![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小受・中受検討中のワーママさん、保活中でのびのび系の園が希望。家庭学習や習い事でカバーできるか悩んでいます。
小受・中受する予定で、幼稚園ではなく保育園・こども園に預けてるワーママさんいらっしゃいますか?
園はのびのび系orお勉強系どちらにされましたか?
家庭学習や習い事、何かされてますか?
保活中で、保護者会なし・お布団リースなど親が楽な園が第一希望なんですが、のびのび系です。
小受・中受検討しているので親が多少大変でもお勉強系の方がいいのか?
第一希望の園でも家庭学習や習い事でカバーできるのか?
悩んでます😔
- ママリ
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
小学校受験の予定です!
園はのびのび系です🐰✨
習い事は
くもん
テニス
バトン
体操
英語
です!
家庭学習はチャレンジタッチ
くもんの宿題、購入したドリルです!☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小1、年中の子がいて中学受験予定です💡
2人同じこども園で、のびのび系です。お勉強はまったくやらないので😅
我が家はその分家でやっているので、子供にとってもメリハリが付いて良かったと思います☺️
保育園でも勉強、家でも勉強だと疲れちゃうかなと思ったり、勉強以外の経験も学びに繋げてほしかったのもあります!
通っていた(いる)園では、勉強はしないけど自園栽培、筍掘り、園庭で成ったさくらんぼを食べたり、指先を使った遊びを沢山してもらえるところだったので、好奇心や集中力も高まりました。
上の子は1歳〜こどもちゃれんじ、年中〜ちゃれんじは思考力特化コースにしてZ会も追加、小学生用の市販のワークを使って先取りを始めました。
下の子は年少からZ会と市販のワークをしています。
習い事はスイミングだけです☺️
-
ママリ
コメントありがとうございます!
のびのび系の園で、自宅でお勉強されているとのことですが、自宅でのお勉強と習い事のスイミングのスケジュールを教えていただけないでしょうか?
フルタイム復帰予定で、習い事・家庭学習の時間が取れるか非常に悩ましいです😣- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
文字が書けるようになるまでは、平仮名なぞりんパッドや算数タブレットを渡していたので、私が家事している間に(本人は遊んでいるつもりですが)書きと四則計算はマスターしました。
それができてから小学生のワークも追加しました。
スケジュールとしては帰宅が18時頃で、年中の時はご飯お風呂が済んだ7時半過ぎから30分くらいしていましたよ☺️
年長になると帰宅後すぐにやっていました💡年長の1月くらいから朝学習も取り入れました。
現在下の子は帰宅後タブレットで簡単な足し算をやったり、寝る前に5になる組み合わせジャンケンをして遊びながら数の合成を学んでいます。
ワークは寝る前だけです☺️
それ以外はパズルをしたり、絵本を読んだりが多いですね。
上の子もそうでしたが、問題文が読めるようになったら、下の子も1人でやるように移行させていく予定です。
あとは、2人ともシンクシンクというゲームアプリをやっています。こちらも親が教えなくても良いので楽です😅
その他、休日含めて車移動が多いので七田式の理科の歌や社会科ソングを掛け流ししたり、隙間時間を使っています😂
英語はアルゴのタッチペンの本を買って勝手に遊ばせています。(英語は今はそこまで重視していないので放ったらかしです笑)
が、単語はちょっとずつ覚えてきています😅
読書は大事だと思っていて、寝る前2冊くらいは読み聞かせしています。上の子は暇さえあれば本を読んでいたので、今では読解力はそこそこあって、知識量は結構あります💡(保育園でも褒められましたが、小学校の個人面談でも同じ事を言われました)
私は忙しすぎて自分が倒れてしまうのだけは避けたかったので、
・平日は習い事を入れない
・勉強は家でする
・習い事は家でできない事を優先的にする
は決めていました😅
その代わり環境は整えようと思って、2週間に1度は図書館に行って30冊は借りたり、子供が興味を持った事には深掘りできるよう図鑑やおもちゃなど関連する物を購入したりしています☺️
勉強の時間以外はテレビも観ますが、読書、パズル、折り紙、積み木のピタゴラスイッチをしたりしています💡- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦習い事のスケジュール書いてませんでした💦
スイミングは土曜日の9時15分〜1時間だけです💡- 7月21日
-
ママリ
すっっっごく詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます😭✨
タブレットやゲームアプリ、車移動で聞ける歌など知らないことばかりで、とっても勉強になりました!
全部全部参考にさせていただきます!
自分が疲れて倒れるのを避ける、は私も完全に同意です!
2週間に1度の30冊はすごいですね〜!!
自由時間の過ごし方も理想的です。
どうやったらそうやって過ごす子に育つのでしょうか?🥺- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!私も試行錯誤中でしてなるべくお金と時間をかけずにやれたらなと思っています😅
ちなみにタブレットは学研の算数タブレットです💡
あと、公文の「たんぐらむ」で遊んだりもしますが、こちらも良いなと思います☺️
図書館は土曜日のスイミング後に行くのですが、選ぶ時間短縮のために事前にネットで予約して取りに行くだけにしています笑
興味を広げていくと知識も増えて、自分から学ぶ姿勢が身についてきた気がします🤔
平日は保育園のため自然とテレビはほぼ点けていなかったこともあって、本やパズルとかで遊ぶようになりました💦今はテレビも観ていますが、上の子が家庭学習が終わってから観てもOKにしているので、自ら取り組んでいます💡
(宿題は学童でやってくるように伝えていますが、周りに流されてやってこない事が多くて💦学童着いたらまず宿題!と口酸っぱく伝えています💦)- 7月22日
-
ママリ
学研、公文ですね✨
チャレンジやZ会、地元の小受向け塾など色々あり、何をチョイスしたら良いか💦
これから色々と調べてみようと思います!
図書館のネット予約など、本当に時間の使い方が上手ですね👏
見習いたいです。
そしてテレビはやっぱり付けっぱなしにせず、メリハリつけた方が良さそうですね。
私自身そういう家庭で育ち、割と読書好きだったのでわかる気がします。
たくさん教えていただき、本当にありがとうございます!
今後もママリでまたお尋ねすることがあるかと思いますが、見かけた際はまた教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました😊✨- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
今は共働きでも中学受験目指す家庭も多くて、その分色々情報収集しないといけなかったりしますよね😣
私もメリハリは大事だと思っていて、遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強して、時間の使い方を大事にしたいです☺️
こちらこそ、まだまだ私も試行錯誤している時ですが、参考になれば幸いです✨- 7月24日
-
ママリ
情報収集から大変ですね💦
メリハリ大事、共感です。
人生、遊びもすごく大事派なので。。
大変参考になりました!
ありがとうございます😊- 7月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
長女が中学受験してます。
志望校の偏差値にもよるかな~と🤔灘中みたいな超難関と言われるような学校から、様々ありますので。
あと、入試も様々です。
うちの受験した中学は、英検、漢検、数検を、6年生秋時点で過去1年でとった級により、本番の入試において加点がつき、かなり有利になります。特待もとりやすいです。受験対策も、受験勉強しつつ、五年生〜6年生で検定試験受けまくります。なので、4年生から受験勉強しても全然合格狙えます。それまでは、検定試験をコツコツ受け、上の級を五年生以上で獲得すればいいので、ソロバンや英語などを習うだけでも対策になります。
受験する学校が決まっているなら、どのような傾向なのか、リサーチしてみては?
うちみたいに、全然、小学4年生からの通塾でも大丈夫な学校であれば、習い事で、下地を作ればいいと思います。ただ難関中学なら、1年生からガッツリ受験対策が必要かもしれません。
小学受験は経験ないため、中学受験の話だけですみません。
-
退会ユーザー
ちなみに、保育園はバリバリのヨコミネ式でしたから、ガッツリ勉強&運動系でした。
が、そのときはまだ中学受験考えてませんでしたし、ただ保活時に空きがそこしか無くて、その園しか選択肢無かったというだけです😅- 7月20日
-
ママリ
とても詳しく教えていただき、ありがとうございます!
今考えているのは国公立大の教育学部付属なので、難関とかでは無いと思います🤔
もし今の時点で小受・中受見据えて園を選ぶなら、aiaiさんはのびのび系orお勉強系どちらにされますか?🥺
良かったら理由も教えていただけると嬉しいです🙇- 7月20日
-
退会ユーザー
私なら、ですが、本人が楽しい、と思える場所にします。
中学受験した長女の下に、ADHDの息子もいて、やっぱり楽しいと思える場所、本人が安心して通える場所、であることが大切なのを身にしみて感じるので。
難関校でなければ、本人が楽しいと思える園がノビノビならそちらに通わせ、習い事や家庭学習で補う。
勉強系でも本人が楽しいと思える場所なら、そちらに通わせ、そのかわりに、自宅ではちょっと息抜きではないけど習い事は詰めすぎず、ゆっくりさせるか
そんな感じにします
私主観で、すみません💦
ちなみにそのADHDの息子のほうが地頭は良いです💦が、本人が、どうしても行きたいという高校があるため、中学受験はしません。中学受験したら中高一貫校なので、高校受験できないので😵
その息子が行きたい高校のほうが、中高一貫校より偏差値がめちゃくちゃ高いです。- 7月20日
-
退会ユーザー
すみません、下に理由書いてます
- 7月20日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
あ、理由、書いてませんでした。
息子の件もあり、子供自身が潰れて精神的に追い詰められたら元も子もない、そう思うので、本人が楽しいと思える場所がいいな、と思います
-
ママリ
詳しく教えていただき、ありがとうございます🙇
まだ1歳前で、本人が楽しいと思える園かどうかは入園前にどう判断したらいいのでしょうか💦
また、フルタイム復帰予定なのですが、習い事や家庭学習ってやる時間あるでしょうか、、
習い事や家庭学習が難しければお勉強系が良さそうですよね。。
ちなみに、差し支えなければで良いのですが、息子さん2歳でもう行きたい高校が決まってるんですね!?😳
凄い!!
どういうきっかけ?でそこに行きたい!となったのでしょうか?- 7月20日
-
退会ユーザー
あ、2歳のは次男です🤣
長男は6年生です🤣- 7月20日
-
ママリ
あ、失礼しました💦
- 7月20日
-
退会ユーザー
まだ0歳なのですね。
フルタイムだとなかなか厳しいかもしれません。私は16時までなので、17時からピアノには行かせてました。ほかは小学生になってからです。
うちの子供が行ってた園は、お母さんたちは働いて大変だから習い事も難しいのでそのぶん保育園でさせます!というスタンスで、勉強や運動をさせてくれました。お母さんたちの負担を減らしたい、という感じです。- 7月20日
-
退会ユーザー
続きで、、
そんな感じの園だったから、併設する学童でも、引き続き、ソロバンやワーク、英語などを学童でもしてました。親が習い事に行かせなくても、小学生になってからでも任せてください!みたいな。そこに、中学受験した長女も学童は通いました。
フルタイムで習い事も通うならキツイでしょうし、あとは、近場の園を選ぶとか楽さを重視するか、かなぁとは思います。
けどバリバリ教育系園に通わせた感想からすると合う子合わない子、いますよ🤣
あと、出来ない子のフォローはちゃんとしてるか、どうしてもクラス内で差がでてくるので😵
また自宅でも、できれば自宅学習してほしい、とはうちも言われましたので、自宅学習が必要なのか。
担任以外に何人補佐が入るのか。勉強中のフォローは、担任1人だけでは絶対に無理ですから。
出来ない子にたいして補習ややり直しタイムがあるのか。これ、通ってた園はありました。おわったら、自由遊び、でした。なので出来ない子は遊ぶ時間少なくなる💦
勉強以外に、自由遊びはあるのか。
以上は、勉強園をみるとき確認したら良いかと思います- 7月20日
-
ママリ
フルタイムだとやはり習い事、家庭学習厳しいですよね。。
aiaiさんが利用されていたような、学童まで習い事のフォローしてくれる園があればいいのですが、、
アクセスなど考慮すると難しそうです😔
バリバリ教育系はやはり合う合わないあるんですね💦
まだ0歳なので入ってみないとわからない、というのがネックです。
お勉強系の見学ポイントも教えていただきありがとうございます!
参考にさせていただきます🙇- 7月20日
-
退会ユーザー
補足ですが、うちの子供が通ってた園は、お受験のために、県外から母子移住され、園に通わせる人もいましたよー。園生活のあいだは旦那さん一人暮らしみたいな。
- 7月20日
-
ママリ
す、すごい。。
ちなみに都内ですか?- 7月20日
-
退会ユーザー
全く違います。九州です。園に通わせて園の教育を受けたいと教育のため、母子移住し、保育園に通わせ、卒園したら帰る、みたいな。関東地方とかから来てました。
- 7月20日
-
ママリ
九州ですか!
差し支えなければ、、福岡ですか?
私も九州なんです。
そんな素晴らしい園が九州にもあるなんて、びっくりです💦- 7月20日
-
退会ユーザー
鹿児島です
- 7月21日
-
退会ユーザー
鹿児島 ヨコミネで検索してみたらでてる本家の園です。0歳クラスからバリバリ、フラッシュカードやらしてますよ🤣
- 7月21日
-
ママリ
ありがとうございます!
調べてみました!
無知でお恥ずかしいですが、ヨコミネ式って鹿児島発だったんですね。
我が家は引っ越して、、というのは難しいですが。。
色々と教えていただき、本当に参考になりました。
親子にとって、より良い環境を検討して園選びをしたいと思います!✨- 7月21日
![妃★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妃★
発達障害ですが、中学入試予定の小4息子です。
保育園は、認可でモンテッソーリを盛り込んでるところに行かせました。
正直、モンテッソーリじゃなくてもいいかもですが、周囲の親の意識も高いので、保育園以外の教育環境や方針がしっかりした子が多くて、園の運営も安定していました。
英会話や習字が園内でオプションでありましたが、うちの子は受けさせてないです。(その頃にやらせてもコスパ良くないと思ったので)
園外で、年中から学研教室と習字(鉛筆)とスイミングに行ってました。
学研教室のおかげで、小1からコロナ禍で学校がグダグダでも、発達障害で学校の授業は聞けてなくても、勉強は得意な感じでここまできています。自宅での学習習慣のために学研教室の宿題や家の問題集をやらせるのは良かったと思っています。
正直、保育園の頃は、「親が楽」なのが1番だと思います。延長保育で夕飯もつけれて、20時お迎えができるうちの子の園は本当に助かりました。(繁忙期のみ、20時お迎えにした)
保育園ではのびのび身体を動かす習慣をつけて、家で学習習慣をつけるのが良いと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
同じような価値観の保護者さんが多い、というのは大事ですね。
年中さんから園外で学研、習字、スイミング、また自宅で学研の宿題や問題集をされていたとのことですが、良かったらスケジュールを教えていただけませんか?
フルタイム復帰予定なので、習い事や家庭学習をやるにも時間の捻出が課題でして。。
保育園は「親が楽」が1番とのこと、まさに今の第一希望は親が楽できるような取り組みが多いです。
なので私としてはすごくいいのですが、問題はやっぱり家庭での学習習慣をどこにどう入れるか、、
良かったら、妃★さんはどのようにされていたか(主に時間面)、教えていただけますと嬉しいです🙇- 7月20日
-
妃★
18:00保育園にお迎え
18:15学研or習字に送っていく
18:20〜50家で料理
19:00学研or習字にお迎え
19:15〜20:00夕飯
20:30〜21:00お風呂
21:30絵本の読み聞かせ
21:45消灯
06:55起床(Eテレの0655を見る)
8:00保育園
保育園児の頃の学研の宿題は大したことないので、週末か、平日夕方に必死でさせてました。
未就学児の時はほとんど問題集をしてなくて、1年生になってから1年間に11冊の問題集をさせてました。ダラダラやるので、平日は22時に寝ることになることもしばしば。
主に週末に面白い知恵系の問題集をさせてました。- 7月20日
-
ママリ
詳しく教えていただきありがとうございます!
時間の使い方が素晴らしいですね!!
とっても参考になりました🙇♀️
1年生になってからされていた11冊の問題集や知恵系の問題集というのは、本屋さんで売っているようなドリルのようなものですか?
ご両親でチョイスされたのでしょうか?- 7月20日
-
妃★
普通の書店で買える本をAmazonで買ってやらせてました。YouTubeで紹介されているものや本屋さんで中身をパラパラ見て、Amazonで買ったました。
できそうにない本は先送りにしてました。- 7月20日
-
ママリ
環境や教材整えるために、親もアンテナ張ってないとダメですね💦
ありがとうございます🙇♀️- 7月20日
ママリ
す、すごい😳
いくつか質問いいですか?😣
・習い事、家庭学習はお子さんが何歳で始めましたか?
・ママはフルタイムですか?習い事、家庭学習はいつされてますか?(フルタイムで平日やれる時間があるのか、、標準保育予定です)
・手厚く幼児教育されてるとお見受けしますが、園をお勉強系ではなくのびのび系にされた理由は何かありますか?
差し支えなければ、教えていただけると嬉しいです🙇
退会ユーザー
習い事は
くもん、バトン、テニス(年少〜)
英語、体操(0歳〜)
リトミック(0歳から3歳半まで)
です!
購入したドリルは1歳くらいから家庭学習で使用してましたが、チャレンジタッチは年中からなので最近です(本人の強い希望で始めました。笑)
私はフルタイム(9時ー17時半)です🐰
くもん(火曜、金曜18時半〜)
テニス(水曜19時〜20時)
バトン(土曜9時〜12時)
体操(土曜14時半〜15時半)
英語(平日週5回14時〜18時)
英語はインターのアフタースクールで、園までバスで迎えに行ってくれてるので、私はインターに迎えに行ってます☺️✨
また今の園にした理由ですが、
幼児期にクラス数十人で同じように出来るまで指導するにはわりと無理があると思うんですよね。。習い事だと幼児のあいだは基本少人数ですし、数十人を短時間でまとめるとなると結局、子供にとって無理を強いることになる園が多いと感じます💦有名な園、名の知れたようや園だとカリキュラムがきちんとしているのかもしれませんが、、うちから通える場所にはありませんでした。
なので、園は先生たちの愛情をたっぷり受けられるような、のびのび遊べる園が近くにあったのでそこにしました☺️✨入園前に感じたとおり、先生たちはほんとに親のように子どもを愛してくれるし、安全管理は完璧、他の通っている子も穏やかで優しい子が多く大正解でした♪どろんこになって遊んだり、野菜を育てたり、セミの抜け殻をたっぷり集めたり、水遊びをしたり、子供らしく楽しんでいて、頭や力を育むことも確かに大事だけど、心を育むことはそれ以上に大切だなぁって感じてます😊
ママリ
すっごく詳しく教えていただき、ありがとうございます🙇
習い事のスケジュール、凄いですね👏✨
くもんやテニスの日は、夜ごはんや寝る時間は何時頃ですか?
私、要領悪いのでうまくスケジュール組める気がしません。。
英語以外の平日の習い事の送迎は、aneさんが仕事終わってからされてるのですか?
ちなみに幼稚園でしょうか?
園選びの視点も、とっても参考になります!!😭🙏✨
退会ユーザー
基本習い事の日は21時までには寝ていて、何も習い事無い日や、土日は19時には寝かせてます😊
スケジュールはかなり綿密に組まないとこなせないし、毎日大変です、、😂
たくさん習い事してると子どもが疲れるんじゃない?って言われることがほとんどですが、子どもは今年一度も風邪ひいたことないくらい超元気で、毎日疲れているのは私です😆笑
英語以外は私が仕事終わってから送迎しています✨
幼稚園型のこども園です!🌙
ママリ
スケジュール綿密に組んで、それをきちんとこなされているの本当に尊敬です。
幼稚園型なのですね👏
教えていただき、ありがとうございます!