※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子供の療育中に、パート時間を増やす予定。学童や放課後デイサービスの利用について悩んでいます。お仕事と両立可能でしょうか?

発達障害がある年長さんの子供がいます。幼稚園では片付けを嫌がったり、トイレにこもり活動に遅れたり、ゲームで負けてしまうと大泣きしたりととにかく困りごとが多い状態です。療育には通っておりますが、あまり困り事が改善する気配もなく就学もかなり心配です。ですが、家庭の事情によりパート時間を増やす予定です。6時間を週4日程の予定です。学童では発達障害のある子はなかなか馴染めなかったり、そもそも受け入れが難しいと聞きます。かと言って週4日分も放課後デイサービスに通えるのか分からず、どうしたらいいものか悩んでいます。放課後デイサービス等を利用しながらお仕事は可能でしょうか?

コメント

ママ

発達障害の子が学童に入りにくいという事はあまりないように思いますが、知的障害があると入りにくいとは聞いています。
それでも知人の知的障害児のお母さん達は学童を利用してお仕事されています。
こういう事は地域差もありますし、必要があれば役所にかけあったりと色々自分からアクションを起こす必要があったりもするようです。

放デイは短時間が多いので、働けるかどうかはお仕事によるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり地域によっても送迎ありやなしなどの違いがありそうですね。
    医療系のお仕事をしています。気になる部分は療育先や担当の支援センターの方に聞いたり、市役所等で聞いてみたいと思います。

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。
療育施設に勤めているものです😋
それは就学のことを考えると不安ですよね💦

現在1番の困りごとってなんですか?😋

質問内容を読ませていただくと、幼稚園内での困り感が多いように感じます。療育施設の先生にもその内容を相談されたりしてますか?
もししているようならどんなアドバイスをもらっていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の住んでいる地域では、発達障がいのあるお子さんが学童を利用できない!ということはないですが、子どもを見ている方は資格などは一切持っていない補助のおばちゃんなどが多いので、すぐに叱られてしまったり、見切れないからすぐに迎えにきてくださいと連絡が来るなど問題は多いです。お子さんもすぐ叱られることで学校や学童に行くことを嫌がるようになると思います。
    なので、今のうちから放デイの見学に行き、空き状況など確認されるといいと思います。
    また、どの程度利用したいか条件の合う放デイを早いうちから探すことをおすすめします。

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。現在1番の困り事は幼稚園内で起こりやすいです。自宅や療育先では困り事が起きてもゆとりを持って接することができる為大丈夫なのですが、幼稚園だと先生1人に対して多数な為対応できないようです。ご迷惑をお掛けしていることは重々承知しており、通園できるだけ感謝していますが、幼稚園に行くたびに困り事のみ言われてしまい、思い詰めてしまいます。
    幼稚園の先生と療育の先生と面談をし、困り事に対する対処法は共有できたかとは思いますが、子供が変わるわけではないので毎日不安が大きいです。

    学童では叱られたりすることが多くなると予想がつく為、調べて見学や利用日数を変更できるかなど担当の方に聞いてみたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 7月8日