんは滑舌ってどんなもんなのでしょうか…?
話の辻褄が合わないとかはなく、普通に会話は通じるし、周りのお友達とも仲良くやっていますので、耳が悪いとか、理解力がないわけではない印象です。
それと、ご飯を食べる時に時々くちゃくちゃ音を立てて食べます。これも口の構造の問題なのか…あまりうるさく言ってご飯が嫌いになったら元も子もないなと思い、たまーに注意する程度にしていますが、どうしたものでしょうか?🤔

下の子は寝る時も食べる時も基本的に口を閉じているので、これが普通なんだろうなと思い、上の子との違いに戸惑っています…

  • りり

    りり


    年少さんの滑舌は個人差がありますが、聞き取れないこともよくありましたよ😊
    1回だけ聞き返しますが、それでも分からなかったら「そっか〜」で終わることもしばしば。

    たしかに口の構造的に良くなることもありますが、舌の長さが原因の場合は成長によるものかは分からないので、そこは専門家に聞いてみるのが1番かもしれないです🤔💭
    口が開くことや食事中の咀嚼音なども舌の長さのせいということもあるかもしれませんね。

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊聞き取れないことはないのでそんなものなんですかね🤔ちょっと複雑な長めの和英語?などを言うのに苦戦していたりが多いです!あとは、私があたち(最近わたちに進歩が見られていますが笑)だったりなど…

    舌の長さは、口腔外科でも言われており、それによって歯が常に押されていると出っ歯になりやすいから(今は全くなのですが)少し気をつけてみてあげてとは言われています🤔
    今度3歳児検診があるので相談してみようと思います😊

    咀嚼音に関して、注意する頻度はどう思われますか?💦注意するとやめるのでついつい何度も言いたくなりますが…

    • 7月26日
  • りり

    りり


    咀嚼に関しては「カミカミするときにお口を閉じてできる?」など、アドバイスをするみたいに伝えていくのがいいかもしれませんね💭
    繰り返し伝えて、音が聞こえてきたら「噛む時はお口どうするんだっけ?」など自分で考えるようにしてみるのもポイントですよ🌸

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌な感じにならないように、繰り返しということですね。
    噛む時はどうするんだっけ?今度使ってみます!アドバイスありがとうございます😊

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

こんばんは。
幼稚園の先生には聞きにくいことなのでよければお答えしていただきたいです、よろしくお願いします。

年少の息子が担任の先生を嫌がります。
今年から新卒で担任をされている先生で、とても優しくて可愛い良い先生なのですが、息子的には合わないようです。

何かお手伝いしてくれようとしても、
◯◯せんせい、やだ!きらい!と言って怒ってしまいます。
別の先生によく懐いていて、その先生とばかり遊んでいるみたいです。

新卒でとても頑張ってくださっている先生にも申し訳ないし、母としても息子が先生大好きで通ってくれた方が安心するのですが、こういう場合は親が出来ることは何かありますか?

家で、◯◯先生って優しいよね、かわいいよね!ママは先生が大好き!と息子にはお話ししますが、あまり変化はありません😢

  • りり

    りり


    お子さんと先生の関係は本人同士の問題なので、なるべくママは介入しないことをおすすめします😌
    人間同士なのでどうしても合わないことはありますし、幼稚園では結構あるあるですよ〜!
    特に複数担任だとよく見る光景です🙌🏻

    ママが新任の先生のことを言えば言うほど、もしかしたらお子さんにとってはマイナスなイメージが湧いているかもしれないですので、月に一度「新任先生って最近どう?」みたいな感じで関わりを知るぐらいで十分ですよ🌸

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ほんとにその通りだなぁと納得しました!
    1人目の子なのでなんだかずっと赤ちゃん扱いしてしまってましたが、1人の人間ですもんね。
    私が介入するのはお節介だなぁと気付かされました💦
    ありがとうございます😊

    • 7月27日