
コメント

ママリ
忌引とかは取れないので、
普通に有給使って休めるかどうかって話になりますね。
当日有給取れるかどうかは会社によるかと。

ママリ
忌引きはとれないかと思います。
当日有給がとれれば…
-
s
ですよね!
上司にいったらそれは取れないとか言われるんですかね?こういうの初めてで💦- 7月20日

ここ
急に休めるかどうかは上司の判断ですね💦💦
-
s
やはりそうですよね💦
一応いってみます!- 7月20日

はじめてのママリ🔰
忌引きは無理だけど有給または欠勤はできると思います。
急遽休みが取れるかどうかは会社次第ですね。
父が亡くなった時平日に葬儀しましたが、休みをとって参列してくれた方々たくさんいました。
お通夜なら大体夕方〜夜が多いので、休めないなら葬儀でなくてお通夜に行くかですね!
-
s
そうなんですねありがとうございます!
ひとまず上の方に相談してみます💭- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
他の方の回答で、行くまでに時間がかかるとありますがお通夜の日は別にお通夜の時間に行かなくてもお焼香はできます。
親族の方はお通夜の前もお通夜の後も葬儀場にいます。
仕事でお通夜もお葬式も行けないという方はお焼香だけという方も多くいました。
それだけでも十分ありがたいです。
中には後日仏壇に手を合わせにきてくれる方もいました。
お通夜お葬式に行くのが必ずというわけでもないですよ😌- 7月20日

🫧
忌引は取れないと思います
以前ですが同じような経験ありますがお通夜のみ行きました!
-
s
お通夜なら夕方からとかなのでと思ったのですが、私が地元をでていてその子は地元なので1時間半程度帰るのに時間がかかるので仕事終わりとかに行くのが難しく行くならお葬式になるんですけどそれでもいいですかね?💦- 7月20日
-
🫧
お通夜前後でもお焼香できますよ!
お焼香と香典のみの方などは時間ずらして来る方もいらっしゃいますし
それくらいの間柄ならお通夜か後日実家(長期休暇に帰ってくれなくてと他の友達と一緒になど)に伺う方が助かるかなと思いました💭- 7月20日

ママリ
私なら、お世話になった方が亡くなったのでと言って有給申請します😊
有給の取得は労働者の権利なので、繁忙期以外は会社は拒否してはいけないし、そもそも理由を言う必要もないのですが、まだまだ法律を理解してしていない古い体質の会社も多いので、職場によっては理由を書かされたり聞かれたりすることもあると思います。
ちなみにお葬式は2〜3日後ですよね?
休むのは事前にわかっていることなので、自分の仕事の段取りをつけて不在の間の引き継ぎをしておけば良いと思います😊
s
ですよね!
訳あって結構急なことではあるんですが
直属の上司に言ったらお休みすることはできるんですかね?💦
ママリ
それが認められるかどうか、休ませてくれるかどうかは会社次第です。
当日有給は会社にも断る権利はあります。
一般的に友人の親の葬式で休むのってどうなのって言われたら、
そのために当日有給使う人はまずいないんじゃないかなとは思います。
どうしても行くとしても、普通は葬式って朝から晩までやらないから、行くとしても半休とか時間給で対応するんじゃないかなと思います。
s
会社次第ですよね💦
たしかにです💦
ただ地元を私が離れていて往復にも時間を要するのでとらせていただけるなら休みがありがたいなあと思って💦