※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さんてら
産婦人科・小児科

小児科の先生はアレルギー専門医の資格を持っており、虫刺されに関するアレルギーか心配。家族も同様の症状があり、皮膚科がないため相談。

かかりつけの小児科の先生が「日本アレルギー学会 アレルギー専門医」の資格(?)を持っています。
これって小児科のイメージ的に、相談するなら離乳食とか食べ物系のアレルギーでしょうか??
皮膚系の相談したらお門違いになっちゃいますかね🥺💦?

娘が虫にさされるとすごく腫れたり水ぶくれになったりして、「虫刺されに対してアレルギーっぽいのかな?」と思っています。

義父が虫に刺されたあとに皮膚の爛れが治らなくなりプチ手術(さされた場所をくり抜く)をかつてしており、旦那も子どもの頃に虫に刺された場所が、現在進行系で広範囲に皮膚が爛れています💦薬を塗っても治らず、恐らく義父と同じように処置しないと治らないんじゃないかと言われてます…。

娘もその体質受け継いでる…?と疑惑が…。
女の子なので義父や旦那のようになってしまわないか心配です💦💦

(皮膚科に行ければいいのですが、田舎なのでほんとーに個人医院の皮膚科がありません…😭)

コメント

はじめてのママリ🔰

いえいえ!考え方が逆です。

小児科の先生が、専門医の資格を持たれているので、小児科医ですしアレルギーも専門に診れますよ〜といったニュアンスです。
小児科の先生なら基本、全身なんでも診てもらえますよ☺️

私もアレルギー専門医持たれてる先生のところに毎月皮膚の薬と便秘の薬もらいに行ってます。笑

  • さんてら

    さんてら


    そうなんですね😭✨

    お門違いだったら小児科行く意味無いしなぁ…、と悩んでいたんですが、安心しました🥺

    近くに皮膚科が無くて旦那もなかなか治療に行かない中、娘のことは近場で相談できそうで本当に良かったです🥹

    回答ありがとうございます😳👏

    • 7月14日