※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が朝早く起きて大変な日。朝食も大惨事で自己嫌悪。結局子供は泣き疲れて寝た。

朝から最悪の日でした。
吐き出させてください。

子供がいつもより1時間以上早く起床したのでもう1回寝かしつけようとしたけど寝ない。
諦めて朝食の準備をして食べさせようとしたら今度は眠いって暴れて朝食はめちゃくちゃ。そこら中かなり汚れました。私も食べ物まみれです。
何とか食べさせて寝かそうとしたら今度は2時間近く遊んで寝ない。
諦めて朝食の後片付けしようと思ってリビングに戻ったらまた眠いって大泣きする。お皿だけ洗って寝かそうとしたらうんちしたので替えようとしたら大暴れしてそこら中がうんちまみれ。
泣きすぎて喉乾いたかなと思い麦茶を飲ませたら、ちょっと飲みましたが、急にコップを手で払い除けて私と床が麦茶でベチャベチャ。
子供は眠いってずっと泣いて暴れているので、
「誰のせいで寝れないと思ってるの!!!!◯◯ちゃんが悪いんでしょ!!!!」と怒鳴ってしまいました。
子供はもっと泣き出してしまいました。
さっき泣き疲れて寝ました。

自己嫌悪です。
もう疲れました。

コメント

deleted user

怒鳴る気持ち分かります。
私も心の余裕がないとき、そうなることあります。
大人の言い分としては、協力してくれたら、すぐ終わるし側に居てあげられるのに!!って思うのに、赤ちゃんの言い分としては、そういうことではないんでしょう。
今はそんな時もあると割り切ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さんは怒鳴ることはありますか?
    これも立派な虐待ではないのか、と思い自己嫌悪で涙が止まらないです。大人のくせにすぐ余裕なくなってしまい子供に申し訳ないです。

    • 7月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありますよ。
    立派な虐待では?と確かに思うこともありますが、個人的に憎くてしていることでは無いし、愛情はたっぷりあります。しかし、大人だって素直に腹が立つこともあります。
    私は菩薩様でも仏様でも何でもないですし。
    物がわからない子に怒っても…と言う方もいらっしゃいますが、個人的には相当心の広い人なんだろうなと思っています。本当に全く怒らないんだろうか?と。
    主様のベビーが何ヶ月かはわかりませんが、怒られていること自体はベビーもなんとなくわかってると思います。それが何で怒られているか?がまだわからないだけです。
    それは繰り返ししていくしかありません。

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうすぐ1歳になります。こんな小さな子相手に本気で怒鳴ってしまう自分が大嫌いです。子供のためを思って叱るのではなく、自分のイライラをただぶつけるために怒鳴ってしまいます。今回が初めてではありません。もちろん子供のことは大好きですし毎日怒鳴っているわけではないですが、こんなママでごめんね、と思ってしまいます。
    話を聞いてくださってありがとうございます。

    • 7月18日
みー

親も人で感情もあるし疲れます。そういう時は仕方ない、でいいと思います。むしろ、とても良く対応し、愛情をかけているのがよくわかる文です。ご自身を褒めてあげてください。お子様のママは主様しかいません。自信を持っていいと思います。やりすぎたな、と思った時はしっかりとお子様にごめんねを伝え抱きしめれば主様の愛情はちゃんと伝わっていると感じました。
いつもお疲れ様です。もし、疲れすぎた時は無理せず一時預かりなどに頼り物理的にお子様と離れてリフレッシュするのもありだと思います。可哀想、と思わず、再会した時にリフレッシュしたママの方がお二人にとっていい結果になるのかな、と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒鳴ったのは今回が初めてではありません。何も分からない子に自分のイライラをぶつけてしまい恥ずかしいです。ただどうしてもカッとなってしまうことがあります。
    ありがとうございます。夫はほとんど休みがなく毎日ワンオペなので疲れてしまいました。一時預かりも考えてみます。話を聞いてくださってありがとうございました。

    • 7月18日
  • みー

    みー

    そう自身をしっかりと客観視されているのは凄いことですよ。疲れてたらそういうこともあるんですす。当たり前なんです。休みがないんですから。
    そうならないよう、周りに頼ってくださいね!

    それでは、失礼いたしました。

    • 7月18日