
子供が自分でできることをやらない時の対処法について相談です。イライラしたり、自分でできるでしょ!と言ってしまうことがあります。みなさんはどうしていますか?
子供が自分でできることを、わざとやらなかったり甘えてくる時どうしてますか?🤔
もうすぐ3歳の子供で、下の子はいません。赤ちゃん返りではないですが、よくあります。
ご飯食べさせてとか靴下履かせてとか。
まだ小さいので全部やりますか?
それとも自分でできるようにうながしますか?
私も心に余裕があるときは、様子を見て待ったり、うながしたり出来るんですが、余裕がない時はどうしてもイライラしてしまい、自分でできるでしょ!と言ってしまいます😥
親都合なのは分かってるのですが、辛抱強く待ってられないことも多くて、いつも反省します。。
みなさんはどう対処してるんでしょう?
ちなみに癇癪もあるので、自分の思う通りに行かなければとてつもなく怒ってきます💧
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
私は放置してます笑
私もしたくないからです!
喋るのもだるいときもあり、どうぞご勝手に方針です。

はじめてのママリ🔰
てぃ先生が
やってあげたところで
子供がやれなくなる訳ではないし
そこでやってあげないほうが
後々の代償が大きい
みたいなことを言っていました!✨
私はぐずられる方が面倒なので
はいはい、とやってあげてます🤣💦

はじめてのママリ🔰
4歳の長女も3歳になる頃から凄くあります!
同じく面倒で「自分でやってよ、できるでしょ」とか言い続けてたら3歳の頃は癇癪が酷くなったり、今はシクシク泣くようになってしまいました…。
保育園の先生に相談したら、まだまだ甘えたい年齢だから、どんどん甘えさせてあげてくださいと言われ反省😥
また、3歳の頃は赤ちゃんと同じだけぜーんぶやってあげたら、「自分でできるもん!」と途中で本人が開き直ってやり始める時期もありました。
日々試行錯誤です〜😅

あしゅりー
3歳なら、やるかやらないか聞きます。
靴下自分で履く?って聞き、履くと言えば自分でやってもらうし、履かせてと言えば履かせてました。
うまく履かなくてグズグズしたら、履かせてあげようか?と聞いてましたよ。
あとは褒めてました。
・履かせてって言えて偉いね!
・大人しくしてくれてたからすぐ靴下履けちゃったよ!偉いね!
・うまくできなかったけど挑戦するのが大事だよ!また挑戦しようね!
とか。
おかげで一歳半から靴下も靴も自分で履いてました(笑)
うまく履けてないんですけどねw
やる気は褒めてました。

ままくらげ
過保護な母がなんでもやってしまった結果、同学年が問題なくこなす様々な身支度ができなかったです(^_^;)
体操服⇔制服の着替えや紐のついた靴を履く事に物凄い時間がかかり、髪を結ばなくてはならないのに結べずに先生に叱られる事もあり、みんなはお母さんにやってもらわないんだとそこで初めて知りました。
なので私は自分でやらせるように促しています。
ただ、ちょっと不器用なのかやってる最中に上手くできない時は最終的には手伝います。
息子もできない!やって!やだ!ブチ切れてますが、やらないで将来困るは自分なので、私自身の苦い経験を踏まえて頑張ってもらってます。
やっちゃえば癇癪も起こさないからラクなんでしょうけどね(^_^;)

みー
うちは靴下だったら指先入れるのだけ、とか片方だけ、ご飯だったら〇くちだけ、とかここまで食べたら残りは食べさせる、何個かあるならこれはやるからこれは自分で、みたいな感じで、一部お手伝いするねって感じにしてました。
やれた事に対しては褒めてました☺︎

はじめてのママリ🔰
やってあげます😊
甘えてくるのなんて今のうちだけなのでたまにならやってあげちゃいます。時間がない時は無理ですが😅

はじめてのママリ
まとめてのお返事すみません!
皆様ありがとうございます🙇
たしかにまだまだ甘えざかりですよね。やりすぎると自分でやらなくなるとかもあるかもしれないので、適度にやりつつ自分でできるような方向にしていきたいと思いました😌
コメント