※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が幼稚園に行きたくない理由は負けるのが嫌で、逃げることができると考えている。母親は否定的な言葉を使い、後悔している。幼稚園に行かせるべきか悩んでいる。

自己嫌悪です、、、、
子供がどうしても幼稚園に行きたくないと泣いていたんですが、理由が負けるのが嫌だから最初からやらないって事でした😥
人間関係ならわかるんですが、スイミングも顔つけるのが嫌だから休む!など休んだら逃げれると思っているようで、、、
そんな大人になって欲しくなくてつい「戦って負けるのはかっこいいけど、戦う気もないのはカッコ悪い。最初から大負けだね」など否定しまくってしまいました😭
可哀想なことをしてしまったなぁと思うんですが、みなさんだったら幼稚園無理やり行かせますか?
ちなみに嫌なんだねぇと寄り添っても何してもダメでした💦

コメント

嶋田

難しいですよね…!私も同じようなことを言って行かせると思います。
悩みの大小をつけたらいけないかなとも思うんですが、でもやっぱりすぐ休ませるのも違うかなと思ってしまって。

行かない理由も、本当に負けたくないからなのか、何か他にもっと行きたくない理由が実はあるのか、ただ行くのがめんどくさいだけなのか、子どもも知恵がまわるから色々言ってくる頃ですよね。

先生に園での様子聞いてみたらどうでしょうか?
うちも一時期、園に行きたくない!!と言われてましたが、行ったら行ったでケロっとしてたみたいであんまり「行きたくない」に寄り添いすぎるのも違うのかなぁとか。
でも本当に困った時には頼って欲しいし…と常に悩みは付き纏ってます。

まとまりなくてすいません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😖
    私も全く一緒で本当に困った時言って欲しいので、ママに言ってもどうにもならんって思って欲しくないのもあります😥
    夜中泣いてまで起きるのに行け!!って突き放すのもどうなのか、、、でも同じくすぐ休ませるのもどうなのか、、と😣
    常に悩みますよね😩

    • 7月21日
チャグチャグ

行かせます。そして、最初から大負けという発言も別に気にしません、事実ですから。
寄り添っても何してもダメなら、多少厳しめな態度と発言でもしないも、ずっと甘えて逃げると思います。
そして、帰って来たら頑張ったね!よくやった!と褒めて、なぜお母さんが大負けという発言をしたか分かる?と問いかけて、自分の言動を考えさせます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😥
    迷いがなくてすごいですね!
    もちろん帰ってきたら褒めちぎりますが、泣いてまで嫌がることを行け!って幼稚園の頃から突き放すのも私は迷ってしまって、、、
    いざという時にママに言わなくなるのも心配です😥
    もう少し良い言い回しができたんじゃないかって反省しまくってます😭

    • 7月21日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    迷いがないわけではないですよ、私も子育てでは悩みまくりです。
    ただ、寄り添っても何してもダメという事で、行きたくない理由も負けるのがいやという事もあり、そこはもう心を鬼にしても良いのではないかな、と思った次第です。
    あまり厳しくすると、困った時に言ってくれなくなるのでは、という気持ちも分かります。ただ文面だけでの個人的判断にはなりますが、今回はお子さんが困っているというよりは、嫌なことから逃げるための言動のような気がしたので、そこは厳しくしてもいいのかな、と。
    友達の事で悩んでいるとか、幼稚園での出来事で困っているとか、そういう事を打ち明けた時には、よく話してくれたね!お母さんは味方だよってことをちゃんと伝えることで、本気に悩んでいることはちゃんと受け止めてくれるって子どもさんに伝わるのかなと思います。

    • 7月21日
deleted user

私の話ですが小さい頃からずっと親に甘やかされて嫌な事から逃げて来ました。
なので子供の頃はぶっちゃけ最悪逃げればいいや。という考えで楽に生きてこれましたが大人になって、この考えのせいで大変な目にたくさんあいました。
メンタルも弱いので大人になってから苦労しました…😭

親のせいにする訳では無いですがもうちょっと厳しく育てられたら自分も強く生きれたのかなあと思う時あります💦

だから私は子供に同じ思いをして欲しくなくてそういう所は厳しく行こうと思ってます!