※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

うまくいかないことがあるとキレる人が理解できません。プライドが高い…

うまくいかないことがあるとキレる人が理解できません。プライドが高いのでしょうか。それとも、心のケアが必要なのですか?

旦那は、思い通りにいかないとキレます。布団や床を殴ったり大声を出したりするので、私は怖くて萎縮します。しかも、キレる内容も私には理解できないことばかりです。(例えば、仕事の昇進試験に必要な論文の書き方が分からなくてキレる。ゲームで思ったようにクリアできないとキレるなど。)
自分の感情がコントロールできていなくて、正直引いてしまいます。私だったら、うまくいかなくてイライラしたらひと休みしたりするので、コーヒー飲む?と声かけるとさらに怒らせることもあり、対応策も分かりません。
怒っても暴力はやめてほしいとお願いしたこともありますが、暴力じゃないし、やりたくてやってるわけじゃない。どうしようもないことだと言われます。自分のしていることが、周囲の人の心を苦しめていることに気付けていないことがショックでした。

イライラしている夫と一緒にいるのは本当にしんどいです。普段は優しいだけに、そのギャップも更に怖くなります。どんどん夫に冷めていっている自分がいて、スキンシップが減り、それもまた夫をイライラさせているみたいで、悪循環な日々です。先日は、イライラしてる夫に、結局は離れたほうがいいんだと言われ、それも悲しかったです。そんなこと言われるなら、別居した方が平和だなと思いました。
本当に辛くて、誰にも相談できなくて、ここに書いてしまいました。

コメント

ママリ

ご主人、お仕事で疲れが溜まっていたりしませんか?😭ささいなことでイラッとしてしまうのかもしれません💦もし心の余裕がなくなってきて、矛先がママリさんか娘さんにいってしまうと大変ですね💦

それとももともとの気質もありますか?💦

ますます

それはストレスですね😥
元々そういうタイプなのでしょうか?💦
最近急に、とか、何か強いストレスがあって感情のコントロールができないとかだったら、やめて欲しいというより、見ていて辛い、今までの貴方と違うから心配、一緒に相談しにいかない?と声をかけてみます…

が、元々だとか、頻度がとても多いとかだと
お子さんにとってもしんどいですよね😥😥

思い通りにいかない、ならない=自分自身がダメ、または完璧に出来ないといやで柔軟性に欠ける、みたいな認識になってしまうタイプでしょうか?

離れるというのもいいと思いますよ!離れるしかないって自覚はあるんですもんね?
コントロール出来ないなら物理的距離をとるのがお互い健康かもしれません☺️
ゲームは外でやる、もしくはお子さんと買い物に行ってる間だけやる
とか。
勝手の分からないこと(昇進試験とかそうですかね?)をする時は、分かる人や確認してくれる人とやる、とか。

とはいえ!
男の人の大きな声って怖いし、娘さんにそんな声も聞いてほしくないし、主さんも辛いのはいやだなー!って心から思います😓