※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子どもの前で喧嘩してしまいました😭夜みんなで寝室に行ってわたしは下の…

子どもの前で喧嘩してしまいました😭
夜みんなで寝室に行ってわたしは下の子抱っこで寝かしつけしてて、上の子が騒いでいたので夫が「〇〇!しーっ!こっちで寝て!!」など怒ってました。ひそひそ声でもめちゃくちゃうるさくて私が「うるさい!パパが1番うるさい!」と注意すると「はぁ、じゃあもうしらん。」と。
上の子は私に構ってほしくて騒いでいたのですが、「赤ちゃんねんねするからママの横に来て」と言うとちゃんと横に来てくれました。
工夫して話せばわかるのに、夫は無理やり上の子を自分の方に引っ張ったり押さえつけたり。余計に騒ぐ上の子。
うまく上の子の世話もできないなら下の子を寝かしつけしてくれよ、とイライラが募り、「もうじゃあ〇〇(下の子)寝かせて!」と私が言うと「4人で寝ようとするのが悪い!2人がいなかったら〇〇(上の子)を寝かしつけられたわ!」と言われました。そして乱暴に下の子をわたしから取り上げてリビングへ行きました。
わたしもそこでカッチーンと来て、リビングへ行き、言い合いに😭
息子も追いかけてきて、泣きはせずすぐにおもちゃで遊び始めましたが、わたしが下の子抱っこして寝室に戻ると着いて来て泣きそうな顔をしてました😭😭
その時点で下の子は寝てたのでベッドに置いて、すぐに上の子を抱きしめて何度も謝り、「パパと喧嘩しちゃった、ごめんね、〇〇のこと大好きだよ」と伝えました。
すると時間が遅かったのもありすぐ寝ました。

昨日はわたしが下の子を抱っこで寝かしつけしつつ上の子の対応してる横で、いびきかいて誰よりも早く爆睡していた夫。
今日は今日で、上の子の対応もろくに出来ないのに、じゃあもう知らん。と放棄する夫。
わたしのイライラが限界でした😭😭
そもそも、今後残業でわたしが2人の寝かしつけを1人でやらなくちゃいけなくなるので、その練習で上の子下の子一緒に寝室に行ってるのに、別々に寝ないのが悪いとか、わたしと下の子がいるせいで上の子寝かせられないと言い訳するのとか、もう本当むかつきます。なんなの。

今日の1番の被害者は上の子です😭😭
ほんとに申し訳ないです、、
今日は感情が抑えられなくて息子の前で言い合いしてしまって、しかもわたし泣いてしまったので、息子をかなり不安にさせてしまったのではないかと後悔です😭
はぁ、ごめん、しか言えない、、。
こんな経験ある方いますか、、?
明日とか息子にどんなフォローしてあげたらいいでしょうか、、?
忘れてくれてるといいんですが、、

コメント

あんぢ

いつも一緒にいるママは工夫の仕方がわかっててもパパはわからない事がほとんどです😇
なので、細かく指示出ししてあげましょう💡

もしくは、パパは戦力外とあらかじめ思っておきましょう😆笑
期待しないでおいた方が気が楽です。逆に上手い事できた時はハッピーです🌸

今後2人の寝かしつけを1人でやらなければならないのであれば、パパなしで最初からママだけで寝かしちゃった方が楽かもです👌

  • あんぢ

    あんぢ

    書き忘れました💦💦
    上のお子さんのことですが、以外に子供って一晩寝たらケロッとしてるもんです😊
    明日いつも通りのパパとママで過ごすだけで良いと思います。
    険悪な雰囲気が子供に伝わると不安になっちゃうと思うので…

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子は特にいつもと変わりなく、昨日のことも自分からは話してこない感じでした😢
    とりあえずよかったです、、
    わたしも夫も育児始めたのは同時期だし、わたしだってたくさん悩んで考えて育ててきたのに、考えることをしない夫。フェアじゃないですね😇
    わたし1人で寝かしつけして、下の子ギャン泣きで無理そうならヘルプ出すようにしてみます!

    • 7月11日
  • あんぢ

    あんぢ

    息子さん気にしてないみたいで良かったです☺️

    ママと同じように考えられる&動けるパパなんてごく稀ですよ!
    きっとはじめてのママリ🔰さんの旦那さんじゃなくてもそうだと思いますし、ママとパパでフェアじゃないって話題は世の中にありふれてます🤷🏻‍♀️
    例えば、子供が病気の時にどっちが仕事休むかって言ったらママが休む家庭が多いとか…

    ママならみんなあるあるというか、共感できるんじゃないかなと思います😊💕
    パパにイライラしてるエネルギーがもったいないのでスルーしましょ❤️

    ちなみに私は上手い事夫を操れるようになったので😆笑
    根気強く旦那を教育するっていうのも手ですね🫶

    • 7月11日