![ぎっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![いとな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いとな
びっちり見てないといけない方法ですが…投げる前に止める。
投げさせない。
投げそうになったら手を持って止めて「あーむだよ」の繰り返しと、止められなかったらちょっと怖めに「投げません😡」「ポイポイしません」で、またご飯…ですかね。
あとは食べたら「ポイしないで食べてて上手〜すごい〜」って褒めるとか…。
もうこの時期は繰り返していくしかないと思います。
慌てて拾ったり、それについて色々構いすぎると、それが逆に楽しくなるので、一言です。
というのが、まあ保育士の大体やってるようなことです。
家ではしんどって思う所ですが…頑張ってください😭
![ぷんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷんちゃん
め!っていって
怒りますかね💦
手を押さえたり、
食べ物をひっこめたり
します。。
わざと投げてるのは
ほんとやめさせないと
面白がって
ずっとやると思います💦
ぎっちゃん
繰り返しがやはり大事、、ですよね😮💨
あんまり注意しすぎてご飯の時間が楽しくないって思ったら嫌だなと思ってるのですが、どうなんでしょうか?
ポイポイしたらお皿を下げるやり方を義母から言われたのですが、そのやり方はどう思いますか?
いとな
まだ、罰を与える感じにしなくてもいいかなと思います。
ある程度食べてて、お腹いっぱいで遊び出したならいいと思います。
「お腹いっぱい?ごちそうさましようね。」ってさっとさげます。
まだ食べるなら、「無いから投げられない」より、「あっても投げずに食べる」を覚えた方がいいと思います。
3、4歳くらいなら投げたらさげちゃうよって約束してさげるとかはいいと思います。
ぎっちゃん
なるほど。
義母から言われたやり方はどうも嫌で、、
案の定、娘も機嫌を損ねてしまったしそのやり方はやめようと思います!
まだ罰を与えなくていいと言う言葉で救われました!
ありがとうございます😭
義母から言われてかなり落ち込んでいたので、、