
自宅保育中の1歳9ヶ月男児の子ども同士の関わりに悩んでいます。外出先で馴染めず、自身も人間関係に苦手意識があります。幼稚園での対応に不安を感じています。同じ経験の方からの励ましを求めています。
自宅保育をしています。
1歳9ヶ月男児です。
なかなか歳の近いお友達も周りにおらず
子ども同士の関わり
というのを持たせてあげられてきませんでした💦
最近になって、ショッピングモール施設の
休憩どころ遊び場みたいなところで
子どもたちのいる雰囲気に
慣れさせようと連れていきますが、
自分から笑顔で意識していくものの
空振りも多く😂(笑)
何か周りの子は、初めて同士でも
スッと馴染み合い
遊べている?ように見えて、
あれ、うちの子は..と思うと
やっぱり保育園にも行かせてないし、
慣れていないからなのかなぁとか
勿論本人の性格や子ども同士でも
感じることはそれぞれあると思うから
合う合わないもなんとなく
あるのでしょうが😂
めげずにそういう場所に連れていこうと
思いますが(本人は楽しそうなため(笑))
何か気にしちゃって、
親がこんなじゃだめですよね😭
ね暗ではないですが(笑)
自分も元々人間関係
コミュニケーションとか
そこまで意欲的に
うまくいけるタイプでもないので😂
幼稚園などいったら
自分もそこは軸を持って
親としてもある程度
線引きしたり、
何かあっても気にしないようにしたり
しっかりしないと~なんて
思ってます..
そんなこと考えてたら
ナーバスになってきちゃって😭
同じような考えを持ったことある方など
いましたら励ましください😭(笑)
- ママリ(3歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
1歳から保育園に通っていますが、息子はかなりのマイペースです🤣
やっぱり性格もですが、兄弟がいると本当に違います。下の子の方が圧倒的にコミュニケーション力が高いです。
そして保育士していますが、今は一人遊びが大切な時期です。一人遊びをしっかりすることが、友だち関係への構築へとつながります。
(一人遊びをしっかりできないと友だちに依存してしまうなど…)
ちなみに、大人の思うような友だち関係は目安として3歳すぎ頃からです。

はじめてのママリ🔰
私も転勤で地方にいるので友達もいなく
頑張ってママ友作ろうとしましたが誰とも続かず
支援センターに通いましたが心が折れてきて😂
なるようになるさと思いながら生きてます😂
ママ友いないひとも結構聞くし、子供がその場その場楽しかったらそれでいいんじゃないかなと私は思ってます🙌🏻
相変わらず友達はいないですけど習い事とか顔見知りは増えて挨拶できるようになりました。
考えすぎず無理しすぎずです🙌🏻
Googleマップ上に同じ位置にいるぐらいの感覚で過ごしたらOKと本で読みました😂
好かれなくても嫌われてなかったらもういいやと思って挨拶だけしようと心がけてます◎笑
-
ママリ
コメントありがとうございます😢✨
支援センターに行かれたんですね😭
私まだ行っていなくて、
これからかなぁと思って
ドキドキしてました(笑)
Googleマップ上に同じ位置にいるぐらいの感覚..は、私の頭にインプットされました🤣🤣(笑)
嫌われてなかったらいいは
たしかにそうですね✨
あまり深いお付き合いするのも
大変なこともありそうですしね😂
ありがとうございました!- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
支援センターや児童館に通ってたのですが、毎週あるプログラムに通ったりすると同じ人と会うので顔見知りができて話しやすかったりします!
みんなそんなに連絡先交換したりとかする感じじゃないので身構えすぎずストレス発散ぐらいで大丈夫だと思います🙌🏻
嫌なら行かない選択もありますしね👌🏻✨- 7月7日
-
ママリ
児童館も幼児があるんですね✨
そういった方法もあるんだなぁと勉強になりました!
色々と近くで行ける場所も調べたりしようと思います😂
ちなみにsaさんは、
これから幼稚園検討ですか??☺️- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんは話しやすいと思うので地域の情報おしえてくれたりしますよ😊
プレ幼稚園は色々回ったりしてますがいいところが見つからずで💦来年度からなので焦ってます😭- 7月7日
-
ママリ
そうなんですね!
もうなにもわからず😭(笑)
私はプレに参加する月齢すらあやふやです😢(笑)- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
他県からきたので私も分からずGoogleで幼稚園といれてHPに書いてる年齢で参加できるものに行ったりしてました!なので一歳〜参加できる物も行ったりしてましたよ🙌🏻
ママリでも地元の情報あったりするので検索してみたら意外と勉強になります。- 7月7日
-
ママリ
そうですよね😣
他見から来たとなると、
また不安もあったりしますよね泣
環境が変わることって
大人もドキドキですよね😂
園によって
1歳から参加できる物もあると
初めて知りました✨☺️
たしかにママリでも
意外とヒットすること
ありますね!!
親身になってお答えしてくれて
ありがとうございます😢✨- 7月7日

さちこ
保育士さんに「友達と遊べるようになるのは3歳くらいから」と言われました😊
なので、周りの子たちも一緒に遊んでいるように見えるだけじゃないかなと…
息子はめちゃくちゃ陽キャで保育園の年上さんたちに可愛がられてますが、コミュニケーションは全く取れてないです💦
知人の子は1年以上経っても保育園行き渋って毎日泣いてるし…
-
ママリ
コメントありがとうございます✨
そしてお二人目ももうすぐなんですね🐤♡
おめでとうございます🙇♀️♡
陽キャ🤣🤣かっこいい🤣(笑)
私の息子は陽キャではないですが
いつも大人と関わってるからなのか
どちらかというと
同い年というより少し上の子に
追っていったりはしていました😂
やっぱりその子それぞれありますよね!
泣いている子も、お母さんも毎日本当にお疲れ様ですね😢
もう尊敬しかありません、、!
遊べるようになるのは3歳から✨のお言葉多く、励まされました!ありがとうございます!- 7月7日

にゃこれん
まだお友達の認識が少ない時期なので、気にしなくて良いと思います。
協働で遊び始めるのが3〜4歳ぐらいですし、その時には幼稚園に通っているでしょう。
プレ幼稚園などは検討されてませんか?
うちも性格上、人見知りで緊張しやすく恥ずかしがり屋ですし、室内遊具は好きじゃないみたいです。
私も転勤族ですし、出産後すぐにコロナ禍だったので、大してお出かけもできませんでした。
支援センターに行っても、人数制限があるから、結局は誰も来ていなかったり。
プレ幼稚園のおかげで、今の幼稚園生活への慣れが早かったです。
-
ママリ
コメントありがとうございます😢✨
プレから真っ直ぐ満3歳入園も狙って考えていたのですが、(言葉だけ知ってる(笑))私の子どもが9月で2歳になるので、今年の9月に一度見学行ってみてかなと考えていましたが、あれ、プレって来年の4月からとかで、うちの子もそこから参加の歳で合ってるのでしょうか💦(笑)
2歳7ヶ月?くらいから
プレって合ってますかね??
あと一年?ちがうかヾ(・д・`;)
何かわからなくなってしまいます(笑)- 7月7日
-
にゃこれん
そうですね、うちが2月生まれなのでややこしいのですが、9月なら来年4月ですね。
今年からはもう園庭開放も復活してきてますし、いくつか候補の幼稚園に参加していって、実際の目で確かめていったら良いと思いますよー!
コロナ禍はほぼ園庭開放が中止で、見学も親一人だけとかだったので、数少ない中で比較しないといけなかったから大変でした💦
プレの掛け持ちをしている人もいました!- 7月7日
-
ママリ
ありがとうございます😭
やばい、来年すぐくる!
と思ってしまいました😂(笑)
やはり今年の誕生日を機会に
見学もまず行ってみます😣
コロナ渦の影響もそういったところにまで出ていたんですね泣 まだ緩和もされてきて、いい時期に参加できると考えるようにします🙇♀️
プレの掛け持ち!!
すごい!(笑)
そんなことあるんだ😂✨
驚きました✨
習い事みたいですね!- 7月7日
ママリ
コメントありがとうございます😢✨
兄妹はたしかにそうですよね....!
仲のいいお友達とかは
たしかにそれぐらいからですか☺️
今はそういう場所に連れていくだけでも、慣らしにはなっていると考えて、私ももっと楽観的に見守っていきたいと思います✨
ありがとうございました😊