※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

家を建てるにあたり、土地を旦那の地元にするか、私の地元にするか、夫…

家を建てるにあたり、土地を旦那の地元にするか、私の地元にするか、夫婦で平行線です。
(関西と中部の距離なので、けっこう離れています。今は関西にいます)

私は子育てする時に自分の親のほうが圧倒的に頼りやすいし、地元に帰りたいと思っています。(義両親は口下手で、私と全然会話しない方です)
旦那の仕事は全国に支社があって、希望すれば異動が可能なので転職はしなくてよいのですが、旦那は人間関係が変わること等がストレスのようです。
でも、ふたりでいろいろ話す中で「娘にとっていい環境」がどっちなのか考えようとなっています。
しかし、その決め手が難しいです。お互いの地元の田舎ぐあいも同じくらいです。娘にとっての違いがあるとすれば、私の実家の父母のことは大大だいすき!なのに対し、義父母のことは嫌いで会うたびに大泣き、という姿です。

何ヶ月も話が平行線なので、今とりあえずいろんなハウスメーカーの話を聞きに行って、土地の相場など情報をもらっているところです。そして、仮に私の地元で建てる場合は、今いる関西から遠隔で建てる形となるので、どうしても大手のハウスメーカーになりそうです。
できたらコスト的にも地元工務店がいいかなとも思うのですが、それは遠隔では難しいですよね。ご経験ある方いますか??

家を建てる場所について
嫁ターンについて
ハウスメーカーについて
遠隔で家を建てることについて
…なんでもかまいませんので、ご意見ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

ハウスメーカーについては分からないです。すみません。

銀行関係で勤めてたことありますが、
旦那さん実家がお金沢山や土地を出してくれる場合以外は、基本的には奥さんの家の近隣や、双方の中間が多かったです。理由は育児を手伝ってもらうからが大半でした。
(友人で旦那さん実家近隣に買って、誰にも手伝ってもらえず、過労で救急車運ばれた子いました💦)

答えとしては、2人目の予定ありますか?だと思います。
旦那さん育休1年とれそうですか??無理なら、旦那さん実家近隣はキツイと思います。

昔の育児と色々違ってるので、義母だと注意しにくいですし、、🥲💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    2人目の予定あります。旦那の育休はとれても1ヶ月です。
    さらに旦那側はありませんが、私の実家から土地代分の援助がありそうです。
    もう、私の地元で建てさせて…です。

    強く言えずにいましたが、ママリさんのコメントで背中を押していただきました!ありがとうございます!

    • 7月26日
けー

基本的には妻側の実家に近い方がうまく回ると思います。
もし旦那さん側寄りにするなら、義両親は頼れないので旦那さんが家事育児にかなり協力することが絶対条件だと思います。
例えばですが保育園の呼びだしに対応する、病欠時夫も半分は休む、子どもを病院へ連れていく等…
あとは家を建てる場所の子育て支援も重要かなと思います。
例えばわたしの住んでる自治体は高校卒業時まで医療費無償ですが、隣の自治体は受診すると1回500円かかります。
チリツモでそれなりの額になりますよね💦
あとは公立小中学校のレベル、私立に入れるならその学校のレベル等々…教育の程度もチェックできるならしたいところですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    自治体によって子育て支援が全然違いますね💦けんけさんのところすごいです!!
    私の地元は小学校入学まで、旦那の地元は中学校卒業まで、医療費無償です。この点は旦那の地元の方がダンゼン得ですよね🥺
    教育については、まだまだわかっていないので、これから調べようと思います!
    貴重なコメントありがとうございました✨

    • 7月26日
ママ子

実家に近い方が実親にも頼れますよね。旦那さんが仕事関係に地元残りたい理由がないなら奥さんの実家に近くでもいいのではないでしょうか??

うちはハウスメーカーですが、メンテナンスの部分でほとんどお金がかかってないので、長期でみるとお得かもしれません!
あと木材と鉄骨とかだと住める年数も異なるのでそこら辺も比較対象にしてもいいかな?

結局ローコストにすると近所の声丸聞こえだったりするので😵‍💫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    最初安くてもメンテナンスの繰り返しだと、結局トータル変わらなくなりそうですね…近所の声丸聞こえはきついです😓
    ハウスメーカーは高くても高いなりの性能ですね🥺!
    教えていただきありがとうございます!一生住みたいので、しっかり検討します🙇‍♀️

    • 7月26日