
コメント

はじめてのママリ🔰
子供のメンタルクリニックに行きました

ママリ
一歳半検診で発語がなくてひっかかり3歳まで様子見てください、と言われたけど2歳近くになっても意味のある発語がなくて何もせずに3歳まで様子見るのが心配で、療育通いたいと保健センターに伝えて検査して市役所に申請しました!
-
はじめてのママリ🔰
発語が少ないと不安ですよね。
差し支えなければですが、全く意味のある単語を喋らない感じですか?
我が家の2歳もなんだか言語の発達が遅いように感じますが今様子見です。
だいたいの流れも書いてくださり、ありがとうございます🙇♀️- 7月15日
-
ママリ
心配になりますよね😭
めっちゃわかります
うちもかなり心配しましたが、6歳の今は発達はまだ少し遅めなものの普通に周りの子と同じようにペラペラ喋ってるし、学校も頑張ってます😊
1歳の頃は全然意味のある単語を話さなくて、喃語ばかりで心配しました😭
2歳0ヶ月から意味のある言葉を話すようになり、バイバイ、おちゃ、バナナ、とか言ってたと思います😊
不明瞭で親にしかわからない単語もありました😂
ご!(りんご)とか一文字だけだったり
ててて!(プラレール)とか全くかすりもしない言葉だったりもしましたが、確実にそれを認識して話してるかんじでした😂
そこから徐々に語彙が増えていって2語文も話しはじめました。- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
ゆっくりだけど、ある程度大きくなってくれば他の子と大差ないくらいになってくれると安心しますよね😥
なるほどです!ありがとうございます!
親にしかわからない言葉わかります😂
我が子もお茶のことだけなぜかブブブと言うので謎です😂
2歳まではほんとに無口で喋らなくて心配しました。
無口だからか、健診でも恥ずかしがり屋さんかな?と言われるだけでした。
3歳になるまでにどれくらい話せるようになるかが1番大事かもしれないですね。
ちなみにてててさんは2歳頃から療育に通われたのでしょうか?- 7月15日
-
ママリ
簡単な指示は通りますか?
話すのももちろん重要だけど、言われたことをどれだけ理解してるか、や効く力が同じぐらい重要かなぁと思います😊
うちは療育は2歳半から通い始めました😊
トイトレ、服の着脱、椅子に座ってお話を聞くこと、お箸やスプーンの持ち方など身辺自立的なことは全て療育の手助けがあったので最初は何も出来なかったけど、どれも幼稚園入園前までに出来る様になってました☺️
事業所は変わってますがいまでも療育はずっと続けてて、学校終わってから週一で通ってます😊- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
とりあえず 〇〇しようか、という指示はわかるときはわかります。
ただ何かしたいことがあるとしたい気持ちが強く指示は聞かない時はありますが、この部分は今のところそこまで違和感感じていません。
いろいろと療育でしていくんですね。
椅子に座ってお話を聞くこと、が我が子には難しいように感じますね💦
通ううちにできるようになっていくんですね☺️
小学生でも、通える療育もあるんですね🌟
未就園児だけかと思って少し焦ってました!!- 7月15日
-
ママリ
いろんな療育施設がありますよ😊
小集団とかマンツーマンの個別とか、言語聴覚士さんがいるか、作業療法士さんがいるとか、内容も言葉に特化してたり、運動からアプローチしたり、幼稚園や小学校の練習のようなところもあるし、対象年齢も様々です😊
保育園年少のときは週3保育園、週2療育に通ってました。
年中からは、週5保育園、週1の放課後に療育行ったり,,通い方も様々です☺️- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりすみません💦
細かく教えてくださり、ありがとうございます🙇♀️
その後にあった療育を探すこともできるんですね☺️
放課後の時間帯だけ行けたりもするのはいいですね!
少し自分の地域の療育も調べてみようと思います✨- 7月18日

はじめてのママリ🔰
3歳検診まで何も
ひっかかりませんでしたが
小学生になってから
発達がみれる病院
にいきました!
初診で発達障害と診断され
最近wisc検査を受けました!
結果はまだですが🥺
きっかけは
保育園からずっと
どこ行っても
落ち着きのなさを
指摘されてきたからです🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
3歳児健診ではひっかからず、小学生で診断をうけたのですね。
我が家の上の子が3歳児健診でひっかかることなく年中になりました。
周りからは落ち着きないとよく言われ、園からはよく活動中にいなくなる・昼食中に離席が多い等言われますが、発達を指摘されたことがないため、入学前の健診まで様子を見ようと思っています。
はじめてママリ🔰さんのお子さんは小学生になっても、離席が多かったり落ち着きなかったりしますでしょうか?
療育も早めの方が小学生に入った際によかったりするのだろうか…と悩みます😥- 7月15日

もこもこにゃんこ
健診では引っかからずでしたが、年少の時に園から指摘があり、発達相談に行き、病院も紹介してもらいました。
検査は年長の時に病院で受けました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
発達相談は市のものなどでしょうか?
検査後何か変化ありますでしょうか?
質問ばかりですみません💦- 7月15日
-
もこもこにゃんこ
市の発達相談です。うちの市は学区によって相談場所が決まってるので、うちは児童発達支援センターでの相談でした。
検査をしたからと言って変化はないですが、結果を見て「ここが苦手だからなのか〜。」など納得って感じです。
園や小学校にも結果は渡してあります。
検査より前に保育所等訪問支援を受けた時は園が対応の仕方が分かったみたいで、それから園でとても落ち着きました。- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
市によって決まった場所を設けてあるんですね!知りませんでした…
とりあえず我が家の市の詳しい情報をまずは調べてみます!!
検査をすることで親の気持ちの変化ももちろんありますよね。
園にも伝えたら転園してください…とか言われたりしないかとか思って不安になってました💦
保育所等訪問支援とは、市が行っているものでしょうか?- 7月15日
-
もこもこにゃんこ
多分、園に結果を伝えたからと言って転園させられる訳ではなく、手に負えないとか今の状態だと安全を保証出来ないってなると転園ってなるんじゃないですかね💦
訪問支援は受給者証申請して、来てもらう施設と契約して〜って感じでした。来てくれるのは市が認めた施設からって感じみたいです。
うちは相談に行ってた施設でお願いしました。- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりすみません💦
園での生活が困難になってきたら転園という感じなのですね🤔
なるほどです!通ってた施設の方がたまに園での生活を見に来てくれるのはとても助かりますね☺️
そういうところも連携できるのは知りませんでした!
情報ありがとうございます✨- 7月18日
-
もこもこにゃんこ
訪問支援だと、月2回半年間来てくれて、毎回園での様子を電話で伝えてくれました😊
先生達にもどうやって対応していくのが良いかなどを指導してくれたので、とても良かったです。- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみになのですが、訪問支援は、療育の中に組み込まれたものなのでしょうか?
園の先生も専門の方がきてくれると具体的なことがわかりいいですよね✨
発達障害のある子への対応ってそれぞれ違って、なかなかすぐすぐにできることではないと思うので、月2回でもありがたいですよね☺️- 7月19日
-
もこもこにゃんこ
療育とは別で、保育所等訪問支援と言うのがあります。
受給者証も保育所等訪問支援で申請する必要があります。
園での様子も分かって良かったです😊- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
別なんですね🤔!
なるほどです、とりあえず保育所等訪問支援を受けるには受給者証が必要なんですね!!
詳しくありがとうございます🙏- 7月20日
はじめてのママリ🔰
子供のメンタルクリニックってあるんですね。
はじめてのママリ🔰
児童精神科ですね。
紹介状貰って市で検査します。ですが今どこも混んでるようです。1年待ちと言われました
はじめてのママリ🔰
途中で送られちゃいました💦
子供のメンタルクリニック調べてみます!
コメントくださりありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
一年待ちはすごいですね💦
やはり紹介状あったほうがスムーズですよね。
情報ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
紹介状あっても発達検査も半年待ちでした
はじめてのママリ🔰
そうなんですか😱?!
相当待つんですね…
それでも診断受けられるなら仕方ないですよね💦