※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きぃ
お金・保険

学資保険と終身保険について、どちらが良いか悩んでいます。学資保険は受け取り時期や返戻率が気になり、終身保険は受取金額や解約時期によるメリットがあるようです。どちらが適しているでしょうか?

学資保険と終身保険について

学資保険ではなく、学資目的もありつつの終身保険に入ってる方いらっしゃいますか?

当初は学資保険として加入予定でしたが、例え夫が亡くなっても満期まで下ろせない、マイナス金利で返戻率がかなり低くなっていることから、終身保険も検討しています。

そもそも、学資保険は18歳、20歳、22歳で受け取れるなどありますが、22歳で受け取っても???という感じがしています。大学卒業後にもらっても…どちらかというと、大学入学前に一括で欲しいものです。
今、17歳一括でもらえる学資保険はソニー生命くらいでしょうか。
分割してもらうメリットありますでしょうか?

逆に終身保険は、オリックスのライズという商品を検討していますが、受取金額と解約時期によっては返戻率が学資保険を下回ります。
でも、万が一夫が亡くなった場合すぐに満額受け取れる、万が一子供が17歳になったときに解約しなければ返戻率が上がるメリットがあります。
今年の4月から生命保険が1.2倍程引き上げされるため、今加入チャンスというのもあります。

学資保険一択がいいよー!
いやいや、終身保険にしたよー!など、皆様の学資保険事情教えてください(>_<)

コメント

☆Q☆

学資に入るつもりでほけんの窓口に相談に行きました‼️
でもよぴさんのおっしゃる通りのメリットがあったので夫名義の終身にしましたよ😊

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    やはり、相談窓口行くと終身勧められますよね(>_<)
    というのも、そもそも学資保険を扱ってないんですよね。。
    だから、相談窓口としては終身売りたいんだと思うんです💦
    でも、終身にメリットあるように感じますよね。。(というか、学資の返戻率や受取の仕組みがあまり良くないですよね…)

    • 2月9日
プリンちゃん

私も悩みましたが、オリックスの終身保険に加入しました。

年齢と金額にもよりますが、10年払込の全期前納にすると、17歳まで預けておいたら、ほとんどの学資保険の返戻率より上回ったのと、学資に使わなくてもそのまま上がり続ける返戻率で置いておける、一部解約しても死亡保障が残るからです。

学資保険だと、満期になるとお役御免とばかりに、否応なく全部戻ってきちゃうし、死亡保障も終わりますよね?(商品によるかもしれませんが…)

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    オリックスのライズって、全期前納できるんですね!ちょっと調べてみます。

    やはり終身は死亡保障があるのも良いですよね。。

    • 2月9日
deleted user

終身保険です(^^)
そもそも学資保険って1社しかないし、今は学資保険を利用する人はほぼいないって言われたのと、昔は返済率が高かったですがどんどん悪くなっていってるので終身保険一択でした!
60歳までに死ぬ確率って3%らしいので、その3%に入っちゃえば学資保険の方がよかったになる場合もありますが、97%に入れば終身保険の方が断然得だと思ってます(^^)
子どもが小学生の間に支払いを終えて、理系私立までまかなえるようにして大学進学に使うつもりです☆

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    学資保険って1社しかないのですか?

    • 2月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そう言われました💦
    学資保険という名前でやってるのはもうここしかないって言われて、早めに選択肢から消してあんまり詳しくは聞いてないのですが、、💦

    • 2月9日
  • きぃ

    きぃ


    なるほどー
    学資保険自体はまだ、沢山ありますよ(^-^)

    • 2月9日
deleted user

わたしは学資保険と終身保険で2本立てにしてます🙆

22歳でもらうのは、勝手な想像ですが、社会人になってからの出費に備えるって感じなのかなと思ってます。
ひとり暮らしするかもしれませんし、社会人1年目って収入少なくてぱつぱつになってしまう方が多いと思うので🙏

なのでところどころで戻ってくる学資保険と、何かあった時に使えるように終身保険も加入しました。
一応、返戻率は学資保険の方が高いです👐

17歳一括はわたしもソニーしか聞いたことありません😅
ちなみにわたしも終身保険はオリックスのライズです🙆

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    社会人になってからの出費は、わたしもそうでしたが、子供自身に頑張ってもらいたいものですね(^^;;
    我が家はそこまでの面倒はあまり考えてないので…

    W加入羨ましいです。
    うちも余裕があればそうしたいのですが(;_;)
    学資保険も終身保険も、ご主人名義で入られてますか?

    • 2月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わたしは、ブラックに入社してしまったので、社会人1年目は実家に戻るお金もランチをするお金もなくて、半年経つ前に母に泣いて電話した記憶があるので…
    1年目はきついよなぁと考えてしまうのです😂笑

    うちは家計口座一緒にしてなくて、お互い一定のお金を生活用口座に振り込んで賄っていて、
    保険とかに関しては個人でと話したので、お互いの保険金額には口を挟まないようになってます(笑)
    なので、娘のも、オリックスの終身を旦那名義、学資保険を私名義で加入してます🙆

    • 2月9日
亜美子

子供の学費のために
私名義でメットライフアリコの終身保険と旦那名義でニッセイの学資保険に入ってます(*´ー`*)

ちなみに家計に無理なく払い続けられるように、私名義の終身保険の方は児童手当を1年間貯めて年払いの保険料にします‼︎
なので終身保険は児童手当に合わせて15年の払い込みに設定です

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    W加入羨ましいです。
    我が家は余裕がないので、今のところ学資か終身どちらかになりそうです💦

    終身保険を奥様名義で入られたのは、なぜですか?
    児童手当の1年間貯金をニッセイの学資に回してる感じでしょうか?

    • 2月9日
  • 亜美子

    亜美子

    児童手当は終身保険の保険料にあててます(*´ー`*)
    私名義にしたのは、私は医療・ガン保険には入ってますが死亡保障のついた保険ではないので1つくらい入っておこうと思ったのと
    旦那より私が9歳年下で保険料が安くなるからでした‼︎

    • 2月9日
  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    またまた返事遅くなり申し訳ありません(;_;)

    奥様が入られている終身保険ですが、最終的には子供が17歳頃になったら解約するの前提で入られてるってことですよね?
    わたしも生命保険入ってないので、死亡保障ついた保険一つ入っておこうかなと思ってるんです。でも学資目的だと、17歳時に解約しちゃうからその後どうしようかなーとも思っていて(>_<)
    ご意見ぜひ聞かせてください(;_;)

    • 2月11日
  • 亜美子

    亜美子

    うちは学資保険を優先的に使って
    終身保険は利率を上げるために少しでも長く寝かせたり、必要な時だけ部分解約しながら使おうと思ってます^_^

    私の死亡保障については
    正直、私が死んでも旦那と子供はそこまで生活に困ることはないかと思うので
    あくまで貯蓄が目的で死亡保障はおまけだと思ってます(*´ー`*)
    でも逆に旦那が死んだら私と子供の生活は困窮するので我が家は旦那にはいくつか生命保険をかけてて死亡保障はトータル3000万くらいになってます‼︎
    ちなみに私の死亡保障は790万くらいです

    • 2月11日
ゆこ

私は学資保険を押したのですが、結局終身保険に入りました😊
旦那の終身保険と同じ所ではいったのですがプランナーさんに今旦那が入ってる保険で旦那に何かあった時は子供の教育費は充分だからといわれ(詳しい内容は知りません😅)子供が結婚する時にでも渡そうと月々貯金しようと思っていた分を保険に回しました。20歳までで契約してますが延長も出来るのでどうするかは大人になってから自分で決めてもらおうと思っています。

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    終身保険は、奥様名義で入られてますか?

    • 2月9日
yu-ki+

わたしも満期まで受け取れない学資保険にメリットを見出せず、終身保険で契約しました🙌🏻
ちなみにフコクしんらいです。

学資は決まった年齢でしか受け取れないため、入学準備などで必要になった際にもし用意できなくなると困ると思いました💦
終身ならいつでも引き出すことが出来ますし、残りはそのまま寝かせておくこともできて自由度が高いと判断しました!

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    そうなんですよね…
    しかもうちの子は早生まれなので、18歳受取だと入学金に間に合わないのです(;_;)
    終身保険の方が自由度は高いですよね。。返戻率は学資より下がりますが(>_<)

    • 2月9日
deleted user

オリックスのライズ15年払込にしてます。
もし自力の貯金だけで大学費用まかなえたら、しばらく置いておく予定です🙆

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    ライズの15年払込にされたのですね!
    学資保険は入らずって感じですよね?
    学資保険には頼らずに、自力で貯められたらそれが1番良いのですが(>_<)

    • 2月9日
かぴ

うちもオリックスのライズで15年年払いです^_^
長男なので大学に行くと思いますが主人が高卒で働いているのもあり、大学にもしいかなければ置いておけば返戻率上がっていくので結婚する時や家を建てるときなどに渡そうかと思っています!

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    うちも主人が高卒のため、あまり大学進学が必須という考えはないようです。
    わたしは大卒なので、子供が希望すれば進学させてあげたいのですが…

    • 2月9日
みるく

あたしも終身保険です!
学資保険はネーミングに騙されているといわれました!
もし、子供が3歳の時に、保険料を支払う旦那が亡くなった場合…
生活費はどぉしますか?
亡くなってお金に困っても、その時からのお金は貰えません!
色々考えた結果、こっちにしました!

どっちにも入ると無駄にお金がかかるので、それなら終身保険がいいですよ!
保険の窓口などに話だけ聞いてみるのが1番だと思います( 'ω') ̑

  • きぃ

    きぃ


    ありがとうございます!
    返事遅くなり申し訳ありません(>_<)

    保険の窓口や、見直し本舗など、色々なところへ相談行きました。
    正直、どこも学資保険は扱っていないため、終身保険を勧められます。正直、終身保険を売りたいわけですよね(^^;
    それでも今は終身保険にメリットを感じています。。
    ただ、ファイナンシャルプランナーの方々自身は、終身保険は途中解約してしまうと損なので実は学資保険加入率が高いと聞いたのもあり、プロは学資>終身なのかなぁと思ってしまいました(>_<)

    • 2月9日
  • みるく

    みるく


    あたしのやつは、10年たつと返還率かなり高かったですよ!途中で解約しても!
    なので、
    解約した方がいいと教えてもらいました!
    理数系の旦那をつれていったので…
    多分大丈夫です!
    そして、あたしはドル立てです!
    日本は金利1パーセントもつかないので、
    ドルは最低でも3パーセントつくのでかなりいいですよ!ฅ^•ﻌ•^ฅ

    • 2月9日
  • きぃ

    きぃ


    10歳払込で受取金額によっては、かなり返戻率高くなりますよね(^-^)

    わたしもドル立て考えました〜(>_<)
    訳あって止めましたが…

    • 2月9日
  • みるく

    みるく


    計算していくと、
    長く貯めた分、
    金額的には大きくなりますが、
    返還率を計算してみると、
    利率は悪くなってます!
    保険にも色々裏があるので、
    色々調べなきゃですよね!٩( 'ω' )

    • 2月9日
  • きぃ

    きぃ


    そうですよね〜〜(>_<)
    マイナス金利にインフレリスクで、一体全体どうなることやらって感じです(;_;)

    • 2月9日
  • みるく

    みるく


    ほんとに、、、
    アメリカもトランプになったから今後どおなるか…てな感じです( ˃ ⌑ ˂ഃ )

    • 2月9日
リンゴンベリー

こんにちは。
私はオリックスのライズか明治安田生命の学資か、もしくは頑張って二本立てか迷い中です!
一本だと300万で二本立てだと各200万かと思っていましたが、
お支払い総額おいくら位にされていますか?
差し支えなければ参考にさせていただきたく…
よろしくお願いします!