![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年の息子の勉強や宿題について、自分の時間と息子の勉強時間をどうバランスさせるか悩んでいます。息子の宿題の間違いを確認する必要があるか、しっかり勉強させるべきか迷っています。
小学1年の息子は、学童へは通わずに祖父の家に学校が終わったら帰ります。そこから通信教育(ポピー)のドリルを2〜3ページして好きなテレビを観ながら私の迎えを待っています。
自宅へ帰ったら、リビングでご飯ができるまで宿題をして待ち、寝る前に授業で習ったことの復習を5分位してその後は寝るまで自由時間です。
つきっきりで勉強を見てあげたいですが、仕事から帰って晩御飯の支度をするのに慌ただしくて息子ひとりでした宿題は時々間違えていて学校でお直しされてます。やっぱり宿題も間違えていないのか一つ一つ確認してあげたほうがいいのでしょうか?
小学1年ならもっとしっかり勉強をさせてあげたらいいのかわからないのですが、宿題をしてそれにプラスアルファで少し復習をするのでもよくやっているうちになりますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
![そうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうくんママ
つきっきりまでしなくてもいいとは思いますよ😊
大抵の学童では、宿題は見てくれないし教えてくれないです。
うちの子の学校は、親が丸つけするので、直しがあれば直させて持っていきます。
→先生は、確認の印だけ
今は、そういう学校多いですよね。
なので、全部確認が普通の感覚でした💦
自らちゃんとやってるのは⭕️だとは思いますが、どれくらい理解してるかなどは把握された方がいいとは思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
授業で習ったことの復習されてるって初めて聞きました😳
素晴らしいと思います👏
つきっきりの必要はないと思います🤔
もし余裕があるなら、終わった宿題を見てあげて、つまずきやすいところを把握して、一緒に直したり同じ間違いをくり返さないようにしてあげたりすると良いのではないでしょうか。
学年が上がると、早く遊びたくて適当に済ませちゃう子もいます…。
コメント