※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チキン
子育て・グッズ

5歳の子供がゲーム依存になり、課金ゲームへの欲求が増している。無料ゲームの飽きっぽさも悩み。長続きするゲームに課金。Switchは課金必須のゲームが増えているため悩んでいる。今の子供向けゲーム問題の解決法を教えて欲しい。

【子供のゲーム依存についての対策は?】

今度5歳になるお姉ちゃんの欲しい欲しい攻撃の対応の仕方の相談です。
今まで、このおもちゃがほしいと言われればお誕生日まで覚えておいてねと言ったり
病院など行くと大暴れしてしまうので頑張ったら一個いいよとかガチャガチャだったらいいよなどでやって来たのですが

最近タブレットで出来るアプリゲームで最初や簡単なものなら課金できるゲームが多くてそれをやりたいやりたい、このアプリが欲しい欲しいって言われてしまうことが多くなってしまいました。
サブスクみたいなタイプだと、年間で4500円かぁとか辞める際の手間が大変そうで嫌だなと思って
ママこれには、お金出せないよって言ってるのですが
やっぱり食いついてきます…。
サブスクタイプのやつは英語系などが多いのでまぁ、触れて英語に触れられるようになるのもいいのかなって思うときもあるのですが、無料で出来るゲームを今まで新しいゲームを入れたいから消すっていうのを1週間で三回くらいの飽き性などで悩んでいます。

一応自分自身もゲームに課金することがあるので、長く続けられそうなやつは課金してあげています。
(おままごとみたいなのが出来るゲームがあってそれは家具は400円、スーパーとかは100円とそんなに高くないのでガチャガチャがしばらく出来ないよと条件をつけています)

Switchとかもうそのゲームを買えばやり込めるみたいなタイプじゃなくて、課金しないとやり込めないよって感じのゲームが増えて来たなって思うのでなかなかSwitchもやらせるのが気が引けます…。

昔とは違うからこそ、今にあった子供のゲーム問題の良い解決法などあれば教えてください。

コメント

ももかっぱ

うちは課金はしないという決まりです。キリがないので💦
あとは、月に1回しかアプリゲームはダウンロードしないことに決めました。
ただSwitchは持っていて、パッケージ版を買って、他のソフトが欲しくなったら今持ってる物をメルカリで売って買い替えるという形をとってます。本人が常に持っているソフトは5本で、その中でやり繰りって感じです。
オモチャも欲しいものがあれば、いらないものを売るか、お誕生日かクリスマスかお金を貯める(祖父母から貰ったやつを少し渡してる)のどれかにしてます。

  • チキン

    チキン

    回答ありがとうございます!
    そうですよね💦
    泣けば入れてもらえるみたいなのを徐々に覚えて来てしまっているので入れちゃダメなわけじゃないけど月一回という取り決めをしっかり私の家でも取り入れてみたいと思います!

    意見を聞けて、私の中のモヤモヤしたものが無くなりました本当ありがとうございます!

    • 7月19日