
育休復帰後の働き方について悩んでいます。時短で働いて家庭とのバランスを取るか、フルタイムでキャリアを続けるか。給料は下がるが家族との時間を大切にしたいと考えています。夫は時短でも良いと言っています。他の方の意見も聞きたいです。
【育休復帰後の働き方について、子育てとキャリアのバランスについて】
3人の子持ち 病院で介護福祉士(主任)
現在3人目の育休中です。
今での働き方は、フルタイム(遅夜勤は月2回程度にセーブ) 会議や主任業で残業もそれなりにあり。
病院の隣に保育園があり給料から保育料が天引きされます。保育料引かれて、手取り16万程。
この中に、手当や交通費諸々入ってます。
新卒から入社して16年の勤続です。
11月には復帰予定ですが、働き方に悩んでいます。
時短正社員になり、主任もおりる。
→給料はかなり減るが、育児、家事に余裕を持てる。
時短正社員になり、主任も続ける。
→主任手当が入るが、会議や仕事の片付きによっては
時間外もありえる。
ただ、今までかなり真剣に働いてきましたし、
役職もいただき、教育や管理、色々な仕事に取り組んできました。介護福祉士の仕事にほこりもあります。
16年働いてきたキャリアを捨てるのが、もったいない気持ちもあります。
正直、以前の働き方で、手取り16万に満足してません。
介護業界はお給料が低いのは重々承知なのですが。
遅、夜勤やってなんぼの業界なのも承知です。
給料はぐっと下がるが、役職もなく、気楽に働けて、
子供たちとの時間も確保できるなら、そちらの方が満足度は高いのかな?とも
思いました。
夫は、フルタイムはもうやめて、時短でも良いよと言っています。
同じ職種ではなくても、コメントいただけると嬉しいです。
- mama(2歳2ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

さち
施設で介護してて、今は育休中です!
9月復帰予定です。私は役職も何もありません😀パートか時短かで悩んでます💦子どもがいる以上は家庭を疎かにしたくないので余裕が持てる働き方にしますかね!私もパートか時短かで悩んでます😅

ルーパンママ
ご主人の協力次第でしょうか🤔
どちらも時短勤務ですし、ご主人が急な残業時に協力できる!とかなら、主任も続けるのもありかな、と。
ただ、お子さん3人とのことなので、主任も降りて、お仕事しつつ、じっくりお子さんと向き合うという選択肢もありですよね。
悩みますね💦
-
mama
ありがとうございます!
小学校の学童、幼稚園、保育園とお迎えが3ヶ所になるため、夫もお迎えに協力は、してくれるそうです!ただ、完璧主義で、家が散らかっていりとプチパニック(笑)になる私の事を理解しているのか、時短にして、余裕持って過ごしてと言います。
お金は減るけど、無いなりの生活をすれば良いと。- 7月18日

かほ
3歳0歳で現在2回目の育休中です。
お気持ち痛いほどわかります。
職種は全く違いますが、私も新卒から10数年勤続し役職もついています。
1人目の時は0歳で預けて復職し、死に物狂いで働いてきました。どんなに大変でやめたいと思ってもなんだかんだ仕事が好きだし、役職つくまで頑張ってきたので、簡単にはやめる(おりる)決心は出来なかったです。
理由は金銭面とプライドですね笑
一度役職降りたら、次また上がるにはなかなか難しいという事もありますし。
私なら、まずは会社に今のままの働き方で負担を減らしてもらえないかかけ合います。
それでもどうにもならず、カラダもメンタルもきつければ、壊れる前に役職やフル勤務は諦めます。
-
mama
ありがとうございます!
金銭面とプライド!
まさにその通りです。
もし大変な子育て期間が終了した時に、管理職をおりたことに後悔しないだろうかと悩んでしまいます。- 7月18日
mama
ありがとうございます!
私も家庭を疎かにしたくない気持ちが強くなってきて、今までなんでこんなに頑張ってたんだろう?と急に力が抜けてしまいました💦