※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるちゃんまん
子育て・グッズ

2歳の男の子が多動で、親子教室でも他の子と違う様子に心配。言葉も遅い。周りの反応に不安を感じている。

もうすぐ2歳の男の子です。
多動が気になります。

親子教室に参加して、他の子と比べて落ち着きがないなと感じてへこんでます。
手遊びふれあい遊び参加しない、他の子のおもちゃ取り上げる、手を出す、先生がおもちゃの準備中他の子はお利口に待ってるのに遊びたくて癇癪
今まではまだ小さいからなと思っていたんですが、親子教室でも年長の方に入ったのに全然変わらず、他の子と違うのでは?と心配になりました。

家でもあまり何か一つに対して集中して遊ぶということも少なく、色々なものを順番に遊び回ってる感じです。

言ってることはわりかし理解しているようで、家では片付けや道路に飛び出さないで、あれもってきて、ここ座ってなどはいうことを聞いてくれるのですが、外では周りが気になるようでなかなか話が通じません。

言葉も遅く、今でもパパママ、マンマ、ピーピー(救急車)、わんわん ぐらいしか通じる言葉を離しません。

旦那に遠回しに話してみても、元気だねしか言わなくてモヤモヤします。
周りの人に話しても男の子はそんなもんとしか言われなくてさらにモヤモヤ。

皆さんのお子さんの2歳ぐらいの時はどんな感じですか?

コメント

コアラ

うちの上の子も似たような感じでした〜!2歳なんて宇宙語で会話できませんでした😂
聴覚よりも視覚優位のために、目に入る気になることが第一と言われました!

3歳半検診でもじっと座れずウロウロしてたのですが、うちの自治体の保健師さんは「興味があるのはすごくいいこと。大人しい子の好奇心を育てるのは大変だけど、好奇心が元からある子は自然と理性が働くようになるから待ってあげてね〜」と言われました!

人にも興味あるので人見知りもしないし興味もすごいので友達はたくさんいますし日々の園の活動も積極的の上に手伝ってくれるから先生も助かってると言ってました!
スーパーも走り去るタイプでしたが、今はそんなことも無くすごく落ち着いてます🥰
結果的に何がダメとかキチンと聞けてるけど目の前の楽しい!が勝って忘れてるだけでした🙌

まるちゃんまんさんのお子さんもそのタイプかもしれないので、「分からないから…」と諦めずに教えないといけないことはキチンと教えてるといいですよ✨
いつか理性が働いてきた時に繋がります🥰

  • まるちゃんまん

    まるちゃんまん

    いつも児童館の職員さんたちに、「いろいろ興味がありますね」を(落ち着きがないですね)って意味かと思ってマイナスに受け取ってたんですけど、卑屈になってましたね😭
    話すのを諦めずに向き合ってみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 7月5日
  • コアラ

    コアラ

    周りの子の落ち着き具合を見ると焦りますよね…😭
    今下の子と日中過ごしてますが大人しいし人見知りだしビビりです🥶 兄がいるととんだお調子者ですが💦
    やはり元気に活動してる子を見ると「楽しいとこに行ってじっとしてる子よりもワイワイして満喫してる子の方がいいな」と思っちゃいます😅 無い物ねだりですよね💦
    上の子は次々とあれやりたい!これやりたい!が出てきましたが下の子は「やらない」しか言わないので、保健師さんが言ってた「大人しい子の好奇心を育てるのは大変」ってこの事なんだろうな〜と思ってます🥲

    児童館の理解ある職員さんにも相談したり世間話したりしてみてください✨
    今が発達障害に敏感になりすぎてるんだなって思えると思います🥹

    • 7月5日
  • まるちゃんまん

    まるちゃんまん

    どちらでも悩みは付き物なんですね😭

    敏感になってる自覚はあります😭
    考えすぎないように相談してみようと思います🤔

    • 7月5日
まちゃん

ほぼ同じ月齢の娘がいます🎀

うちも似たような感じです💦

市の集団検診に行ってもみんなお父さんお母さんの上でじっと座ってるのに娘だけオム1で走り回ったり叫んだり😅みんなこれくらいの時期は動き回っている子が多いと思っていたから何か病気があるんじゃないかと不安になり保健師さんに相談しましたが周りの子と比べて活発で自我が強く、興味が凄いあるからいい事だよって言われて安心しましたが見てる側からしたら大変ですよね😭

おもちゃも1個に集中なんかほとんどしないし支援センター行っても色んなおもちゃのところを点々としています😆

  • まるちゃんまん

    まるちゃんまん

    大変ですよね😭😭
    興味があるのはいいことって言われても、ネットを見ると多動やADHDの疑いって出てきて本当にいいこと?って疑心暗鬼になります。
    週6ワンオペなので、1人でモヤモヤして相談しても軽く返されるのでそりゃあいつもの姿見てないからそう言うよね!って思ってモヤモヤ。

    児童館でもおとなしく遊んでる子も多い中、ずっとちょろちょろ動き回ってます😂

    • 7月5日
  • まちゃん

    まちゃん

    ネット見ると不安になりますよね💦
    ワンオペだと余計モヤモヤしまよね…

    うちの子も全く同じです🤣珍しく長いこと遊んでるなって思った瞬間やめて走って違うところ行ったり😂

    • 7月5日
  • まるちゃんまん

    まるちゃんまん

    空いてる時間検索魔になってしまって、良くないってわかってるんですけどね😂

    他の子が遊んでると楽しそうに見えるんでしょうね😂

    • 7月5日