
生後8か月の男の子を育てている母親が、子供のお昼寝がうまくいかずストレスを感じています。抱っこで寝かしつけてもすぐに泣いて起きてしまい、体力的にも限界を感じています。助言や体験談を求めています。
発散させてください😭
生後8か月の男の子を育てています。
生後5か月から夜泣きが始まり1日7〜8回起きていました。
生後6か月頃に夜泣きは1日2〜3回に減りましたが、昼寝も抱っこ紐じゃないと出来ず、抱っこ紐で寝ても椅子に座ったり仰向けで寝転がると泣いて起きるので、ずっと立ちっぱなしかバランスボールでぽよんぽよんしてます。
生後7か月頃からようやくお昼寝もベッドに置いても寝てくれるようになり、抱っこで寝かしつけてベッドで1時間〜1時間半程寝てくれるようになりました。
やっと自分も休む時間が取れると思った矢先、1か月もしないうちにまたお昼寝下手になってしまいました。
最近は抱っこで寝かしつけ→降ろすとギャン泣き→抱っこしても1時間程ギャン泣きで結局寝ない→起きて遊ぶ→寝かしつけの繰り返しです。
また抱っこ紐で寝かせればいいのでしょうが、一度寝てくれた経験があるため自分も休みたいという気持ちが勝ってしまい、今回は寝てくれるかな?と毎回期待を抱いてベッドに置いてしまいます。
家事をする時はいつもおんぶをしながら寝かせてます。
成長するにつれ泣き声が大きくなり抱っこ中も暴れるし体重も9キロ近くなってしんどくなってきました。
ヘルニア持ちと生後2か月頃から腱鞘炎が酷くて、、、
さらに寝不足でイライラが溜まってしまい今日ついに声を荒げてしまいました😭
子供のことを1番に考えてあげたいし気持ち良く寝かせてあげたいのに上手く出来ずすごく自己嫌悪に陥っています。
夜泣きが激しい時の方が寝れていなかったはずなのに、あの時はイライラしなかったのに今はイライラしてしまう自分もすごく嫌です😣
ごめんねと謝りながら泣いてしまいました、、
こんな姿見せたくないのに、、、
発散できる場所がなくてこのままだと怒鳴り散らしてしまいそうなのでここに投稿させていただきました。
長文の上まとまりのない文章ですみません🙇♀️
良かったら皆さんの体験談やアドバイスなどもあれば聞きたいです😊
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
抱っこ紐から降ろすとギャン泣きはあるあるですよね💦毎日お疲れ様です🙇♀️
抱っこ紐からおろすときは、抱っこ紐から出してますか?
抱っこ紐をつけたまま(赤ちゃんの背中についてる状態)で布団や授乳クッションの上におろして→しばらくギュー→ゆっくり手離す
とうまくいくことが多かったです😊
何故か抱っこ紐を赤ちゃんから離すと起きちゃうんですよね🤔
試されてることだったらすみません🙏
ちょっとのことじゃ起きなくなる日が必ずきます!
毎日お疲れだと思いますが、ママも寝れる時に寝てくださいね♪

むねにく
私も全く同じ経験をしています。
今月で一歳になる娘を育てていますが、昼寝は抱っこ紐で立ってユラユラゆれておかないと寝てくれない、夜は半年ごろから始まった1、2時間ごとに起こされる夜泣き...休む暇もない育児にイライラして、子供の泣き声もイライラして、大きい声をあげたこともあります。とってもしんどかったです。家事をする時はおんぶをして、おんぶしながらでも泣かれて、可愛いはずの我が子が、いつしかストレスになってしまって...これでは本当に自分が潰れてしまう、家庭も崩壊すると思っていました。
環境を変えないとと思い、一歳になったタイミングで、復職することを決め、今月頭から保育園に入れました。
保育園に行ってから、夜はコテっと寝るようになり、いままでずっと抱っこで寝かしつけてたのに、添い寝で寝てくれるようにもなりました!昼寝もお布団でしてくれるようになり、うちは保育園行って、すごく楽になりました。
かなりしんどいと思います。すっごく気持ちがわかります。泣きながら育児をしてたので。保育園に入れることが全てかどうかわかりませんが、うちの場合はそれが結果オーライでした。はじめてのママリさんも、保育園に預けたり、環境をかえるというのはどうでしょうか?母親がすべて育児をしないといけないことはないと思います。助けてもらえるところは、甘えながら、やれば良いと思います。お母さんが倒れてしまっては、元も子もないので。
私の場合、娘と少し離れる時間をつくることによって、娘がより可愛く思えて、愛おしく思えるようになりました。
復職しなくても、一時保育とか利用したり、市がやってる産後ケアとか利用してみてはいかがですか?数時間預かってもらえるだけで、少し1人で休めますし!
話はそれてしまってますし、何が言いたいのか自分でもわかりませんが、1人でかかえこまず、いろんな人に助けを求めて育児していきましょ!!
-
はじめてのママリ🔰
ずーっと抱っこ紐、しんどいですよね、、🥹
気持ちをわかってもらえるだけでもホッとします☺️
すごいですね!保育園行くだけでそんなに変わるとは!
私も前向きに検討してみますね✨
そう言っていただけるだけで救われます😭
ありがとうございます!- 7月26日

はじめてのママリ🔰
遅れてのコメント失礼します。
娘のことかと思うくらい共感できるのですが、その後変化はありましたか。同じく夜泣きと抱っこ寝→降ろすとギャン泣きで、家事もやっとです😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
毎日大変ですよね😢
うちはもうすぐ生後10ヶ月になりますが、最近やっとまたベッドに置けるようになりました😭
夜はベッドで自分で寝て、4時か5時頃に1回授乳を挟みますが20時〜6時まで寝てくれます。
お昼寝は抱っこじゃないと寝れませんが、その後ベッドに置いて30分〜1時間半程寝てくれます。
1時間半はかなり長いほうで5日に1回くらいですが。笑
でもおんぶの回数はだいぶ減りました😆
手掴み食べが少しずつ出来るようになってきたので、椅子に座らせておやつを置いてYouTubeを見てもらってる間に夕飯の準備をしてます😌
私も息子も極力ストレスを減らすことで寝かしつけが上手く行かない日もイライラしなくなりました☺️
まだまだ先は長いですがお互い頑張りましょう💪
はじめてのママリさんにとっても良い方法が見つかりますように🍀- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき、ありがとうございます!!
夜、長い時間ぐっすり寝てくれるのは大きいですね😄
ママリさんのお話を聞いて、今はそういう時期なのだと思って頑張れそうです。
家事も寝ている間にできたらと思っていましたが、色々使ってやってみたいと思います。
30分寝られればOKと思って、もっと力を抜いて向き合いたいと思えました。ありがとうございます😊- 9月11日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
説明分かりにくくてすみません🙇♀️
ベッドに降ろす時は、寝かせる前から降ろすと決めてて最初から抱っこ紐なしで抱っこしてます💦
でも普通の抱っこでも出来そうなので次はやってみますね!!😆