![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離乳食をよく食べる子と食べない子の違いについて相談です。
離乳食をよく食べる子、食べない子の違いは何でしょうか?
9ヶ月の息子は、離乳食を与えてもいまだに
美味しいんだか不味いんだかよく分からない表情をし
ご飯だよーと言ってもピンときてる様子もなく、
もちろん食べ物を見たり食べても喜んだこともありません。
全く食べないわけではないけど、食べ始めて急に不機嫌になることも多く、
正直、このまま離乳食を進めてよいのか分かりません。
私の姪っ子とか、はたまたSNSで見かける子なんかは
ご飯だよーと離乳食を見せると嬉しそうにしたり、
食べたら笑顔を見せるとか、そういう子も多く、羨ましいなと思います。
大部分は、食に興味があるかないかということかと思いますが
食べることは生物の基本、それにあまり興味がなさそうということは
知能というか精神面で発達が遅れてるのかなー?と思いました。
皆さんは、どう思いますか?
離乳食をよく食べる子と食べない子の違いはなんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ブラウン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ブラウン
大人でも食に興味がなくて、お腹を満たすためだけに最低限食べてる人いますよね🙄
欲が無いだけだと思います!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!