※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんがつかまり立ちするようになり、就寝時間が遅くなって困っています。22時を過ぎてしまうこともあります。これはしょうがないでしょうか?

9ヶ月になってから就寝時間が遅くなりました🤔


今まではお風呂出てからミルク飲んで20時〜20時半に就寝していたのですが、
つかまり立ちや伝い歩きができるようになってからは
お風呂上がりにミルクをあげてもその後つかまり立ちする!と起き上がり立ち上がって遊んでしまいます😫

今はベビーサークルの中に布団を敷いているので、
ベビーサークルに捕まって立っています。


そのせいでなんやかんや寝るのが22時を過ぎてしまいます、、。


これはしょうがないのでしょうか、、

コメント

ままり

私の子も同じでした😩
その頃からつい最近まで22〜23時就寝でした🥲

動きたいのと、あとは活動時間が長くなったのかなーって思いました🫠
なので昼寝の時間を早くして、なるべくその後起きててもらって、やっと最近21時くらいに寝るようになりました😞

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😖
    息子も寝る時間そんな感じです、、😫
    今日はたまたまお昼寝30分しかしなくて、そのあとずっと起きてたのでこれは夜寝るぞ!と思ったら夜ご飯食べながら30分だけ寝ちゃって、そこからお風呂入れてまた寝かせようとしたけど寝たの23:30でした😂

    • 7月17日
  • ままり

    ままり


    夕方の微妙な時間に寝ちゃうのめっちゃわかります😂😂

    絶対こっちの思い通りにはいかないですよね😂

    • 7月18日