![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子の発達について、幼稚園での行動に不安を感じています。一方、家庭では物聞きもいい。様子を見る中で、補助の先生がついている状況。発達に関してはまだまだ様子を見る時期だと担任の先生も指摘。
【3歳の息子の発達について】
【3歳の息子の発達について】
3歳の息子が発達障がいかな?と
思う所が沢山あり、お話聞いてほしいです
●気になるところ
4月に幼稚園に入園しましたが
未だにクラスの皆が座ってさよならの会をしていても
毎日、オモチャで遊ぶか他のクラスへ旅に出る
自分の思い通りにいかないとたまに手が出る
(最近は手を出す前に口で意志を伝えられることも増えた)
外遊びの時間以外の場面で
遊びたい!と思うと上履きのまま遊具に行ってしまう
幼稚園の○○持って帰りたいとお迎え時毎回癇癪
(その日その日で物は違います)
人が触ったり遊んでいる物が欲しくなり
無理矢理奪ったりする
(少し声掛けをすれば我慢や順番を守る事ができる時もある)
触らないでね!やめてね!が通用しない
(通用したとしても1回では指示が通らない)
待つ事が出来ない
●出来ること
お弁当やご飯は何でも集中して座って食べ
手を繋いで歩く事も出来るし
道路などでは車が危ないという認識もある
お片付けは「したくない」とグズる事もあるが
私と一緒にしたり、気分が良くなるとすごく綺麗に片付けられる
記憶力が凄くて2ヶ月程前に1回サラッと言った事を覚えている
2時間半程かかった3歳半検診では
8割方言う事を聞けてちゃんと待てた
(3歳半検診では発達に関して様子を見ましょうとの事)
オムツは3歳になった頃卒業
家ではまだ物聞きもいいのですが
幼稚園では全くで
息子には補助の先生が常についている状態です
担任の先生にも「まだまだ様子を見る時期だから」と言われます
でもやっぱり3歳半でこれらの行動は
おかしいですよね?😂
- mama
コメント
![そらママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そらママ
保育士してました!
3歳くらいだと、集団生活の経験があるかないかでも大きく違っていて、集団生活初めてのお子さんで書いてくださってる様子であれば、今の時期は私も様子見と判断するかな〜と思います!
3歳半ということは未就園児さんとかではなく、年少さんですよね☺️
夏終わりから行事なんかで集団で取り組むことも増えてくるので、日々の積み重ね+その経験を経てどう変わるかな、成長するかな〜というのを私なら見ていくかなあと思いました!
実際年明けくらいからぐんぐん伸びてくお子さんもいらっしゃいましたし、心配だとは思いますが、定期的に園での様子を聞かれつつ、成長を見守っていかれたら良いのかなと思いました💡
mama
コメントありがとうございます
集団生活はこの4月からが初めてです😵💫
遊ぶ時間やお弁当、制作等は
皆と同じように出来るのですが
どうしてもさよならの会で椅子に座る事や
雨で外遊びが出来ない日などに
「今日おれ滑り台してないけしてくるね~」
と、上履きのまま外へ行ってしまうのが
気になってしまって (;_;)
毎日、幼稚園に行く前に
私 「上履きで外には~?」
息子 「行かない♪」
私 「皆が座っている時は~?」
息子 「○○も座る♪」
私&息子 「約束ねー🤞🏻」
とするのですがことごとく毎回
破られて今日は先生から話を聞いて
泣きそうになってしまいました😭
息子のいとこも年中で
かなり落ち着いたので
私も息子を見守りつつ
もしADHDだった場合に備えて
対応や言葉掛けを勉強しようと思います!!
そらママ
息子さんとも色々考えて関わられてるんですね✨
4月から始めての集団であればやはり長い目で見て良い気がします!
3歳半だと、まだまだ目先のこれしたい!あれしたい!に飛びつくお子さんも多いですよ☺️
5歳になっても、約束をわかっててもぽーんと抜けちゃう子も少なくないです。
でも周りのお子さんと比べると気になるお気持ちもわかります、我が子なので当然だと思います!
あまり考えすぎるとしんどくなってくる(既にしんどくなりつつあるのかなと感じますが)ので、基本はいいところ、成長してるところに目を向けつつ、時々気になるところを振り返ってみる、くらいで出来れば良いですね☺️
私が担任だったら、なるほど、あなたはあなたの理屈があって考えてるのね〜面白い〜✨とも捉えるかもしれません、真剣に悩んでるのにすみません💦
そらママ
私の感覚では、発達障害のお子さんへの対応は、そうでないお子さんの対応にもすっごく活用できるので、どちらにしろ、無理ない程度で勉強されるのはとても良いと思います🌸
mama
凄く気持ちが軽くなりました😊!!
質問して、そらママさんに
回答いただけてよかったです(;_;)
スクショしてしんどくなったら
見返そうと思います😭♡
ありがとうございました🙏