※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫に離婚したいと言われました。なにから?なにを?話しあい決めればいい…

夫に離婚したいと言われました。

なにから?
なにを?

話しあい決めればいいのでしょうか?

不貞行為とかではなく、
性格が合わない?考え方の違いです。

子どもは2人います。

私は専業主婦で、保育園は激戦なのですぐには入れません。
田舎なので、託児つきの求人もなかなか💦
すぐ働きには出られないかもしれないです。
夫は大体手取り20万くらい、ボーナスなしです。
養育費、貰えますか?

コメント

ままり

養育費は少なくても貰えます!!
一方的な離婚ですので慰謝料も欲しいくらいです!
私も離婚を元旦那から言ってきたので、慰謝料と養育費はしっかりもらいました!

離婚をしたくないのであれば
どこがいけないのか改善できるのであればお互い解決策を話し合う。
もう離婚したいのであれば、
養育費、慰謝料、婚姻費用、財産分与などお金のことは揉めるのでしっかり話あった方がいいですね、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は離婚で構いません。
    もともと、言葉の暴力?暴言や物を壊したり投げつけてきたり(当たらないように)
    遅かれ早かれ離婚と思っていたので。
    家庭環境の違いからか、もともと上手く行ってたわけでもないし…
    まぁそうなる結果だなと言った感じです。


    慰謝料も取れるんですね🤔
    養育費くらいだと思ってました。
    教えていただいた、お金のことはしっかり明記して話し合いしたいと思います。
    コメント、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

揉める点がなければ協議離婚ですかね!

養育費は算定表だと2〜4万くらいです。
子供がいるので、公正証書は作成した方が良いです。
まずは公正証書の内容について話し合いましょ!

住まいはどうなるんでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家は、私の地元で実家近くの市営住宅に住んでます。
    名義は私です。
    母親が戻って欲しくないらしく、私も母とウマが合わないので。
    実家にはあんまり戻りたくないのですが…
    あとは祖父母の家もあって、祖母とは仲良しなのでそっちでもいいのですが、認知症のおば(祖父の姉)が同居して、子供達に危害があるかもしれないのと。市を二つほど跨ぐので、子ども(年少)の幼稚園入り直しになるのがネックで😢
    できれば市営に住み続けたいのですが💦
    家賃を払えないので、解約して実家に戻るしかないんですが……

    公正証書というのを作成すればいいのですね。
    まぁ子供いらなかったと言う人なので、払うかどうかですが😅

    • 7月6日
りん

性格が合わない理由で相手側から離婚を言われたら慰謝料請求できます。あと養育費をもらうのは絶対ですね!
地域によって違うかもしれませんが、シングルだと優先的に保育園に入れると思います。
話し合いで離婚が回避出来るならそれに越したことないと思いますが…それでも旦那さんが離婚だと言うのならお金のことはチキンと話し合って書面に残して公正証書を作るべきです。ママリさんの希望額言ってもいいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もともと喧嘩が絶えず、今回もケンカきっかけで
    疲れた、離婚したいという流れです。
    まぁいろいろあったので。
    暴言や物の破壊投げつけて、子供にも同じような態度をとるので、正直怪我をする前に、子供が悲しくなる前に離婚できるのは、良かったとも思ってます。
    パパが大好きな上の子には申し訳ないですが。
    公正証書、しっかり作成したいと思います。

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月6日
deleted user

金額はさておき、養育費調停、離婚調停などすればきちんと公正証書作って支払い義務できますよ😌

なので離婚がきまったのであれば、円満にしろそうでなかったとしても、家庭裁判所で調停手続きかなと思います

田舎だと夜間保育すらない可能性ありますよね🤔
夜職(託児所付きの所)しながら昼の保育園はいれたら、昼職へが割といきやすいので一つの手としてオススメしておきます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手続きがあるんですね…
    検索してみたいと思います。

    そうですね、今住んでる市には夜間保育はありません。
    隣の市では認可外でありますが、高額…とても払える気がしないです😅
    夜働くとも検討しつつ、今後の対策を練りたいと思います!
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も家賃以上の保育料でめちゃくちゃやばかったです…🤦‍♀️

    でもそのかわり一応仕事はしてるし、思いっきり払って認可外保育に通って認可保育園待ってるよ~って状況だったので3ヶ月も待たずに1番入りたい1番競走率激しいとこ入れました💪

    お金はもちろん家賃もあるし、家賃以上の保育料も払ってたので正直夜職でも新人だからむしろマイナスでしたが昼職になって取り返したので結果オーライです😂

    シングルマザー心身共に、そして金銭面にも負担来ますがもし身寄りなければ母子寮の手もありますので無理しすぎず市役所などで相談したりしてくださいね😌

    頑張って下さい🫶

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家賃越えの保育料…大変ですよね💦

    自治体にきくと、いまどこの保育園も1歳児全枠が埋まってるみたいで…
    枠が増えるか、誰かが退園して枠が空くのを、待つような状態みたいで。
    4月入園目指すのが妥当なんでしょうね。
    しばらくは、認可外探すしかなさそうな感じです。
    4月まで認可外、それなりの金額になりますよね🥺

    子供も体調崩しやすくて、移し合うし。
    月の半分は干渉で引きこもりな毎日だったのに、仕事してどんどん稼がないとと思うと、仕事も決まってない中、かなりプレッシャーです😅
    基盤を作ってから、離婚したかったところではありますが…
    もうスッキリしたいので、サクサク手続き頑張りたいと思います。

    最悪、実家か祖父母の家とかも考えてますが…
    それはそれでめんどくさいことになるので、なるべく自分で頑張れるように、やってみます!
    市役所早速電話しておこうと思います。

    ありがとうございます😊

    • 7月7日
deleted user

とりあえず離婚については「協議離婚」と「調停離婚」の2つの方法があります。

協議離婚は、夫婦のみで話合い離婚条件を決めて離婚する形です。条件が決まったらきちんと公的証書にした方が良いので、公正役場に行って公正証書を作成します。お互いに話合い出来そうなら協議離婚でいいと思います。

調停離婚は、夫婦間では話合いがまとまらない合意に至らない場合に、家庭裁判所へ行ってどちらかが申立てし、調停員を挟んで話合いをしての離婚方法です。成立したら調停調書というのが作成されます。調停調書も公正証書も、法的効力を持ちますので、裁判で判決が出たのと同じ効力があります。特に金銭的なことはきちんと記載した方がいいです。

まずはどちらの方法で離婚するかを決めます😌

  • deleted user

    退会ユーザー

    それから話合う内容についてです🌸
     
    ①親権
    ・どちらが子供の親権を取るか決めます

    ②養育費
    ・月々の金額・いつまでか(成人までとか在学中までとか)・渡す方法(口座振込が一般的です)・支払い期限(毎月いつ頃に入金するのか)・支払いが滞った場合どうするのか・転職や転居した時の通知義務
    ※ 養育費の金額は、ネット上に裁判所が載せている「養育費算定表」というのがあるので、そこで夫の年収・自分の年収・子供の人数と年齢で見ます。それを目安に話合いします。

    ③面会交流
    ・親権を持たない方の親と子供が面会する権利です。
    ・月何回会うのか、子供の受渡方法はどうするかなど決めます

    ④財産分与
    ・結婚してから購入した財産(家・車・家具・ペットとか)を話し合って振り分けます。

    ⑤必要があれば慰謝料

    大体こんな感じですね😌
    わからないことあれば聞いてください☺️

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    さっそく何個か質問してもよろしいでしょうか?

    離婚に向けて話し合い?希望を聞こうとしてるのですが。
    疲れた、知らないと、言うばかりで話し合いにならず。
    でも、私と一緒の生活はもう嫌だそうで。
    離婚はしたいみたいです。
    なにも決めることが進んでないので…
    この場合は、調停に持ち込むという流れでいいのでしょうか?
    調停離婚は、弁護士というイメージがあったのですが、弁護士さんを頼むお金なんてないです。自分でも頑張れるものですかね?

    親権は間違いなく、私になりますが。
    夫はお金は稼げても子育てはできないので、ここの争いはないですが。
    養育費や財産分与では、たぶん言い分があると思います。
    話してくれないので、まだなんともわからないのですが😇
    ここを調停では、第三者が入って話を詰めてくれるという感じで、イメージはあってますか?

    • 7月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    話をしようとしても相手が応じないのであれば離婚調停を申立てした方がいいと思います😌

    まだご主人と同居してる感じですかね?
    相手が住んでいる地域を管轄している家庭裁判所へ行って「離婚調停の申立てしたい」と言えば、裁判所の職員さんが色々教えてくれますよ。

    申立てに必要なのは、夫婦の戸籍謄本1通、印鑑、身分証、収入印紙1200円、切手代(申立てする時に必要な枚数教えてもらえます)切手と収入印紙合わせて3000円くらいです。

    私が今離婚調停中ですが、夫は弁護士つけてますが私はつけてないです。調停はあくまでも「公的な話し合いの場」なので、ご自身で色々な書類を集めて作成できるなら全然問題ないです。

    一応言うと、専業主婦で収入がなければ法テラスという弁護士の制度使えます。法テラスは3回まで弁護士相談が30分のみですが無料&雇うとしても、全てが終わったあとに、依頼者の収入に合わせて月々分割で支払わせてもらえるものです。着手金と報酬金で50万〜くらいが相場です。

    雇わないにしても、3回まで無料だし、1回目の弁護士さんと相性悪ければ次回別の人をお願いできるので、わからない点が多ければ相談だけでもしてみるのもいいと思います。

    ただ、法テラスは大概混んでますのですぐ予約できるかはわからないです💦相談料や手続きにお金は一切かかりません。
    もし相談する場合は、時間が30分しかないので要点を事前にまとめるとスムーズですよ😌

    脱線しましたが、とりあえず調停をするからと言って弁護士が必ずいないといけない訳ではないです。実際調停をやってみて必要だと感じたら後から探してつける事もできますよ😌

    離婚調停の注意点としては、基本的に月1回しか行われないので全て決まるまでに時間がかかります。なので、相手が応じてくれそうなら協議離婚の方がスムーズではあります。
     
    養育費と財産分与の件ですが、
    調停では基本的に質疑応答の形です🌸原則、申立人が先に自分の意見を話したり、経緯を説明したりします。そして、相手の番の時に調停員が「申立人は○○の事についてこう言ってるけどどうですか?」みたいに相手の意見を聞く。そしてまた申立人の番の時に「相手はこう言ってたけどどうですか?」みたいな感じで、話合いの妥協点を探して提案してくれる感じでした!
     
    基本的には、申立人が先に話す→相手が話す→申立人→相手。と1人2回ずつ話をする感じになると思いますよ😌

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日も話しようとしたのですが、
    スマホ見てて私の話は全てフル無視でした。
    子どもとは会話するので、耳は聞こえてるし喋れるみたいですが。
    これは、調停しかなさそうです💦

    同居です。
    家庭裁判所に行ってみようと思います。

    今調停されてるんですね💦
    大変な時に、相談に乗っていただいて。
    ありがとうございます。

    思ったより、申し立ても費用かからず出来るんですね。
    これくらいなら出せそうです。
    向こうがつけてもこちらはつけないのも出来るんですね🤔

    専業で無職です💦
    法テラスも調べて、念頭に入れておきます🙇‍♀️
    まずは、自分の力でやってみようと思います。

    月一回たど、時間かかりそうですね。
    調停の時の流れもイメージできました。
    私たちだけでは、なかなか話もまとまらなそうな気がするので、時間はかかりそうですが調停でやってみようと思います。

    色々と、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    調停なんて早々やるものでもないですし色々不安ですよね🥲

    うちは夫が離婚に断固反対で散々嘘の陳述までしてるので時間かかりそうです🤣
     

    法テラスもそうですし、あとはお住まいの役所のこども家庭支援課に「女性福祉相談員」という方がいます。女性の様々な相談に乗ってくれます(費用はかかりません)ので、そういうところでもこれからどうすべきかとか色々聞いてみてもいいかもです!

    基本予約制なので電話もしくは直接行って予約してください😌相談時間は大体1時間〜くらいです。
     
    お互い大変ですが頑張りましょう😌🌸

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安です😢

    あれから、やっぱりサインもしないので
    そのままブスッとされてても困るし
    急に子供たちの世話をせっせとやりだしたのとかも見て、さらになんかだかなぁ〜という気持ちが沸々と😅
    離婚したくなくなったんですかね〜
    私は余計したくなりました😂
    時間かかりそうです😇

    嘘の陳述💦
    やばいですね…
    そういうのやられて復縁できると思うんですかね😅

    市役所の部署もあるんですね!
    まずはそこから、電話してみようと思います!

    本当に、色々と知恵を授けてくださり助かりました!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月10日