※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なー
お仕事

在宅ワークで歯医者さん向けの人事採用会社で働いている方いますか?夕方以降の電話対応があるか気になっています。

在宅ワークで人事採用をされてる方いますか??

今気になっている在宅ワークが全国の歯医者さんで働きたい人向けの人事採用の会社で、フレックスタイム制です。
基本は9:00〜18:00と書いてありましたが1日基本8時間で8:00〜23時の間に働く感じだそうです。

歯医者さんで働きたい方と院長の間に入って人材を見つける仕事なのですが、同じような仕事されてる方いますか?

以前私が美容師として同じようなサービスを利用した時、担当の女性の方と電話をしていたらお子さんの声が聞こえたことがあったんです。
確か私が仕事終わってからお電話したので17時半とか18時だったかな…

私はできれば17時か18時までには仕事を終わらせたいので、もし相手方に合わせて18時とか19時にも電話がなるかも、とかだったら嫌だなーって😅
夕方から夜までがママにとって1番忙しいじゃないですか😅

まぁ面接で聞けばいいのでしょうが、先に知れたらいいなーと思い🙂
似たような仕事をしている方がいたらいろいろお話し聞きたいです。

コメント

deleted user

応募者と顧客との面接や打ち合わせに勤務時間を合わせるので、相手によっては定時時間外での対応もあります。
求職者が在職中に場合、18時以降の面接を希望されることが多いです。(私は時短なので断ってますが😅)

子どもは夫に見てもらったり、小学生くらいのお子さんがいる人だとお子さんに面接対応中は別室でテレビを見るように伝えてる人もいます。

基本9時~18時、8時~22時のなかで8時間勤務ということなので、フレックスタイム制を導入してる会社でしょうか。また、9時~18時以外の時間での対応が多くなるので、そういった勤務形態を取ってるのだとうかがえます。

  • なー

    なー

    詳細ありがとうございます😊

    はじめてのママリさんは断っているようですが断れるもんですか?

    夫に見てもらうこともできるとは思いますがしょっちゅうだと嫌がられると思います😅
    10分くらいの電話ならまだしも長々と、しかもちょっと静かにしてほしいとかになってしまうと家族みんなストレスですね…

    フレックスタイムです!
    保育園のお迎えや急な病院などの中抜けも対応!って書いてあったけど実際は相手方に合わせて働かなきゃいけなさそうですね😫

    • 7月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    「断ってる」のは応募者や顧客に対してではなく、会社に対してです😄
    私の会社の場合は、上司が時短で育児中なのもあり、部の方針として基本は定時時間内で面接対応しており、応募者にも面接日程を調整する時には、定時時間内の日程を案内してます。
    それでも定時時間外の面接を希望する応募者はいることにはいるので、その場合は、フルタイムの社員にお願いしてます。
    そのため、上司や部の理解や会社の方針によるところが大きいです。

    在宅で仕事するにはご家族の理解が必要ですね💦でも通勤時間分、家事や仕事ができるのはメリットだと思います。

    • 7月26日
  • なー

    なー

    上司が理解あったり気持ちがわかってくれるとすごく助かりますよね😊


    家事は合間にできたりしますか?

    • 7月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    朝、子どもを送ったあとや昼休憩の間に家事できます😄
    他の人だと、たとえば18時半から打ち合わせがある時に、16時から中抜けして、家事や子どもの習い事の送迎をして18時半から業務再開する人もいるので、自分の裁量で仕事はしやすいかと思います。

    医療業界はあまり詳しくないのですが、顧客が歯科医師なので、診療時間外(12時~15時、18時以降など)の時間が顧客の医師と打ち合わせややり取りする時間かなと。
    下の求人票を見る限りは、面接を代理でやることはなさそうですね。

    • 7月26日
  • なー

    なー

    自分で調整しながら家事もできるんですね😊
    でも初めての在宅ワークにはハードルが高そうな仕事でしたね😅
    よく検討します。
     
    はじめてのママリさんの会社は勤怠はどう管理されていますか?
    たまにカメラがずっとついていて監視される会社もあると聞くので😅

    • 7月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ・毎日就業開始時と終了時に課の社内チャットへ勤務開始、終了連絡と日報提出
    ・勤務時間は勤怠システムへ入力
    で勤怠管理してます。
    会社貸与のパソコンのため、会社は操作ログチェック可能ですが、私が何か問題行動をしない限りは確認はされないです。操作ログチェックを全社員分を確認するのも結構手間で時間がかかるので💦

    なーさんが見ている会社はフレックスですし、仕事の種類的に採用数などの数字が取れていれば勤怠について細かく言われなさそうかなと思いました😄

    • 7月27日
  • なー

    なー

    そうなんですね!
    丁寧にありがとうございます☺️

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

人材紹介の仕事ですよね。
歯医者向けではないですが一般企業向けの紹介業に勤めてます☺️

その会社は求職者の面談担当(キャリアアドバイザー)と歯医者の求人獲得担当(リクルーティングアドバイザー)は別れてますか?
もし両方とも担当する仕事であれば結構忙しいかもです🥲

私はリクルーティングアドバイザーなのですが、企業の人事が商談相手なので夜に電話が来ることはさほどないです。(既存企業には子供がいる事を伝えていたのでよほど緊急じゃない限りは電話がかかってこないというのもありましたが)
逆にキャリアアドバイザーは仰る通り求職者対応なので、土日問わず用件があればメールは来ますし、会社によってはLINE等で連絡を取り合う事もあるので、休みでも見てしまう方は気が休まらないかなと思います。

こればっかりは性格によりますよ。
私は翌日に仕事を残すのが嫌いなので子供寝かしつけ後に残った仕事や、家事しながらメール処理くらいはしますが
帰宅後はいっさい仕事したくないという社員は翌日朝イチから処理してって感じで頑張ってますね☺️

  • なー

    なー

    そうなんですね😰
    添付の写真を見てわかりますか?💦

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この内容だと求職者、クライアント双方の対応が発生するので、業務量はどれくらいになるのか要確認かなと思います。

    人材紹介業と一言で言っても上の方も答えられている通り会社の方針やクライアント属性によって勤務時間の融通の利きやすさがかなり違ってくるかと思います🥲

    少しでも気になるなら応募してみて細かく働き方を聞いた方が安心かと思います!

    • 7月26日
  • なー

    なー

    両方だと大変そうですよね💦
    初めての在宅ワークにはハードル高いですね💦

    面接の時にたくさん質問していいんですか?
    例えば子供が熱出した時のこととか、勤怠管理はどうやってるのかとか…

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    在宅ワークって楽そうと捉えるかと多いんですが、周りとのコミュニケーションが遮断されて孤独感を感じたり、未経験でわからない事でもすぐに聞けないとかで、実はうつ病発症する方とかも増えてるんですよ🥲

    気になることは質問して良いと思いますよ。
    ただし条件面や働き方ばかり質問する方は落とされる傾向が強いので、細かな仕事内容や未経験でも活躍してる方の事例があるか等、やる気を感じさせるような質問も一緒にした方が良いかと思います☺️

    • 7月27日
  • なー

    なー

    たしかに1人ですもんね…
    今まで接客しかやってないから寂しいと思うのか、他人に気を遣わず楽だと思うのか😅

    なるほど!
    やる気を感じさせる質問ですね😳

    • 7月27日