
保険の補償が不足しているのではと不安を感じています。家族構成や収入、貯蓄状況を踏まえ、保険の見直しについてアドバイスをいただきたいです。
保険の補償が全然足りていないんじゃないかと焦りを感じています。
夫婦でいい年して子供も小さいのにお金や保険関係に疎く、みなさんだったら保険をどうするか意見をいただきたいです。
恥ずかしいですが、どうしたら良いのか分からないので全て書きます。
車が1人1台必須の地方在住です。
世帯年収950万(夫600万、私350万)
転職しない限りずっとこれくらい。
結婚してもうすぐ丸7年
夫 44歳(勤続20年以上)
私 39歳(勤続16年)
(勤続年数長いですが、田舎の小さな会社のため退職金は期待していません。)
息子2人 5歳年長、3歳年少
おばあちゃん犬1匹
持ち家あり(築20年、ローン無し)
車2台(ローン無し。セレナとタントで、セレナは年始に新車一括購入)
今現在の預貯金全てひっくるめて1950万(夏の賞与でもう少し増えるかも)
上記の内訳は、、
・子供関係口座400万(祝金、お年玉、児童手当全て入れています)
・600万は私の独身貯金で昨年からNISAで投資信託や個別株に回す
・730万は義父から夫が相続(家のお金とするそうです)
・夫の方の個人貯金は、前妻(子供いません)との結婚披露宴や新婚旅行でたくさん使ったのと浪費家のためほぼ無かったです。
上記の他に貯蓄性のありそうなもの、、
・夫の財形月3万で、最低でも現在250万あります。(結婚してから一度も使っていない)
・夫の個人年金 年で10万ほど
・子供の学資保険12歳払込終了、300万が2人分(長男は夫契約、次男は私契約)
保険関係は、、
・夫、郵便局特別終身保険(死亡450万、生存保険金90万、保険期間満了日は一生涯、保険料は義母が生前払込済)
・夫婦でユニットリンク、各自月1万円ずつ(3代疾病払込免除になるもの、夫は終身で払込期間75歳400万、私は終身で払込期間70歳470万)
・夫婦で県民共済、(夫5000円?3000円?どちらか、私3000円)
・子供2人県民共済、こども1型各自1000円ずつ
・家財系は、県民共済新型火災保険
夫の両親が建てた家に住んでいます。
夫の両親は他界。
私の両親は健在(同市内)。
家はローンが無いのでかなり助かっていて、比較的広く立派な方だと思いますが、木造築20年で色々とガタが来ました。
贅沢な悩みですが、家は2階建で65坪、車庫も2階建で25坪あり、維持修繕費がかなり大変になってくると思います。
これまでの大きな支払いは、
屋根塗り替えは結婚前にしたようです。
義父介護のための家のリフォーム、義父の葬儀代、庭リフォーム、雨樋、FFストーブ、冷蔵庫、洗濯機、ボイラーは取替済み。
次の大きな出費はエアコンの取替になると思います。(私が設備会社勤務のため、仕入れ値に少しプラスで取替可)
そして、おばあちゃん犬にもこれからお金が掛かりそうです。
夫婦で年齢がいっていますが、子供がまだ小さく、これだけの保険だとやっぱり足りないですよね、、、?
結婚した後しばらくまで郵便局の保険に入っていましたが、解約したりして、結局今は県民共済とユニットリンクと義母が払ってくれた保険のみ。
もしも仕事ができなくなった場合の補償が無いので、不安になっています。
入院歴は2人ともありません。夫はアトピーあります。
保険会社の人に話を聞くと、その話に流されてしまうので、説明されるとその保険が良く思えてしまいます。今までそれで変えたりしました。
きっとなにか他にも補償できるものがあった方がいいですよね?
掛け捨てとか貯蓄型とかいろいろあり、何が良いのか。。
もうこの年齢だと月々の金額も高額になってくるとは思います。
どうしたら良いのか本当によく分からないです。
大学など無い田舎なので、子供2人は高卒後は地元就職もしくは他県へ進学になります。
有料のファイナンシャルプランナーに相談しようかとも考えていますが、話に流されてまた保険で悩みそうなので、その前にママリで聞いてみようと思いました。
多くの方にアドバイスをいただきたく、しばらくしたらまた同じ内容で質問するかもしれないです。
どうぞよろしくお願いします。
- 貯金
- 学資保険
- 義母
- 2歳
- 車
- エアコン
- 4歳
- 5歳
- お年玉
- 3歳
- 妻
- 洗濯機
- 0歳
- 郵便局
- お金
- 息子
- 年収
- 夫婦
- 年齢
- 会社
- 児童手当
- 男
- 両親
- 結婚
- 年金
- 冷蔵庫
- 転職
- 田舎
- 終身保険
- 退職金
- ファイナンシャルプランナー
- 義父
- 火災保険
- 県民共済
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
読んでいて、悩みが漠然としているかな~と感じました。
FPとかに相談しても同じだとは思いますが、まずはどの時点でどのくらいお金がかかるかをもっと詳細に考えなくてはいけません。
また、年いくらくらい貯金や投資に回すことが出来ているか等も出しておいた方が良いです
お金の勉強をしっかりとしている人なら
保険はまず勧めません
今のこの時代、いつ保険会社が倒産するかもわかりませんし
こんなインフレで保険を掛けたところで
実際にプラスになっているかも不明です…
あくまでもしもの時のために…というなら、まぁ…。
もう少しポートフォリオで株式投資の割合を増やしてみたらいかがでしょうか?
はじめてのママリ🔰
せっかくご回答くださったのにお返事ができてなくて申し訳ありません。
確かに漠然としています。
今まで家計簿もつけていなかったので、少し前からエクセルにまとめはじめました。とりあえず口座に貯まってきたら別口座に移ししていく、、そんな感じでした。
ポートフォリオ株式投資、まずそこを調べてみます。
FPさんにはライフプランも相談しようかと思っていました。まずは自分でも考えてみないとですよね。