※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

育休と雇用保険について教えてください。第一子の育休が終了し、第二子の産休に入る際、有給消化すると雇用保険が引かれると言われました。これで良いのか不安です。

育休の制度や雇用保険についてお詳しい方がいれば教えていただきたいです。
第一子:2021/11/6生まれ(現在育休延長中)
第二子:2023/12/21予定日

2023/11/5で第一子の育休が終了します。
2023/11/10から第二子の産休に入ります。
11/6〜11/9の期間を私は有給消化しようと考えていたのですが、
人事からは
有休消化にしてしまうと雇用保険が給与から引かれてしまうため、欠勤の方がおすすめと言われました。

疑うわけではないのですが、無知なため本当にこれで良いのか気になりました。
皆様のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。

コメント

さんぽ

欠勤控除はないんですかね?
欠勤控除があると1日あたり1万前後とか給与から引かれちゃう可能性大だけど、 雇用保険なら数百円とか千円レベルしか引かれないので有給の方がいいと感じるんですが…
会社側からすると欠勤の方がお得だと思うので本当に社員側からみて損しないのか疑っちゃいます😵😵
事情があるとはいえ通常は欠勤になると査定にも響くのに💦
とはいえ育休中の事となると違うのかな…
詳しくないのにコメントしまいすみません!!
でも確認必要だと思いました😣

  • ままり

    ままり

    回答していただきありがとうございます。
    やはりちょっと気になりますよね💧
    欠勤控除があるかを聞いてみればいいでしょうか?
    本当に無知ですみません😭

    • 7月7日
おりお

有給にしてしまうと、給与が出ていることになるので、社会保険料を払わないといけないため、休みの方がいいとのことかもですね🧐ままりさんの保険料がいくらだっのかにもよりますが、たった4日なので満額の税金払うより、欠勤にしてだけの方がいいのかもですね、、!
わたしもあまり詳しくないのですみません😂

  • ままり

    ままり

    回答していただきありがとうございます。
    そうなんです、、、本当数日なので言う通りにしてもいいとは思うんですが😥
    マイナスになるのは避けたいですし、、、
    ちょっと難しいところなんですかね💧

    • 7月7日