![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
運動会前に休んだ子は当日楽しんでいましたか?運動会が苦手で心配です。
年中、年長で運動会や大きな行事前に何日も休んだ子は当日楽しんでましたか?
元々運動会嫌いと言ってて、当日どうかなと心配です😭
- はじめてのママリ🔰(6歳, 7歳)
コメント
![キノピオ🍄](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キノピオ🍄
長女が年中の時コロナになり
前日復活して
当日楽しんでましたよ✨
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
表情は良くないけどまあまあやってるから良きとしよう!みたいなお子さんと、
固まっちゃうとか泣いちゃうタイプの子は見てきたことがありますが、
運動会の内容の何が嫌かピンポイントである場合は、
それ以外ならイキイキとした笑顔のお子さんもいたりもします!
あとは、当日の雰囲気に流されればどうにでもなる単純さがあれば、意外に良しだったりもしますよー✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
多動の子供で去年も運動会嫌だーって大変で(場所から何から全てが嫌みたいで.暴れて😭)
元気になってその場にいてくれさえすればいいのですが🫣- 7月5日
-
まぬーる
そうだったのですね。
大きい行事なので、
その場合なら、無理はさせない出演や演出の仕方はあると思いますがね💦
親元にいながら、プログラムの2個前位で担任に引き渡すとか…
運動会のような広い場所だと、発表会とは違って幕の中に引き上げて落ち着けないところがあるので、きついところはありますが、
待避所のような場所を作ってもらえば、親元を離れながら個室にいながら出演することもできますよね💦- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
コロナ禍が終わったので、盛大になって他園と合同運動会になったのもあり去年よりも余計にです😭
去年年少で参加した際は先生から「お母さんが横につかれていてください!私たちもできる限りはしますが難しいので...」と最初に言われて、ほぼ抱っこでした😭
先生方も多忙な中で息子にばかり構えないので、しょうがないのですが🥹- 7月5日
-
まぬーる
それはそれは!!
かなり規模がでかい行事に変身しましたね😂
うちの園の運動会も、
コロナ前に返り咲きたいご意向が伺えます😂
気持ちが落ち着かないお子さんですし、
できれば運動会の時も、
加配という形で一人の先生がつきっきりになれるようにするはずですが、そうもいかない現状があるということなんですね💦
練習中から大変だったお子さんがおりましたが、
練習中の様子を伝えながら、
そっと見学していただいたこともあり、お母さんからのご意向を汲み、出演する演目を少なくしたこともありましたねぇ。
やりたくないんじゃなくて、
やれないのですよね。
やれないほど目や耳から情報過多になると、うーんでした。
あ、ヘッドフォンがあると動ける子もいました!!!- 7月5日
-
まぬーる
もう少し会話をしながら、
先生と何か提案してもらえると良いのですが💦- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりどこもそうなんですかね🥺コロナ禍は楽でした...園児の祖父母大集合なので、圧倒されることが目に見えてます😂
療育と幼稚園の連携的なのも初めてだったらしくて、元々発達障害を持った子供の扱いが得意ではなさそうなかんじで🧐
演目少なくするのは子供と親の負担も少なくてよさそうですね😌最後の演目のゴールまで走れみたいなのはできそうです😀💡
まだ当日までに喘息が治らないと参加することもできないのですが、色々考えてみたいと思います。ありがとうございます😊- 7月5日
はじめてのママリ🔰
そうなのですね✨なんとか当日元気でいてくれたらなと思います☺️