※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫が子どもを叩いて叱る教育方針について理解できず、喧嘩になっている。その理由が分からず、意見を求めている。

夫の教育方針についてです。
時々子どもは夫を叩きます。子どもが叩く側です。
普段はよしとしている(遊ぶ時など)子どもが怒った時に叩いた場合は、よけれるのに敢えて叩かれて、その後に叱ります。
私に対しては半年に1回くらい手を出してこようとします、ママにそんなことしていいの?と少し強めに言って叩く前に抑えます。
叩くと言っても興奮しておもちゃを投げる感じと同じで、もちろん、全く痛くはありません。
私は叩く前に注意して、そもそも叩かせない
夫はあえて叩かれて、叱りたい
そこで喧嘩になっています
なぜ敢えて叩かれてから叱るのか
全く理解できません
拉致があかないため皆さんの意見をお伺いしたく投稿しました

コメント

にゃお

難しいですね…。

旦那さんとしては、実際に叩かせて、それはいけないこと!と教えたいのでしょうね。

叩く前に止めてしまうと、力加減もわからないまま、お友達を叩くことがあるかも…と考えてるのかもしれませんね。
あとは、子供も感情を爆発させる場面があり、それも成長に必要な過程と考えて、敢えて止めてない、という可能性もあるのでしょうか🤔

ゆか

どちらが正解!間違い!とかはないと思いますが…私はご主人の方に近いかなと思いました。
4歳だからまだ避けれると思うかもしれませんが、5歳近い娘が怒ってパシッと叩いてくるときは全然避けられるスピードじゃないです😅

ご主人の場合、もしかしてお子さんが自分自身で叩いちゃダメだ…と直前で気持ちを抑えられるかもしれないですよね、その時は褒めてあげられますよね。
抑えられずに叩いてしまったら、叱る。

はじめてのママリさんの場合、まだ叩いてないのに事前に注意して抑えてる感じがして…
それってママ以外に通用しますかね🤔幼稚園や保育園で、お友達に怒りの気持ちを持ったときとか。
結果的に叩いてないのに叱られてますし…

私は自分で叩いちゃダメだ…と抑えられるようになってほしいし、褒めて伸ばしていきたいなと。

私もつい「こぼさないように気を付けて運んでね」とか言っちゃいますが💦
夫は「こぼしたら、次はこぼさないように気を付けられるから、別に言わなくてもいいと思うよ」みたいな感じです。
違う考えも持ってる夫婦だと、いろんな価値観が学べるのでありだと思います😊

はじめてのママリ🔰

どっちも一理あるなと思ってしまいました
パパに怒られてお子さんは納得、反省するのですか?それなら、それも教育の一貫で、ママとパパは対応が違うけど、それぞれから学習することがあるように思います。
ママのときのように事前に抑制する力も大事だし、もし抑制できなかったときはどうなるのか、どうしたらいいのかも学びな気がします。

ちゅーん

2種類学べていいじゃんと思っちゃいました😅理解できないことがあって当然ですよ違う人間だし。2人とも叩くことはいけないことだ、と教えたい、教え方が違うってだけでそんなに重要な違いではないと思うのですが、どうでしょう?💦子供もパパとママ同じ人だとは思ってないのでそのうちパパは叩くと怒られる、ママは叩く前に怒られる、って覚えるだけだと思います。。