
1歳9ヶ月の息子が食事に難航しています。肉や魚、初めての食べ物を嫌がり、飲み込まないことが多いです。同じ経験の方、対処法を教えてください。遊び食べを止めると栄養不足が心配です。
【イヤイヤ期の食事の悩みについて】
1歳9ヶ月の息子がいるのですが、1歳半ぐらいまでは食事に関してはわりと順調で、よっぽど嫌いなもの以外は嫌な顔しつつもすんなり食べてくれていました。
そのおかげか、もともと体が小さめだったのが今では平均ちょっと下ぐらいで落ち着いています。
ですが、1歳半ぐらいから食事の好き嫌いや遊び食べが多くなってきました。
特に肉魚や初見のものは食べようとせず、食べさせようとすると大泣きします。
そこまで嫌いなものでなくても、ずっと噛んでいて飲み込まないのもしょっちゅうです。
飲み込めないのか、意図的に飲み込まないのかはわかりませんが、硬いものだけでなく、卵焼きなどを柔らかめに作っても飲み込まないです。口を開けさせると咀嚼はできていて、かなり細かい状態なのでもう飲み込めるのに…と思うのですが。
同じように飲み込まないお子さんいますか?
そういう場合はどうしてますか?
また、遊び食べし始めたら切り上げる、とよく聞きますが、毎食そんな状態だと栄養不足が心配です。
特に少し体が小さめのお子さん、食べられてなくても切り上げてますか?
- ママ(3歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも一時期口に溜め込む?飲み込まないことがありました。味わってる風でもなく勿体無いから飲み込まないとかでもなく。なかなか食べない時はうちはバナナやヨーグルトが好きなので、一口あげながら食べてました。好きなもの見たら食べるために口の中のものは、飲み込むので🤣
あとは嫌いなものは嫌いなものの上にバナナ乗せて食べてます😅←味覚には触れないでください💦
ママ
回答ありがとうございます。
まさに同じような感じです!
他のものを少し口に入れてあげたら飲み込む時も確かにあります。
バナナ作戦ですね笑
その後は飲み込むようになりましたか?
はじめてのママリ🔰
やってたのは同じくらいで1歳半ー1歳9ヶ月くらいだと思います。
自然にやらなくなりました。
ただ、苦手なものは食べないのでバナナなどといまだに食べてます😅
そしてうちは白米があまり好きじゃないみたいでおかず先食べて遊びやすいです。でも食べて欲しいので毎食ってわけにはいかないですが、納豆、海苔、ひじき、ふりかけ、炊き込み、ピラフ、チャーハン、丼ものとかにしてます。
でも遊び食べした時に限って体調悪かったりして見極め難しいです😭
ママ
やらなくなったんですね!
うちもそう期待したいです。
味はともかく、食べてくれるならバナナと一緒でもいいですよね。
いろいろ工夫されててすごいです☆