※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子は人見知りで遊び方に悩んでいます。幼稚園の友達とうまく遊べず、自分の遊びを優先します。先生は積極的ではないが、話しかけられると話すそうです。どうすればいいでしょうか。

来月5歳になる息子がいます。
元々、人見知りで慣れてない人には緊張しやすいです。
息子のお友達との遊び方が気になります。
先日、私の友達親子(4歳の息子さんがいて、息子も何度も会ったことがあります)のお家に遊びに行きました。
息子同士、同じ場所で遊ばせたのですが、あまり一緒に遊びません。
友達の息子さんは「◯◯君、見て!この車すごく速いよ!」と見せてくれたり関わろうとしてくれるのですが、息子は「すごいね」と言いますがそのまま自分の遊びを続け、一緒に車を動かすなどはしません。
お友達と遊ぶ時は一緒のことやると楽しいよ、と言うと、分かった!と言うのですが、あまりやりません。
他の子に対しても同じ接し方です。
「かけっこしよう!」など◯◯しようと誘われればやるのですが…

そんな息子もお友達と遊びたいという気持ちはあるのですが、幼稚園のクラスのお友達とうまく遊べない、僕はアリ探し好きじゃないけどみんなはアリ探ししてつまらない、◯◯しようとは恥ずかしくて言えない、と話すことがあります。
幼稚園の先生は「積極的に話しかけるタイプではないが、話しかけられれば話してます。園庭でも同じ遊びをしてる子の隣にいて一緒にやってるのでひとりぼっちではないです」とおっしゃっていました。

長くなってしまいましたが、私はどのようにお友達との遊び方を教えてあげればいいでしょうか。
うまく遊べない息子がかわいそうで、もどかしくて、この先友達ができるのか不安です…

コメント

deleted user

可哀想とは思わないですけど…😳
大人でも自分が乗り気じゃないことはやりたくないですよね💭
自分以外の子が皆同じことやってる時に別のことしようって声かけるの、大人でも難しくないですか?🤔

コミュニケーション取れてない訳じゃないし、なんなら相手に話を合わせることもしてる(一緒に遊ばなくても凄いねと声掛けが出来てる)し、5歳前でそれが出来たらすごいと思います☺️

ママ

四人の子どもを育てています!
二人目の子がそんな感じです。
マイペースで自分の世界があるんだなぁくらいには思ってますが、それなりに友達もいます!
みんなでワイワイ仲良く!はあまり得意ではなさそうですが、小学2年生の今特に困っていることはなさそうです!幼稚園や学校での懇談会でも、特に先生から見ておかしなこともなさそうだし、本人がそれなりに楽しく生活できていれば、その子の人生なので見守ってます!


我が家の場合、一番目と三番目がものすごいコミュ力の持ち主で、特に一人目は四年生ですか年中から中2まで友達がいて、市内であれば必ず知り合いは一人います。
本人曰く友達1000人いる!と言いますが、あながち間違ってなさそうなほどの交友関係です。
みんなでワイワイしたり、親友と遊んだり、人といるのが好きなんだと思います。
だからこそ二人目の時少し心配はしましたが、個性だと思ってます。
また、一人目は友達も多くて誰にでもウケが良く、先生たちも友達のようです。保護者からも「〇〇くんとお話ししてるといつも楽しませてくれる!」とか「いつも明るくてすごくいい子だね」とか言ってもらえる事が多いです。しかし子どもを見てると、自分を抑えてる場面、外でのストレス、周りをまとめるために声をかけて気を遣う、などなど、それなりに大変そうです。
頑張って友達作らなくてもいいと伝えた事がありますが、本人はそれが楽しいみたいなので、潰れない程度に見守ってます。


両極端な二人を書きました。すごく長くなってしまいましたが、きっと子供は成長しつつ、自分の過ごしやすい人間関係を少しずつ培うんだとおもいます。
その子なりに色々試行錯誤して、経験して、自己形成していくと思います。


親が心配しすぎると、子供も自分への自信がなくなって自分に心配するようになります。
外で色々な事と戦ってる我が子を見守って支えて、味方でいる事が親のできる事なのかなって思います!