※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ネットショップを運営する場合、扶養内で利益が48万円以下なら開業届は不要です。扶養内でも確定申告は必要です。仕入れの証明は領収書がなくてもメモで大丈夫です。

ネットショップを運営されている方いらっしゃいますか?

ただいま専業主婦で主人の扶養にはいっています。
ネットショップ運営を始めるのですが

この場合、ひとまず開業届はいらないですよね?


税務署に電話して確認したのですが
利益が48万円以下であれば扶養のまま、

とききました。


扶養内では確定申告は必要ですか?



あと経費の関係で
仕入れたものなどをわかるようにまとめておいてって言われたのですが
ネットで仕入れている場合領収書はありません。
メモ書き等で大丈夫なんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

個人事業主から株式会社にした者です。

売り上げがすごく少ないなら良いですが、開業届け出すのすごく簡単なので、出すだけ出しておかれては?
出さないと経費計上は出来ないですし。

領収書はメモではダメですね。
ネット買い付けなら紙に印刷して下さい。
今はまだ大丈夫ですが、近いうちにPDFでも保存しないと行けなくなります。

韓国からの無在庫販売とかですか?
その場合は領収書難しいと思うので、仕入れた金額とかが分かる物を用意して下さいね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます。
    開業届出しておいた方がいいのですね🤔

    おっしゃる通り韓国からの仕入れです。
    無在庫と有在庫でやってます。
    領収書が難しいので卸サイトの注文履歴とかでも大丈夫なのでしょうか?
    ここで質問してしまってすみません…

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはメーカーなので、無在庫ではなく直接韓国で製造や買い付けしていますが、買い付け時に貰う明細書を領収書の代わりにしています。
    税理士も雇っていますが、それで問題ないと言われています。

    なので、注文履歴の会計画面が良いと思います。
    ネット買い付けした事ないのでよくわからないですが、明細書があるならそれもとっておいた方が良いですね。

    ただ、今から始めるとライバルはかなり多いので、最初はビックリするくらい売れないです。ずっと売れずにやめていく方も多数見てきています。

    なので、領収書はとっておいて、少し売れてきたら開業届けを出す感じで良いと思いますよ。

    頑張って下さいね😊

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メーカーさんなのですね!
    税理士さん雇われているなら確実ですね🥺

    注文履歴の会計画面、残しておこうと思います。

    そうですよね、、かなり厳しい世界だと思います😭
    がんばります😭💓

    詳しく教えて頂き有難う御座います🥹

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ残すのではなく、PDFで保存して下さいね。
    今は猶予期間なのでまだ大丈夫ですが、いずれオンラインの領収書はPDFでないと無効になりますので、気をつけて下さいね。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    金額や商品が載った注文確定メールをPDFファイルにして保存しました!
    詳しく推してくださりありがとうございました😭❤️

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

開業届けは出しておいた方が良いと思います。
あと転売であれば古物商ないと逮捕されちゃうので取得必です。

メモ書きでは後々税務関係が面倒な事になるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます☺️
    開業届出しておいた方がいいのですね。

    古物ではないので大丈夫かと思います🧐

    そうなんですね、、税務署の方にメモ書きで大丈夫と言われたので…
    私も半信半疑でしたのでちゃんと残していこうと思います!

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりました💦
    希に何年か先に税務調査が入る場合があるので私は一年毎にまとめて保管してます!
    調査入ると無い分の領収書などは再度取引先にお願いして用意したりと手間になってしまうので💦

    あと、売り上げが少なくて税金がかからなかった場合でも、税務署があやしいなぁーと判断した場合は自宅にお伺いに来るので台帳等々は保管しておいた方がいいです!

    • 8月10日