※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

幼稚園で熱性痙攣のダイアップについて担任に相談しても大丈夫ですか?

熱性痙攣のダイアップについて。

幼稚園に通っているのですが
担任の先生に熱性痙攣のことや
ダイアップの入れ方など言えば…
園長先生などにはいわなくて大丈夫ですかね?

コメント

あひるまま

まずは、聞いた方がいいですよ(^^)
上の子は、看護師がいないから入れれないと言われました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薬の預かりはできるみたいです!!

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今後の予防についてだったり
    幼稚園で痙攣起きた際の手順など…
    いわなくてもわかってますかね?

    • 7月7日
  • あひるまま

    あひるまま

    手順とかは、大丈夫だと思いますが…確認が必要したらいかがですか⁈

    • 7月7日
mihana

薬は預かってくれたとして、先生が挿入して下さる園ですか?👀
保育園2園で働きましたが、ダイアップ預かっていても挿入は保護者でした。
なので、37.5℃で即電話でした💦
園長にも確認してみるといいかもです😣

へも

うちの園は処方箋と、園に提出する書類書いて提出すれば冷蔵庫に置いててもらえます!

ぽんちゃん

保育士です。園で預かってたことあります。
園の看護師と親と担任で相談した上で1日の検温のタイミング、もし37.5以上あればどうするか、もしけいれんが起きたら、などマニュアルを作っていました。
これも看護師在中の園かどうか、公立か私立かなどでも変わってくると思うので、園に確認されるのがいいかと思います。
親として気になることや、気をつけてほしいことなどあれば伝えておいた方がいいのではないでしょうか☺️

はじめてのママリ🔰

幼稚園は看護師いないから対応してもらえないはずですよ!
保育園の時は看護師さんがしてくれましたが、幼稚園に転園してからは虫刺されの軟膏ですらNG。内服薬がある時は給食時に飲ませにこいと言われました。
ダイアップなんてもっての外です😰うちま痙攣で入院や救急搬送されてるので相談しましたが…