※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1ヶ月の赤ちゃんが動きが激しいのは普通ですか?心配です。

生後1ヶ月の子ですが、寝かしつけをして布団に置いたときに、伸びをしたり身体を反ったり、とにかく動きが激しくて、自分の動きで起きてしまうことが度々あります。
スワドルアップを着せて少しマシにはなりましたが、スワドルアップを着ても起きてしまうこともあるくらい動きます💦

抱っこの時も落ち着きがなくバタバタ動いたり、反り返りをしたり、抱きにくいこともあります。

この時期の赤ちゃんが、こんなふうに動きが激しいのは普通でしょうか…?💦

検索すると発達障害とか脳性麻痺とか怖いことが色々書いてあって心配です😭

コメント

ぱん

あるあるだと思います!
5歳の娘も4ヶ月くらいまでモゾモゾしてたし、モロー反射も酷かったし、自分の動きで起きちゃって不満そうに泣いてました🤣
が、何事もなく元気に育ってますよ!!(笑)
ネットの情報はほんと錯乱してるから、鵜呑みにしないで大丈夫ですよ😍🙏

  • ぱん

    ぱん

    ちなみにその時期乗り越えても、今度は寝返りでうつ伏せになるのが怖かったり、どんどん動きが大きくなって寝相が悪くなったりと、月齢によっての大変さがあります🤣

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    あるあると言っていただいて安心しました🙇‍♀
    実体験教えていただきありがとうございます!
    月齢によっての心配事は尽きないですね😂

    • 7月25日
はじめてのママリ

私も生後1ヶ月の男の子を育ててます!だんだん力も強くなってくる時期ですが、まだまだモロー反射もあって日々いろんな動きがありますよね。
モロー反射は眠りの浅い時に起こりやすいらしく、赤ちゃんが寝てそーっとベッドにおいたらすぐには離れず、そのまま最初の10分くらいは手をぎゅっと握ってあげています。足や手が多少動いても軽く抑えて赤ちゃんがびっくりしないようにしたら、案外気づかず深い眠りの方に入っていく気がします。
あと、ドッカトットっていうベッドインベッド的なのを使って背中スイッチを最小限にしていますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じ月齢のお子さんがいらっしゃるのですね😊
    降ろしたあとも手を握ってあげるのが効果的なんですね💡押さえてあげるのもやってみます!ありがとうございます😊
    色々工夫できそうなことは試してみます💕

    • 7月25日
みー

娘も置くと勢いよくくねくね伸びたりそったりします!
本当に寝て欲しい時は揺らしながらそーーーっと置いてトントンしながら徐々に徐々にそーーっと離れています。
寝ても寝なくてもいい時は普通において伸び縮みする娘可愛いなと思いながら見てます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!あるあるなんですね😂
    寝かしつけうまくいくと嬉しいですよね😁
    確かに心に余裕があるときは可愛いなって思えます🤣

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません。

今同じことで悩んでます😭
その後、お子さんの様子はどうですか?🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伸びや反り返りはこの時よりはマシになってきたと思います😊
    今でもギャン泣きしてる時とか、抱っこしようとすると反り返りますが💦
    2ヶ月半くらいのときにラブツリークッションを買ったんですけど、寝かしつけして抱っこから降ろすとき、一旦ラブツリークッションに置くと背中スイッチ
    入りにくくて感動しました🥹
    単純に月齢が上がって前よりも寝るようになって、背中スイッチも前よりマシになってきたというのもあると思いますが…
    抱っこ紐に入れると、嬉しいみたいで笑顔で手足バタバタするようになりました😂
    1ヶ月のときって表情の変化もあまりないですし、不安ですよね💦
    でも月齢上がっていくと色々変化あると思いますので、きっと大丈夫かと思います…!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    こちらの返信が遅くなりすみません💦

    詳しく教えていただきありがとうございます!月齢が上がって落ち着いてくれることを願います😢

    • 10月13日