※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

第二子を夫に入れて児童手当を受給できますか?私の年収が高いが、育休中は夫の方が収入が上がる見込みです。

児童手当、扶養について。

第一子はわたしの扶養に入れて児童手当もわたしが受給しています。
第二子を夫に入れることは可能でしょうか。

年収は私の方が上ですが、育休に入るので今年、来年は夫の方が高くなるし、復帰してもそこまで大きな差はないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちなみにわたしが公務員、夫は会社員です。

ママリ

うちの自治体では収入の多い方しか児童手当は受給できないです💦
こちらの希望で選択したり、よほどの理由がなければ変えたいと言っても変えられないようです😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちもたぶんそうです💦
    ただ育休中は私の方が低くなるのでいけるかなと思ったのですが難しそうですね😅

    • 7月25日
はじめてのママり

別々は無理だと思います💦💦聞いたことないし、どちらか年収高い方に入るだけです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね💦
    育休中は私の方が低くなるのですがそういうわけにもいかなさそうですね😢

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

私自身公務員、主人会社員です。
もともと私が年収高かったので扶養も児童手当も私の方でした。
2人目の時は年収逆転したので主人の扶養に入れました。きょうだいで別々には出来ないので、上の子も主人の方に入れ直しましたよ!🙆‍♀️
ただ、児童手当に関しては一時的にな収入逆転にあたる…とかの理由で2人とも私の方で受給してます。
共済や所属が一時的な逆転だから下の子もオッケーにしてくれるか、逆転した時点で変更必要か…でどちらに入れるか決まりますね🙆‍♀️
(別々は不可です)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    育休中はうちも逆転だし夫の扶養に入れた方が扶養控除の面で得になりそうですよね。はじめてのママリ🔰さんと同じように児童手当はわたしでもいいので扶養だけでも二人とも夫に変えたいです😭

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↑を返信したあとに気づいたのですが、この年齢の子は扶養控除関係ないんですね💦
    それなら迷いなくわたしの方で問題ないです😅

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですねー!
    仰る通り扶養控除はないので、ご主人に入れても意味はないです😭
    ただ、産休中って給与と賞与が出ますよね。なのでお子さん2人なら税扶養だけは奥様の方にしておくと、非課税になるかもしれません🙆‍♀️
    私も産休中の給与と賞与で約150万くらいだったんですが、税扶養に2人入れたので非課税になってます✨
    なので
    私→児童手当、税扶養
    主人→保険証、扶養手当
    って感じになってます😅
    税扶養以外は選べる訳ではなく、ルールに従う感じですね💦

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    なるほどー💡
    調べてみたら今年の収入分は非課税にはならなさそうでした😭(9月までの給与、12月の賞与の一部までもらうので)
    でも育休復帰時期によってはその年はなるかもしれないので税扶養はわたしにします🙆‍♀️
    詳しく教えていただきありがとうございます😊

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

私が公務員、旦那が会社員で私は3人連続育休中なので育休中は旦那の収入の方が多いですが1人目の時からずっと私の方で児童手当を受給しています😊児童手当は兄弟別々にはできません。
共済としては産休前や復帰した際に収入が高いなら妻の方で良いそうですが、自治体(役所)によっては収入が逆転した時点で児童手当の受給者を変更するように言ってくる所もあると事務の方に言われました。特に収入0などの時に子どもの税扶養を夫側に入れると言われる事があるようです。扶養しているのが夫だから…なので自治体次第なので言われたら反論はできないから変更するしか無いと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんの扶養にお子さんを入れるつもりなら児童手当も変更するように言われると思います🤔我が家では私の扶養に子どもを入れています。その方が福利厚生も良いので。ただ育休中は扶養手当は貰えませんが💦

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    同じような状況で、すべて奥様の方に入られている、ということですね💡
    わたしもこのままいけばそうなりそうなのですが(第一子のときそうした)少なくとも育休中は夫の方に入れた方が扶養控除の面で得になりますよね。
    二人とも夫の方に入れる手続きをするか、第二子もわたしの方に入れるか、ですよね💦
    私が復帰したら同じく福利厚生面でふたりともわたしに入れた方がよいのですが…

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんが障害があるなら旦那さんの方に入れた方が良いですね😊16歳未満の障害がない子どもは控除はありませんが💦

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ↑を返信したあとに気づいたのですが、この年齢の子は扶養控除関係ないんですね💦
    それなら迷いなくわたしの方で問題ないです😅

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害が無ければ関係ないです😊

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんの方が社保の扶養なら扶養手当が出るとか、公務員の扶養手当より額が高いならメリットはあると思いますが。

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養控除があると完全に勘違いしてました😅
    夫の会社の月々の扶養手当は公務員と同額なのですが、期末手当分を考えると公務員の方がお得になるので、復帰後のことを考えて可能なら最初からわたしに入れることにします🙆‍♀️
    ありがとうございます😊

    • 7月25日