![さく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達について、先生からのアドバイスがありました。集団行動や数字に興味がありません。療育検討は必要でしょうか?
年少の息子についてです。
幼稚園の担任の先生から、お電話いただきました。
内容としては、最近おうちではどんな感じでしょうか?気持ちが不安定な時があるので、ママとぎゅーしたり、2人の時間を作って、おもいっきり遊んであげてほしいとのことでした💦
以前より園からの指摘で何度か発達相談や発達検査をしてアドバイスをいただき、3歳児検診に引っ掛かれば、また相談や検査をしましょうとのことでした。
3歳児健診も問題なく終えたので、特に今は発達相談等の予約はしていません。その時は園からも療育等はまだ行かなくても良いとのことでした。
電話の際に、集団行動が出来ているか聞いたところ、調子がいい時と悪い時がある。とのこと。悪い時はどんな感じか聞いたところ、
・先生が集まって〜と言って、興味がなさそうなことだと一回で集まらない。◯◯くん〜と呼ぶと集まる。
・先生の話がつまらないとたまにフラフラする時がある。呼ぶと急いで戻る。
・給食で嫌いなものがあるとぎゃーっとなる(基本的には完食しなければいけない。どうしても無理なら一口は必ず食べる決まり。)←園では給食が1番困っているようです。
・数字に興味がなく、シール帳の日付の数字がわからなくて、シール貼る場所がわからないーー!と泣いたりするので、数字に興味を持たせるようにしてくださいとのこと。
本人は1と8くらいなら読めます😅
先生からは本人と話すと本人も1人だけ違うことをすることはダメなことだとわかっているので、もっと興味を持ってもらえるように関わっていきますねとのことです。。
もしお母さんが気になるようなら園の様子もみれるので言ってくださいね〜とのことでした。
年少の頃、同じような感じだった子が、今後どんな感じになったか知りたいです…。
やはり療育等検討した方が良いのでしょうか…?
- さく(1歳10ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
元保育士ですがそれくらいなら、この文面を見た限りでは特に問題ないかなと思います🤔
冒頭のことは赤ちゃん返りもしてて不安定なのかなと思いますし、先生もそこは発達に紐付けてのお話ではなさそうですよね。
さくさんから集団生活のお話を聞いて
以前にも発達に関して話していたようですし
現状を正直に話してくれてるのかなと思いました。
保育士側も関わり方考えているようですし。
さくさんが日頃困った様子などないのなら
好き嫌いのことや数字のことなど
家でできることを少し加えてみて様子見でもいいのかなと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士や幼稚園の先生って
すぐ言いますよねー😂
下の子ができたら
すぐ愛情不足だと。
心配になるとは思いますが
右から左に流しちゃいましょ!
先月まで保育士してましたが
そうやってすぐ言う人いっぱいみてきました。
-
さく
回答ありがとうございます🙇♀️
そうなんですね💦
あまり考えすぎず、息子の赤ちゃん返りとも向き合いたいと思います!- 7月7日
さく
回答ありがとうございます🙇♀️
赤ちゃん返りもうけとめつつ、家庭でも出来ることから始めたいと思います!