

はじめてのママリ🔰
もともと1歳ごろから眠くなると噛む癖があって、しばらくないなぁと思ってたら2歳ごろ赤ちゃん返りもあってか噛むことが増えました。嫌だとかじゃなくても、抱っこしてー💓カブっ!!みたいなこともありました😭
噛むと痛いからやめてと伝えつづけ2歳半ごろ自然となくなりました。

kkk
保育園では噛んだ側には伝えないかとおもいます!!上の子が首絞められたりもしたことありますがやった側には一切伝えてないようでした!
噛んだ時に
いたーい
とか反応しちゃうと面白くてやったりもするでしょうから
痛いよ
と怒った顔で伝えるとかダメな行動を注意すると同時にいい行動(例えば抱っこして欲しい時なら、噛んだら痛いから抱っこしてってゆえばいいんだよと伝える)もセットで教えるとかですかね😊

ぴぴぴ
上の方と同じく、うちの園もやられた方には先生は伝えてきますが、やった方には言いません。なのでお相手から謝られたりしたこともないです。こちらも子供のやることでわざとではないと納得してます。
母親の講義で精神科医の先生が話してましたが、噛むのは反応も期待しているので、ノーリアクションか、怒る時だけ敬語を使うと子供でも「あ、本気で怒ってる」は分かるそうです。
「痛いです。やめなさい。」と。
コメント