
約3年後にマイホーム購入を考えています。金利や光熱費について不安があります。①銀行の金利や変動について知りたい。②光熱費は太陽光で安くなるが、ガスや水道は変わらないのか。③家賃6万円の支払いがきつい場合、購入時の支払い額についてアドバイスを求めています。
遅くても約3年後にはマイホーム購入を考えてます。
この前展示会などに行き
いろいろ教えて頂きました。
でも全くわからずスタートなので完璧理解したまではなくここで質問させて下さい。
①銀行さんから借りるお金(利子分)の
金利が今は安いと言われました。
みなさんはどのくらいの金利ですか?
また数年で金利変わるんですか?
②月の光熱費(3個)で2万5です。
太陽光すると安くなるのはわかるんですが
ガス、水道などは変わらないですよね?
③今家賃6万のに住んでるんですが
購入しても6万以上支払うのはきつく
その場合6万支払いで設定した方がいいですよね?
(太陽光で光熱費が浮くとなると家賃分に回すのは大丈夫です。)
よろしくお願いします。
- ミッキー(8歳, 11歳)
コメント

✩⃛
1 うちの金利は0.675だった気がしますが、基本的に大幅に変わることはないと思います。固定金利なら変わらないですよ🙌
2 太陽光にするということはオール電化にするということですか?うちはオール電化なので電気と水道だけです。先月の電気だ1まんで水道は2ヶ月で2000円です。太陽光は売電してるので、この時期はプラマイゼロって感じです。載せる量にもよると思います🙌
3 月々6万ぐらいの支払いだといくら借り入れ出来るか計算してもらえると思うので、やってもらってはいかがでしょうか?🤗

すずめ
ただいま新居を新築中です♫
①週末にローンの本申請をします。金利は融資実行月(我が家は3月)の金利になるのでまだ正式にはわかりません。1月の金利を見ながら担当の方にも相談しましたが、3月となると今より少し上がっているでしょうねと言われました。見ていたものでは1月のもので初めの10年が0.79%、それ以降の25年が1.29%、団信加入はがん特約付きで無料という具合でした。
住宅ローン金利はコスト割れ寸前のようでこれより下がることは考えにくいとファイナンシャルプランナーの方にも言われました。むしろ上昇傾向にあるようです。トランプ政権誕生も日本の長期金利に影響があるという見方もあるようですね。急上昇はないにしてもジワリと上がるのではないかという見解がわたしの周りではほとんどです。
あと、金利だけで比較せずに保証料、事務手数料、団信保険料もあわせてトータルで比較したほうがいいですよ♫
②太陽光を乗せてオール電化にしてしまえばガス代はかからないのでかなり大きいと思います。もし今プロパンであるなら恩恵が大きいですね。うちは太陽光の予定は無いので詳しく無いのですが友人宅ではオール電化で太陽光をのせて売電収入を入れるとプラスの月もあると言ってきました。ただ、友人宅が契約した時より今は買取価格も減っていますが…。。
③わたしも今の家賃を目安にしました。現実はボーナス払いを入れて月々の返済は今の家賃より少し安くなるようになりそうです。オプションをつけて贅沢をするほど金額が上がるので打ち合わせから予算をしっかり意識したほうがいいと思います。ただ、初めから色々なものを諦めた家を考えるよりも贅沢な要望を出しきってから削ったほうが後に後悔が残りにくいかな、と個人的に思ってます。
○○やりたかったけどどうせ高いだろうしやめとこ、より、○○やりたかったけど見積もり見たら本当に高くてやめた、のほうがケリが着けやすかったです。
いいお家ができるといいですね!我が家はボーナス払いをや固定資産税を含めると今より負担は大きくなりますが、夢にまで見たこだわりのマイホームなのでローン地獄ではなくローン天国と言い張りたいと思います😳
-
ミッキー
回答ありがとうございます。
変動金利と言うものですか?がん保険?をつけてるって事ですか?
全くわからずで、、、すみません。
自分でも調べてみます。
太陽光にしなかったら賃貸の時の光熱費とあまり金額かわらず
もしくはプラスになりますよね?
太陽光にして買取価格が減ると買う人がいないためプラスにならないんですか?でもマイナスにはあまりならないんですよね?
↑太陽光じゃないのに質問すみません。
そうですよね、
最初から削ると後々後悔などしそうですよね、
すずめさんが言うようにしてみます。
人生に1度の大きい買い物+死ぬまで住み続ける家ですもんね。( ¨̮ )- 2月8日
-
すずめ
うちはフラット35ではないのですが、銀行が独自に作ってる住宅ローンです。銀行が設けた基本金利で35年固定ですが、最初の10年は基本金利から0.5%引きますよ、というものでした。
ローンを組む時、支払う人が亡くなったり高度障害になったとき残金チャラにしますよ、というのが団信という名の長期ローンのための保険です。うちのはここに無料でがんと診断されたらチャラという特約がついてます。
金融機関で住宅ローンをくむときは団信への加入が条件となることが多いです。任意の場合もあります。借りる金額や年数で団信の保険料がいくらかかるのかはネットで試算できましたよ。(うちは160万くらいでした)
団信無料という所は大体金利が少し高くしてあり、余分にもらった(?)金利から団信への支払いをしているようです。
金利が安いから!と飛びつくと、保証料や事務手数料が高く結局損をすることがあります。比べる時は金利以外もチェックしてくださいね!
太陽光にしない場合、やはり新居は今よりは広くなる場合がほとんどだと思うので光熱費は上がるかもしれませんね!今時の住宅は断熱性に優れているので保温力があると割といいのかもしれませんが。。
太陽光の買取価格は年々下がってます。友人宅は買取価格が来月から29円から27円に下がります!という飛び込み営業により太陽光を慌ててつけました(笑)
自宅の太陽光パネルで発電して余った電気を電力会社に売り、それがいわゆる売電収入となり光熱費や太陽光パネル費用を相殺しているのだと思います。
光熱費+太陽光パネルの月払いをすべて売電で補えるかはお天気次第だと思います。太陽パネル代を思えば何年か何十年の売電収入で十分に賄え、それ以降はお金を生む(?)パネルです!みたいな説明を受けたことがあります。
買取価格は太陽光のせてる家だらけで売電が多くなりすぎて前ほどの高く買い取ってくれないから価格が減ってると聞いたことがありますが、原発を存続させるための策略だ!などいろんな意見ありのようです。
我が家も検討しましたが載せませんでした。初期費用がかかるので😅- 2月8日

ティンク☆
①ネット銀行のじぶん銀行ってところで0.495だったかな?
で借りました!変動です!
変動と固定選べますよ。
ミックスもあります。
②住む地域で水道代やすいところもありますー!
③ボーナス払いするかしないかでも変わってくると思います。
うちは月々8万でしたが家を購入して月々10万ちょいになりました。ボーナス払いはしてません。
月々2万払ってた奨学金も無くなって出るお金は月々あんまり変わってません!
-
ミッキー
回答ありがとうございます。
変動、固定あるんですね。
奨学金が支払いがなくなったので10万支払いにできた感じですか?- 2月8日
-
ティンク☆
あっても大丈夫なくらいでした🙆♂️- 2月8日
✩⃛
すみません、電気代1万で、です😂
ミッキー
回答ありがとうございます!
固定金利とかもあるんですね。
無知ですみません( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
オール電化の予定です。
よくわからずする予定ですがした方が後先など月の支払いなど安いですよね?
売電すればプラマイゼロもしくはプラスになる事もあるんですか?
ちなみにどのくらい載せてますか?
ボーナス支払いも入れる予定なので
計算してもらいます。
ミッキー
すみません。
水道代はなぜそんなに安いんですか?
安い地域なんですかね?
もししとらすさんと一緒の地域にすんでて私が賃貸に住んでても水道代そのくらいなんですか?
✩⃛
うちは4kw載せていて、プラスの月もありますよ✩いまのところマイナスはないです🙌
うちは浄化槽なので上水道の料金だけでこの金額みたいです。ちなみにアパートの時は2ヶ月で4000円いかないぐらいでした( ˆ࿀ˆ )