※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
お仕事

障害児をもつ母親が育休後の働き方に悩んでいます。経済的不安や貯蓄、子供の預け先について相談しています。未就学の間は働くべきか迷っています。

障害児をもつ母親の働き方について相談させてください。
2歳の子が療育手帳A、身体障害者手帳2級です。
身体的精神的発達はおよそ10ヶ月ほどだと言われていますが、医療的なケアは何もしていません。

現在下のこの育休中ですが、育休後の働き方に悩んでいます。
絶対働きたいというわけではないですが経済的な不安はあります。ここ数年なら働かなくてもなんとかやっていけるとは思いますが貯蓄はできないと思います。子供も3人いるのである程度の貯蓄はしていくべきなのかと思い、週3勤務やパート勤務でも働くべきなのかと、、、。
未就学の間は働かない方が多いのでしょうか、、、?
障害児をもつかたの親のはたらきかた、また子供の預け先について教えていただけないでしょうか?

コメント

cana

預け先次第ではないでしょうか?見つかった施設が、週何回通えて何時から何時まででかなり変わってくると思います。夏休みがある所だと仕事復帰しずらいとか、夏休みだけデイ的な物使うとか。
 
確かに年少からの所多いですが、今は障害児の親も仕事してる方多いので、うちの自治体はちょっとずつ対応できるように変わってきています。
子どもの今の状態によっても施設の入所、入園の優先順位変わってくるので、入りやすい入りにくいあると思いますが。

うちの子は発達障害があり、作業療法と児童精神科の通院が定期的にあります。娘さんも今後、理学療法などリハビリだったりで通院する可能性もありますかね?もしそんな感じでしたら、しばらくはガッツリ働きにくいなと実際感じています。私は週数日のパートと内職で通院に対応できるようにしています。
 
自治体によってもきっと違うので、あくまでうちの、場合ですが、ご参考までに。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    返信ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね、、、
    今実際週一の通うリハビリと在宅リハビリをしているので
    となると多くて週3勤務が濃厚なのかと思いつつも、、、
    これがずっととなると経済的にも不安だしなーと。
    ありがとうございます

    • 7月26日
  • cana

    cana

    もう少し大きくなったら、入所できる施設内で授業的な感じでリハビリしたり集団生活したり時間割でしてくれる所見つかると楽になりますよねー!いい所が見つかる事を願ってます😄
    といいつつ、うちの子もメンタル弱々なので、不登校になる可能性アリだなと、今からちょっとずつ頼れそうな施設探してます😅

    • 7月26日
deleted user

下の子2歳7ヶ月、身体手帳三級、療育手帳一級です。

働き方は、土日だけ働いてます💦

土日旦那いるので子供見てもらってます。

平日は、リハビリ、療育、病院などあり行けないです😭

上の子も発達障害あり、上の子は放課後ディサービス通っており、下の子少しでも落ち着いて、児童発達支援入れれば、もう少し働けるかなぁと言うかんじです😂

今は、下の子ことで精一杯で土日のみしてます💦

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    返信ありがとうございます。
    土日勤務ですかー😭たしかに家族の時間なくなるとは思いつつ、それも選択肢に入りますよね、、、
    ありがとうございます

    • 7月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家族時間も大事ですよね😭

    土日四時間だけ働いてます💦
    子供たち離れられる唯一息抜き働いてます😂

    • 7月26日
ママリ

娘(療育A判定)が幼稚園の頃は幼稚園14時までだったので、9時〜13時で週3日働いてました。
小学生になった今は9時半〜15時で働いてます。変わらず週3です😅

下の子の預け先もあるなら短時間でも働けるところはあると思いますよ😄

うちは下の子は幼稚園入るまで託児所付きの職場で託児に預けてました。